日本文学研究資料刊行会/編 -- 有精堂出版 -- 1982.11 -- 913.36

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲書庫 /913.36/ゲ/ 113955306 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 源氏物語  4
書名カナ ゲンジ モノガタリ  000400
叢書名 日本文学研究資料叢書
叢書名カナ ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ ソウショ
著者 日本文学研究資料刊行会 /編  
著者カナ ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ カンコウカイ
出版者 有精堂出版
出版年 1982.11
ページ数 313p
大きさ 22cm
NDC分類(9版) 913.36
ISBN 4-640-30020-4
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 『源氏物語』の転換点 / 益田勝実著,外的時間と内的時間 / 秋山虔著,若菜巻の賀宴 / 武者小路辰子著,「澪標」以後 / 伊藤博著,「幻」の方法についての試論 / 小町谷照彦著,独詠歌論 / 後藤祥子著,紫上の絶望 / 鈴木日出男著,帚木三帖仮象論 / 村井利彦著,結婚拒否の物語序説 / 篠原昭二著,座談会 源氏物語研究の可能性 / 加納重文ほか述,匂薫十三帖の冒頭をめぐる時間の性格 / 藤井貞和著,宇治十帖の世界 / 長谷川政春著,「李夫人」と浮舟物語 / 三田村雅子著,源氏物語における出家と罪と宿世 / 高橋亨著,源氏物語における「世語り」の場をめぐって / 神野志隆光著,光源氏の系譜 / 坂本和子著,源氏物語における〈語り〉の構造 / 三谷邦明著,源氏物語中の引歌 / 鳥野幸次著,伊勢物語の発展としての源氏物語の主想 / 石川徹著,源氏物語における呼名の象徴的意義 / 赤羽淑著,和歌と生活 / 益田勝実著,「草子地」の原初形態の解明 / 井爪康之著,源氏物語目録をめぐって / 寺本直彦著,女の結婚と財産 / 高群逸枝著,「色好み」の歴史社会的意義 / 南波浩著,蛍の巻の物語論 / 阿部秋生著,解説 / 高橋亨著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
『源氏物語』の転換点(益田勝実)〔ほか25編〕 解説 高橋亨著
 付:源氏物語4研究参考文献