学術文献刊行会/編 -- 朋文出版 -- 2001.3 -- 910.23

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲書庫 /910.23/コク/ 100936343 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 国文学年次別論文集  中古 2 平成11(1999)年
書名カナ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ  チュウコ(2)(1999)
著者 学術文献刊行会 /編  
著者カナ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年 2001.3
ページ数 832p
大きさ 18×25cm
一般件名 日本文学 歴史 平安時代
NDC分類(9版) 910.23
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 中古に於ける指示副詞「さ」の程度副詞・陳述副詞化について2 / 井上博嗣著,うつほ物語から狭衣物語へ上 / 斎木泰孝著,浮舟から狭衣へ / 鈴木泰恵著,竹取物語と中国の竹伝承 / 丁莉著,「あはれ」の主題を騙る文学 / 東原伸明著,『伊勢物語』の空間と時間 / 百井順子著,『伊勢物語』の形成と物語文学史 / 萩野敦子著,『後撰集』による『伊勢物語』の生成 / 田中まき著,『伊勢物語』の話末注記 / 百井順子著,翻刻大阪成蹊女子短期大学蔵『伊勢物語』 / 久保田孝夫著,宮内庁書陵部蔵『伊勢物語抄』の形成過程に関する一考察 / 林克則著,冷泉為満の『伊勢物語抄』 / 高木輝代著,「諸注集成」の再評価 / 西田正宏著,「ゐあかす」恋 / 川原田祐子著,イロゴノミとして成長する昔男 / 田口尚幸著,〈連帯〉に安息する昔男 / 田口尚幸著,『伊勢物語』二条后章段について / 上村希著,『伊勢物語』第六十三段 / 木戸久二子著,『伊勢物語』第百二十一段 / 木戸久二子著,『大和物語』初段の史実的和歌解釈と初段の意味するもの / 山崎正伸著,『大和物語』敦慶親王関係章段論中 / 岡部由文著,「大和物語」第百四十七段・第三部の技法について / 松本猛彦著,采女入水譚考 / 入江英弥著,『うつほ物語』の「絵解」について2 / 安倍素子著,うつほ物語論 / 中嶋尚著,うつほ物語の求婚者像とその配列 / 斎木泰孝著,『うつほ物語』の兼雅 / 稲員直子著,『源氏物語』における四つの時間 / 小池清治著,源氏物語の構造 / 小池清治著,『源氏物語』の表現法 / 宮脇昌一著,「書物」=物語との相克 / 阿部好臣著,『源氏物語享受影響年表』稿 / 中野幸一著,関西大学図書館蔵『源氏物語』の本文 / 中葉芳子著,了俊・兼良の源氏物語 / 加藤洋介著,国冬本「若紫」における独自異文の考察 / 伊藤鉄也著,中京大学蔵奈良絵本『源氏物語』 / 小林美和子著,『新源氏物語』小考 / 赤塚雅己著,袖のかをり / 吉田隆治著,源氏物語の文体 / 中川正美著,源氏物語における不調の表現の類義関係 / 中村一夫著,源氏物語における「うるはし」について / 藤田菖畔著,「わたし」「おれ」「うぬ」「尼ごぜん」 / 五島和代著,源氏物語における「来し方」「来し方」と「過ぎにし方」 / 和田明美著,源氏物語における助動詞「ぬ」の文末用法 / 西田隆政著,中古における指示副詞「さ」の程度副詞・陳述副詞化について / 井上博嗣著,源氏物語の表現と人物造型 / 森一郎著,梅枝の巻の薫物合わせと仁明帝 / 藤河家利昭著,『源氏物語』の葵の上の「後目」表現 / 井上真弓, 香川睦著,ほか46編

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
中古に於ける指示副詞「さ」の程度副詞・陳述副詞化について-2 井上 博嗣
うつほ物語から狭衣物語へ-上 斎木 泰孝
浮舟から狭衣へ 鈴木 泰恵
竹取物語と中国の竹伝承 丁 莉
「あはれ」の主題を騙る文学 東原 伸明
『伊勢物語』の空間と時間 百井 順子
『伊勢物語』の形成と物語文学史 萩野 敦子
『後撰集』による『伊勢物語』の生成 田中 まき
『伊勢物語』の話末注記 百井 順子
翻刻大阪成蹊女子短期大学蔵『伊勢物語』 久保田 孝夫
宮内庁書陵部蔵『伊勢物語抄』の形成過程に関する一考察 林 克則
冷泉為満の『伊勢物語抄』 高木 輝代
「諸注集成」の再評価 西田 正宏
「ゐあかす」恋 川原田 祐子
イロゴノミとして成長する昔男 田口 尚幸
〈連帯〉に安息する昔男 田口 尚幸
『伊勢物語』二条后章段について 上村 希
『伊勢物語』第六十三段 木戸 久二子
『伊勢物語』第百二十一段 木戸 二久子
『大和物語』初段の史実的和歌解釈と初段の意味するもの 山崎 正伸
『大和物語』敦慶親王関係章段論-中 岡部 由文
「大和物語」第百四十七段・第三部の技法について 松本 猛彦
采女入水譚考 入江 英弥
『うつほ物語』の「絵解」について-2 安倍 素子
うつほ物語論 中嶋 尚
うつほ物語の求婚者像とその配列 斎木 泰孝
『うつほ物語』の兼雅 稲員 直子
『源氏物語』における四つの時間 小池 清治
源氏物語の構造 小池 清治
『源氏物語』の表現法 宮脇 昌一
「書物」=物語との相克 阿部 好臣
『源氏物語享受影響年表』稿 中野 幸一
関西大学図書館蔵『源氏物語』の本文 中葉 芳子
了俊・兼良の源氏物語 加藤 洋介
国冬本「若紫」における独自異文の考察 伊藤 鉄也
中京大学蔵奈良絵本『源氏物語』 小林 美和子
『新源氏物語』小考 赤塚 雅己
袖のかをり 吉田 隆治
源氏物語の文体 中川 正美
源氏物語における不調の表現の類義関係 中村 一夫
源氏物語における「うるはし」について 藤田 菖畔
「わたし」「おれ」「うぬ」「尼ごぜん」 五島 和代
源氏物語における「来し方」「来し方」と「過ぎにし方」 和田 明美
源氏物語における助動詞「ぬ」の文末用法 西田 隆政
中古における指示副詞「さ」の程度副詞・陳述副詞化について 井上 博嗣
源氏物語の表現と人物造型 森 一郎
梅枝の巻の薫物合わせと仁明帝 藤河家 利昭
『源氏物語』の葵の上の「後目」表現 井上 真弓
ほか46編 香川 睦