菊田茂男/編 -- 風間書房 -- 2001.9 -- 913.36

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /913.36/キク021/ 101003648 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 源氏物語の世界 
書名カナ ゲンジ モノガタリ ノ セカイ 
副書名 方法と構造の諸相
副書名カナ ホウホウ ト コウゾウ ノ ショソウ
著者 菊田茂男 /編  
著者カナ キクタ,シゲオ
出版者 風間書房
出版年 2001.9
ページ数 434p
大きさ 22cm
NDC分類(9版) 913.36
ISBN 4-7599-1273-8
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 玉鬘 / 秋山虔著,空蝉物語の形成 / 鈴木日出男著,『源氏物語』薫の行方 / 山上義実著,『源氏物語』初期の巻々の方法に関する臆断 / 松田成穂著,「桐壺」巻論 / 星山健著,桐壺帝の密通認知 / 熊谷義隆著,藤壺構想と朧月夜構想の関わりをめぐって / 呉羽長著,玉鬘十帖の世界 / 斎藤正昭著,鈴虫巻小論 / 三角洋一著,源氏物語「浮舟」巻について / 河北騰著,夕顔の右近と宇治十帖の右近 / 稲賀敬二著,『源氏物語』における身体表現 / 小島雪子著,向きあう響き / 堀淳一著,『源氏物語』における語りの三要素 / リン・K.ミヤケ著,『源氏物語』と日記文学 / 伊藤守幸著,密通物語における女性像 / 陳明姿著,「ただ言ひに言ふ」などのこと / 今井源衛著,源語後考集の注釈の方法 / 伊井春樹著,『源氏物語』の文学史的定位 / 渡辺仁史著,日本の文化研究(文学)二十世紀の回顧 / 田中隆昭著,藤裏葉の翳り / 仁平道明著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
玉鬘 秋山 虔
空蝉物語の形成 鈴木 日出男
『源氏物語』薫の行方 山上 義実
『源氏物語』初期の巻々の方法に関する臆断 松田 成穂
「桐壺」巻論 星山 健
桐壺帝の密通認知 熊谷 義隆
藤壺構想と朧月夜構想の関わりをめぐって 呉羽 長
玉鬘十帖の世界 斎藤 正昭
鈴虫巻小論 三角 洋一
源氏物語「浮舟」巻について 河北 騰
夕顔の右近と宇治十帖の右近 稲賀 敬二
『源氏物語』における身体表現 小島 雪子
向きあう響き 堀 淳一
『源氏物語』における語りの三要素 ミヤケ リン・K.
『源氏物語』と日記文学 伊藤 守幸
密通物語における女性像 陳 明姿
「ただ言ひに言ふ」などのこと 今井 源衛
源語後考集の注釈の方法 伊井 春樹
『源氏物語』の文学史的定位 渡辺 仁史
日本の文化研究(文学)二十世紀の回顧 田中 隆昭
藤裏葉の翳り 仁平 道明