埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
板碑源流考
貸出可
千々和実/著 -- 吉川弘文館 -- 1987.9 -- 185.5
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
外部書庫
貸閲書庫
/185.5/イ/
113181598
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
外部書庫
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
板碑源流考
書名カナ
イタビ ゲンリュウコウ
副書名
民衆仏教成立史の研究
副書名カナ
ミンシュウ ブッキョウ セイリツシ ノ ケンキュウ
著者
千々和実
/著
著者カナ
チジワ ミノル
出版者
吉川弘文館
出版年
1987.9
ページ数
372p
大きさ
21cm
一般件名
板碑
NDC分類(9版)
185.5
ISBN
4-642-02619-3
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:石造文化財に取りくむ,板碑源流考,初期の笠塔婆,平安時代の経幢,初期五輪石塔の資料三題,中世民衆仏教普及の実態,板碑に見る中世仏像表現,板碑工作と中世商品的供給源の一考察,中世諸地域における諸仏信仰の比率,上野の板碑について,国東の石造文化財,仏教文化の北限をさぐる,板碑消滅考,本門寺古石塔に見る江都の成立 千々和実略歴・主要著書・論文一覧:p366〜372
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
石造文化財に取りくむ,板碑源流考,初期の笠塔婆,平安時代の経幢,初期五輪石塔の資料三題,中世民衆仏教普及の実態,板碑に見る中世仏像表現,板碑工作と中世商品的供給源の一考察,中世諸地域における諸仏信仰の比率,上野の板碑について,国東の石造文化財,仏教文化の北
ページの先頭へ
印刷中