-- 東京堂出版 -- 2002.4 -- 210.1

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲書庫 /210.1/テン/ 101101350 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 展望日本歴史  16
書名カナ テンボウ ニホン レキシ  001600
出版者 東京堂出版
出版年 2002.4
ページ数 483p
大きさ 23cm
一般件名 日本 歴史
NDC分類(9版) 210.1
内容紹介 全体を思想史研究、文化史研究の2つの領域に分かち、両領域における必読論文を集成。近年の思想史研究への入射角の転換、文化史研究の多様な展開を理解するための懇篤な研究史整理。待望の日本史論文ライブラリー。
ISBN 4-490-30566-4
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 総説 近世の思想・文化 / 若尾政希, 青木美智男著,近世国家・社会の成立と思想 幕藩体制と仏教 / 大桑斉著,幕藩主従制の思想的原理 / 三宅正彦著,幕藩イデオロギーの成立と構造 / 宮澤誠一著,幕藩制前期における支配思想と民衆 / 倉地克直著,徳川頼宣の藩教学思想 / 柴田純著,「太平記読み」の歴史的位置 / 若尾政希著,近世後期の国家・社会と思想 「近代化」の思想と民俗 / 安丸良夫著,幕末儒学史の視点 / 宮城公子著,近世後期における民衆観 / 辻本雅史著,幕末における民衆宗教運動の歴史的性格 / 小澤浩著,近世後期本願寺門跡体制下の思想史的特質 / 奈倉哲三著,近世の子ども・教育・老い 子供の誓言と仕草 / 鯨井千佐登著,近世の文字社会と村落での文字教育をめぐって / 青木美智男著,往来物「白岩目安」の流布 / 八鍬友広著,近世社会における介護役割と介護思想 / 柳谷慶子著,近世の出版・読書・芝居 近世後期における「蔵書の家」の社会的機能について / 小林文雄著,尾州出版と三都 / 岸雅裕著,益軒本の読者 / 横田冬彦著,無足人の読書と文芸 / 中子裕子著,江戸名所案内の成立 / 加藤貴著,「奥州白石噺」の成立と展開 / 茶谷十六著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
総説 近世の思想・文化 若尾 政希
近世国家・社会の成立と思想 幕藩体制と仏教 大桑 斉
幕藩主従制の思想的原理 三宅 正彦
幕藩イデオロギーの成立と構造 宮澤 誠一
幕藩制前期における支配思想と民衆 倉地 克直
徳川頼宣の藩教学思想 柴田 純
「太平記読み」の歴史的位置 若尾 政希
近世後期の国家・社会と思想 「近代化」の思想と民俗 安丸 良夫
幕末儒学史の視点 宮城 公子
近世後期における民衆観 辻本 雅史
幕末における民衆宗教運動の歴史的性格 小沢 浩
近世後期本願寺門跡体制下の思想史的特質 奈倉 哲三
近世の子ども・教育・老い 子供の誓言と仕草 鯨井 千佐登
近世の文字社会と村落での文字教育をめぐって 青木 美智男
往来物「白岩目安」の流布 八鍬 友広
近世社会における介護役割と介護思想 柳谷 慶子
近世の出版・読書・芝居 近世後期における「蔵書の家」の社会的機能について 小林 文雄
尾州出版と三都 岸 雅裕
益軒本の読者 横田 冬彦
無足人の読書と文芸 中子 裕子
江戸名所案内の成立 加藤 貴
「奥州白石噺」の成立と展開 茶谷 十六
 文献あり