上横手雅敬/編 -- 吉川弘文館 -- 2001.8 -- 210.4

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /210.4/チユ/ 100986348 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 中世公武権力の構造と展開 
書名カナ チュウセイ コウブ ケンリョク ノ コウゾウ ト テンカイ 
著者 上横手雅敬 /編  
著者カナ ウワヨコテ,マサタカ
出版者 吉川弘文館
出版年 2001.8
ページ数 299p
大きさ 22cm
一般件名 日本 歴史 中世
NDC分類(9版) 210.4
内容紹介 平安から戦国時代の政治史研究の最新成果。『平安京と公家・権門』『鎌倉・室町期の武家権力』『中世社会の諸相』をテーマに、様々な視点から論究。
ISBN 4-642-02805-6
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 平安京と公家・権門 京中〈群盗〉の歴史構造 / 西山良平著,藤原道長と院政 / 上島享著,鳥羽殿の成立 / 美川圭著,鎌倉時代の伊勢神宮祭主裁判と公家政権 / 勝山清次著,鎌倉・室町期の武家権力 頼朝軍の上洛 / 元木泰雄著,鎌倉時代九州における使節遵行制度の変遷について / 多田誠著,室町幕府将軍専制化の契機について / 小林保夫著,足利義稙政権と大内義興 / 今岡典和著,中世社会の諸相 冷泉家旧蔵本『長秋記』紙背文書に見える「高麗」・「渤海」・「東丹国」 / 田島公著,『平家物語』・『東鏡』「山木夜討」の成立について / 佐々木紀一著,鎌倉時代における密懐 / 辻垣晃一著,記録からみた文書料紙の用語 / 綾村宏著,首里グスクの立地と風水思想 / 井上満郎著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
平安京と公家・権門 京中〈群盗〉の歴史構造 西山 良平
藤原道長と院政 上島 享
鳥羽殿の成立 美川 圭
鎌倉時代の伊勢神宮祭主裁判と公家政権 勝山 清次
鎌倉・室町期の武家権力 頼朝軍の上洛 元木 泰雄
鎌倉時代九州における使節遵行制度の変遷について 多田 誠
室町幕府将軍専制化の契機について 小林 保夫
足利義稙政権と大内義興 今岡 典和
中世社会の諸相 冷泉家旧蔵本『長秋記』紙背文書に見える「高麗」・「渤海」・「東丹国」 田島 公
『平家物語』・『東鏡』「山木夜討」の成立について 佐々木 紀一
鎌倉時代における密懐 辻垣 晃一
記録からみた文書料紙の用語 綾村 宏
首里グスクの立地と風水思想 井上 満郎