学術文献刊行会/編 -- 朋文出版 -- 2001.6 -- 910.24

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲書庫 /910.24/コク/ 100982412 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 国文学年次別論文集  中世 1 平成11(1999)年
書名カナ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ  チュウセ(1)(1999)
著者 学術文献刊行会 /編  
著者カナ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年 2001.6
ページ数 773p
大きさ 18×25cm
一般件名 日本文学 歴史 中世
NDC分類(9版) 910.24
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 日本朗詠史年表 / 青柳隆志著,最上義光の文芸活動 / 名子喜久雄著,建久の兼実 / 加納重文著,古語の解釈二題 / 西田直敏著,『玉葉』にみえる「謀叛」用例について / 古澤直人著,『建武年中行事』雑考5 / 佐藤厚子著,『蘆雪本御成敗式目抄』にみる近世前夜 / 榊原千鶴著,龍宮から来た薬師とうなずく薬師 / 青木千代子著,終助辞「かし」をめぐって / 森脇茂秀著,『蒙求抄』古活字版の錯簡について / 鈴木博著,易林本節用集の編纂資料に就いて / 高橋久子著,作語攷 / 萩原義雄著,『〔アイ〕嚢鈔』における知 / 小助川元太著,「石清水八幡宮権別当田中宗清願文案」漢字仮名交り本文と和化漢文本文との対照考察 / 田中雅和著,「月ガ瀬本仮名書き法華経」について3 / 野澤勝夫著,月ガ瀬本仮名書き法華経譬喩品第3 / 野沢勝夫著,中世曹洞宗文献の形態と特質 / 安藤嘉則著,無住と空門 / 櫻岡寛著,絶海中津の関東再遊について / 朝倉和著,『錦繍段』小考続 / 堀川貴司著,月船禅慧の研究4 / 鈴木省訓著,頓智の一休和尚とその周辺 / 中川徳之助著,伊達文庫本『顕季集』について / 近藤香著,西行と松についての一考察 / 河内信子著,良経と時間 / 海老原昌宏著,忠盛歌の一考察 / 下西忠著,歌合における源頼政 / 鵜沢亜矢子著,殷富門院大輔の南都巡礼歌をめぐって / 村尾誠一著,兼実・良経と定家 / 加納重文著,中世初頭の南都僧侶歌人二題 / 村尾誠一著,千載和歌集 / 秦澄美枝著,藤原俊成筆自撰家集切考 / 上條彰次著,『俊成三十六人歌合』について / 田仲洋己著,藤原俊成自筆『廣田社歌合』にみられる仮名の字体について / 豊田尚子著,新古今時代の「風」1 / 見尾久美恵著,『三百六十番歌合』本文小考 / 千草聡著,隠岐本新古今和歌集削除歌考 / 寺前友美著,式子内親王集の歌境続 / 奥野陽子著,式子内親王の忍ぶ恋の歌 / 平井啓子著,家隆における西行歌受容考 / 茅原雅之著,藤原為家と阿仏尼との和歌の贈答に関する一考察 / 田辺麻友美著,寂蓮の私撰和歌集入集歌について / 半田公平著,建永元年七月『和歌所当座歌合』前後 / 藤平泉著,定家の「濃様」の本質 / 佐藤茂樹著,定家の「むめの花」詠における『伊勢物語』摂取の方法 / 村中菜摘著,西行の歌に対する定家の批評 / 武田元治著,妙荘厳王の家 / 草野隆著,『五代簡要』と定家の詠作 / 今井明著,ほか29編

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
日本朗詠史年表 青柳 隆志
最上義光の文芸活動 名子 喜久雄
建久の兼実 加納 重文
古語の解釈二題 西田 直敏
『玉葉』にみえる「謀叛」用例について 古沢 直人
『建武年中行事』雑考-5 佐藤 厚子
『蘆雪本御成敗式目抄』にみる近世前夜 榊原 千鶴
龍宮から来た薬師とうなずく薬師 青木 千代子
終助辞「かし」をめぐって 森脇 茂秀
『蒙求抄』古活字版の錯簡について 鈴木 博
易林本節用集の編纂資料に就いて 高橋 久子
作語攷 萩原 義雄
『〔アイ〕嚢鈔』における知 小助川 元太
「石清水八幡宮権別当田中宗清願文案」漢字仮名交り本文と和化漢文本文との対照考察 田中 雅和
「月ガ瀬本仮名書き法華経」について-3 野沢 勝夫
月ガ瀬本仮名書き法華経譬喩品-第3 野沢 勝夫
中世曹洞宗文献の形態と特質 安藤 嘉則
無住と空門 櫻岡 寛
絶海中津の関東再遊について 朝倉 和
『錦繍段』小考-続 堀川 貴司
月船禅慧の研究-4 鈴木 省訓
頓智の一休和尚とその周辺 中川 徳之助
伊達文庫本『顕季集』について 近藤 香
西行と松についての一考察 河内 信子
良経と時間 海老原 昌宏
忠盛歌の一考察 下西 忠
歌合における源頼政 鵜沢 亜矢子
殷富門院大輔の南都巡礼歌をめぐって 村尾 誠一
兼実・良経と定家 加納 重文
中世初頭の南都僧侶歌人二題 村尾 誠一
千載和歌集 秦 澄美枝
藤原俊成筆自撰家集切考 上条 彰次
『俊成三十六人歌合』について 田仲 洋己
藤原俊成自筆『廣田社歌合』にみられる仮名の字体について 豊田 尚子
新古今時代の「風」-1 見尾 久美恵
『三百六十番歌合』本文小考 千草 聡
隠岐本新古今和歌集削除歌考 寺前 友美
式子内親王集の歌境-続 奥野 陽子
式子内親王の忍ぶ恋の歌 平井 啓子
家隆における西行歌受容考 茅原 雅之
藤原為家と阿仏尼との和歌の贈答に関する一考察 田辺 麻友美
寂蓮の私撰和歌集入集歌について 半田 公平
建永元年七月『和歌所当座歌合』前後 藤平 泉
定家の「濃様」の本質 佐藤 茂樹
定家の「むめの花」詠における『伊勢物語』摂取の方法 村中 菜摘
西行の歌に対する定家の批評 武田 元治
妙荘厳王の家 草野 隆
『五代簡要』と定家の詠作 今井 明
ほか29編