埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
奈良・平安期の日中文化交流
貸出可
王勇/編 -- 農山漁村文化協会 -- 2001.9 -- 210.35
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
貸閲書庫
/210.35/ナラ/
101056554
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
奈良・平安期の日中文化交流
書名カナ
ナラ ヘイアンキ ノ ニッチュウ ブンカ コウリュウ
副書名
ブックロードの視点から
副書名カナ
ブック ロード ノ シテン カラ
著者
王勇
/編,
久保木秀夫
/編
著者カナ
オウ ユウ,クボキ ヒデオ
出版者
農山漁村文化協会
出版年
2001.9
ページ数
434p
大きさ
22cm
一般件名
日本-対外関係-中国-歴史-奈良時代
,
日本-対外関係-中国-歴史-平安時代
NDC分類(9版)
210.35
ISBN
4-540-01169-3
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:東アジア文明論 「ブックロード」とは何か 王勇著. ブックロードの検証方法 大庭脩著. 日本文明の黎明期 《概説》書籍将来の伝説と史実 王勇著. 平城遷都と法隆寺の道 新川登亀男著. 石川年足薨伝と大安寺文化圏 藏中しのぶ著. 東アジアにおける「三経義疏」の流伝 王勇著. 漢詩文の還流圏 《概説》漢詩のネットワーク 王勇著. 天台聖教の還流 村井章介著. 伝空海筆南院切『新撰類林抄』断簡 久保木秀夫著. 延暦の遣唐使に関する偽作詩をめぐって 後藤昭雄著. 『錦繍段』とその周辺 堀川貴司著. 中国文人が批評した江戸漢詩 徳田武著. 和漢文学の融合 《概説》遣唐使後のブックロード 王勇著. 渤海使と遣唐使 田中隆昭著. 平安文学に現われた美人像 張競著. 藤原道長の漢籍輸入と寛弘期日本文学への影響 岡部明日香著. 『大鏡』高麗相人攷 菊地真著. 東西文明のはざま 《概説》東洋の伝統と西洋の刺激 王勇著. 中国における日本関係図書について 王宝平著. 近世における『天地瑞祥志』の利用と衰退 水口幹記著. 東アジアの地誌学的伝統と世界像の形成 銭国紅著. 宮沢賢治と『唐詩選』の関わり,王敏著
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
東アジア文明論 「ブックロード」とは何か
王 勇
ブックロードの検証方法
大庭 脩
日本文明の黎明期 《概説》書籍将来の伝説と史実
王 勇
平城遷都と法隆寺の道
新川 登亀男
石川年足薨伝と大安寺文化圏
蔵中 しのぶ
東アジアにおける「三経義疏」の流伝
王 勇
漢詩文の還流圏 《概説》漢詩のネットワーク
王 勇
天台聖教の還流
村井 章介
伝空海筆南院切『新撰類林抄』断簡
久保木 秀夫
延暦の遣唐使に関する偽作詩をめぐって
後藤 昭雄
『錦繍段』とその周辺
堀川 貴司
中国文人が批評した江戸漢詩
徳田 武
和漢文学の融合 《概説》遣唐使後のブックロード
王 勇
渤海使と遣唐使
田中 隆昭
平安文学に現われた美人像
張 競
藤原道長の漢籍輸入と寛弘期日本文学への影響
岡部 明日香
『大鏡』高麗相人攷
菊地 真
東西文明のはざま 《概説》東洋の伝統と西洋の刺激
王 勇
中国における日本関係図書について
王 宝平
近世における『天地瑞祥志』の利用と衰退
水口 幹記
東アジアの地誌学的伝統と世界像の形成
銭 国紅
宮沢賢治と『唐詩選』の関わり
王 敏
ページの先頭へ
印刷中