日本文学研究資料刊行会/編 -- 有精堂出版 -- 1970.12 -- 210.3

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲書庫 /210.3/コ/ 116641713 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 古事記・日本書紀  1
書名カナ コジキ ニホン ショキ  1
叢書名 日本文学研究資料叢書
叢書名カナ ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ ソウショ
著者 日本文学研究資料刊行会 /編  
著者カナ ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ カンコウカイ
出版者 有精堂出版
出版年 1970.12
ページ数 301p
大きさ 22cm
一般件名 古事記 , 日本書紀
NDC分類(9版) 210.3
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:記紀の成立 太田善麿. 帝紀の原形と記紀 平田俊春. 古事記偽書説を駁す 倉野憲司. 古事記成書化の基礎 吉田義孝. 古事記序文の成立について 西宮一民. 曾富理神 西田長男. 旧辞に関する覚え書 倉塚曄子. 古事記の成立 三谷栄一. 古事記の構造体系 高崎正秀. 古事記における時代区分の認識 伊藤博. 古事記の表記と文体について 藤井信男. 本行から割注へ文脈が続く表記形式 石塚晴通. 稗田阿礼 西田長男. 古事記の成立と氏女・采女の伝承 三谷栄一. 書紀の素材 小島憲之. 記事分析による書紀の配年以前の原形の推定 神田秀夫. 日本書紀成立における氏族的傾斜 賀古明. 日本書紀の編纂過程と紀年法 山田英雄. 日本書紀の編纂に就いて 鴻巣隼雄. 日本書紀の本註 中村啓信. 日本書紀の訓読について 大野晋. 解説. 都倉義孝. 山崎正之著.

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
記紀の成立 太田善麿
帝紀の原形と記紀 平田俊春
古事記偽書説を駁す 倉野憲司
古事記成書化の基礎 吉田義孝
古事記序文の成立について 西宮一民
曾富理神 西田長男
旧辞に関する覚え書 倉塚曄子
古事記の成立 三谷栄一
古事記の構造体系 高崎正秀
古事記における時代区分の認識 伊藤博
古事記の表記と文体について 藤井信男
本行から割注へ文脈が続く表記形式 石塚晴通
稗田阿礼 西田長男
古事記の成立と氏女・采女の伝承 三谷栄一
書紀の素材 小島憲之
記事分析による書紀の配年以前の原形の推定 神田秀夫
日本書紀成立における氏族的傾斜 賀古明
日本書紀の編纂過程と紀年法 山田英雄
日本書紀の編纂に就いて 鴻巣隼雄
日本書紀の本註 中村啓信
日本書紀の訓読について 大野晋
解説
都倉義孝
山崎正之著