埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
元禄演劇研究
貸出可
松崎仁/著 -- 東京大学出版会 -- 1979.7 -- 774.2
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
久喜
貸閲書庫
/772.1/ゲ/
113876668
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
久喜
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
元禄演劇研究
書名カナ
ゲンロク エンゲキ ケンキュウ
著者
松崎仁
/著
著者カナ
マツザキ ヒトシ
出版者
東京大学出版会
出版年
1979.7
ページ数
283p
大きさ
22cm
一般件名
歌舞伎-歴史
,
人形浄瑠璃-歴史
NDC分類(9版)
774.2
ISBN
4-13-080044-2
特定資料種別
一般和書
一般注記
中世演劇の継承:野郎歌舞伎と能狂言,初期歌舞伎における能の継承,人形浄瑠璃における風流の伝統,人形浄瑠璃の劇中劇 元禄歌舞伎:元禄歌舞伎における悲劇の形成,異見事考,浄瑠璃の歌舞伎化,『役者評判色三味線』考 近松の浄瑠璃:米屋心中の狂言と「曾根崎心中」,宝永三年の近松,「重井筒」と「氷の朔日」,「心中万年草」小考,「大経師昔暦」の再吟味,「心中宵庚申」の作劇法
内容注記
中世演劇の継承:野郎歌舞伎と能狂言,初期歌舞伎における能の継承,人形浄瑠璃における風流の伝統,人形浄瑠璃の劇中劇 元禄歌舞伎:元禄歌舞伎における悲劇の形成,異見事考,浄瑠璃の歌舞伎化,『役者評判色三味線』考 近松の浄瑠璃:米屋心中の狂言と「曾根崎心中」,宝永三年の近松,「重井筒」と「氷の朔日」,「心中万年草」小考,「大経師昔暦」の再吟味,「心中宵庚申」の作劇法
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
中世演劇の継承:野郎歌舞伎と能狂言,初期歌舞伎における能の継承,人形浄瑠璃における風流の伝統,人形浄瑠璃の劇中劇 元禄歌舞伎:元禄歌舞伎における悲劇の形成,異見事考,浄瑠璃の歌舞伎化,『役者評判色三味線』考 近松の浄瑠璃:米屋心中の狂言と「曾根崎心中」,宝
ページの先頭へ
印刷中