古代中世文学論考刊行会/編 -- 新典社 -- 2002.7 -- 910.23

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /910.23/コタ/ 101197473 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 古代中世文学論考  第7集
書名カナ コダイ チュウセイ ブンガク ロンコウ  000700
著者 古代中世文学論考刊行会 /編  
著者カナ コダイ チュウセイ ブンガク ロンコウ カンコウカイ
出版者 新典社
出版年 2002.7
ページ数 349p
大きさ 22cm
一般件名 日本文学 歴史 古代 , 日本文学 歴史 中世
NDC分類(9版) 910.23
内容紹介 日本の古典文学を中心にしながら、言語、美術、歴史をも包含した学際的な論文内容になることをめざした論集。本巻には「儀礼言語の形成と持統朝」「「うつほ物語」の生長力」「逸脱する対策文」など12編を収載。
ISBN 4-7879-3507-0
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 儀礼言語の形成と持統朝 / 土佐秀里著,『うつほ物語』の生長力 / 西本香子著,逸脱する対策文 / 伊澤美緒著,『源氏物語』の「養い親・養い子」 / 村田郁惠著,『源氏物語』における作中人物の話声と〈語り手〉 / 陣野英則著,『源氏物語』と史書の接点 / 長瀬由美著,更級日記の基調 / 岡田博子著,『大鏡』世次語り攷 / 菊地真著,『宇治拾遺物語』説話標題の改題をめざして / 小林保治著,『春の深山路』の語法 / 鈴木裕史著,『古今和歌六帖』の出典未詳歌 / 西山秀人著,『和歌類葉集』の成立 / 三村晃功著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
儀礼言語の形成と持統朝 土佐 秀里
『うつほ物語』の生長力 西本 香子
逸脱する対策文 伊澤 美緒
『源氏物語』の「養い親・養い子」 村田 郁惠
『源氏物語』における作中人物の話声と〈語り手〉 陣野 英則
『源氏物語』と史書の接点 長瀬 由美
更級日記の基調 岡田 博子
『大鏡』世次語り攷 菊地 真
『宇治拾遺物語』説話標題の改題をめざして 小林 保治
『春の深山路』の語法 鈴木 裕史
『古今和歌六帖』の出典未詳歌 西山 秀人
『和歌類葉集』の成立 三村 晃功