和歌森太郎先生還暦記念論文集編集委員会/編 -- 弘文堂 -- 1976 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲書庫 /210.3/コ/ 112754437 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 古代・中世の社会と民俗文化 
書名カナ コダイ チュウセイ ノ シャカイ ト ミンゾクブンカ 
副書名 和歌森太郎先生還暦記念
著者 和歌森太郎先生還暦記念論文集編集委員会 /編  
著者カナ ワカモリ タロウ センセイ カンレキ キネン ロンブンシュウ ヘンシュウ イインカイ
出版者 弘文堂
出版年 1976
ページ数 800p
大きさ 22cm
特定資料種別 一般和書
一般注記 方形周溝墓研究の一視角(岩崎卓也),北海道の内耳鍋について(前田潮),古代炊飯具の系譜(木下正史),古代天皇と海人族(宇野幸雄),戸座の貢進について(小川徹),飛鳥大仏をめぐる二、三の問題(今城甚造),奈良時代の優婆塞の教学について(吉田靖雄),浄蔵大法師霊験考序説(平林盛得),古代の「和」の思想(大畑正一),藤原清河伝について―その生没年をめぐる疑問の解明(長野正),「良吏」の歴史的性格―紀朝臣今守を中心として(田中揮一),九世紀における庄園制的土地所有の成立について(増田弘邦),『将門記』における将門の即位について(坂口勉),頼朝の「総追捕使」補任について―鎌倉幕府成立史序説(高田実),中世神宮領の構造―建久年間を中心に(西垣晴次),初期日蓮における『涅槃経』の受容―『守護国家論』をめぐって(高木豊),初期時衆の発展と宿について―一遍智真と尾張国萱津宿を中心に(今井雅晴),板碑の形態的考察(鶴岡静夫),室町期荘園研究の一、二の視点(田沼睦);中世後期における都市貴族の生活と思想『看聞御記』の世界(阿部猛),戦国法の一形態―肥前竜造寺武士団を中心に(西村圭子),外来宗教受容の一形態―
内容注記 方形周溝墓研究の一視角(岩崎卓也),北海道の内耳鍋について(前田潮),古代炊飯具の系譜(木下正史),古代天皇と海人族(宇野幸雄),戸座の貢進について(小川徹),飛鳥大仏をめぐる二、三の問題(今城甚造),奈良時代の優婆塞の教学について(吉田靖雄),浄蔵大法師霊験考序説(平林盛得),古代の「和」の思想(大畑正一),藤原清河伝について―その生没年をめぐる疑問の解明(長野正),「良吏」の歴史的性格―紀朝臣今守を中心として(田中揮一),九世紀における庄園制的土地所有の成立について(増田弘邦),『将門記』における将門の即位について(坂口勉),頼朝の「総追捕使」補任について―鎌倉幕府成立史序説(高田実),中世神宮領の構造―建久年間を中心に(西垣晴次),初期日蓮における『涅槃経』の受容―『守護国家論』をめぐって(高木豊),初期時衆の発展と宿について―一遍智真と尾張国萱津宿を中心に(今井雅晴),板碑の形態的考察(鶴岡静夫),室町期荘園研究の一、二の視点(田沼睦),中世後期における都市貴族の生活と思想『看聞御記』の世界(阿部猛),戦国法の一形態―肥前竜造寺武士団を中心に(西村圭子),外来宗教受容の一形態―日本ハリストス正教会の場合(波多野和夫),漁民における産忌の問題をめぐって―漁民信仰史の一考察(亀山慶一),南九州における仮面の研究―その諸類型について(向山勝貞),与論島社会の〈イハイ〉祭祀と家族―朝戸部落の事例を中心に(牛島巌),南島の同輩結合(竹田旦),台湾漢人の家族組織・覚書(山路勝彦)

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
方形周溝墓研究の一視角(岩崎卓也),北海道の内耳鍋について(前田潮),古代炊飯具の系譜(木下正史),古代天皇と海人族(宇野幸雄),戸座の貢進について(小川徹),飛鳥大仏をめぐる二、三の問題(今城甚造),奈良時代の優婆塞の教学について(吉田靖雄),浄蔵大法師
中世後期における都市貴族の生活と思想『看聞御記』の世界(阿部猛),戦国法の一形態―肥前竜造寺武士団を中心に(西村圭子),外来宗教受容の一形態―日本ハリストス正教会の場合(波多野和夫),漁民における産忌の問題をめぐって―漁民信仰史の一考察(亀山慶一),南九州