埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
江戸時代女流文学全集 第3巻
貸出可
古谷知新/編 -- 日本図書センター -- 1979 --
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
久喜
貸閲書庫
/918.5/エ/
114030216
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
久喜
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
江戸時代女流文学全集 第3巻
書名カナ
エド ジダイ ジョリュウ ブンガク ゼンシュウ 3
著者
古谷知新
/編
著者カナ
フルヤ チシン
出版者
日本図書センター
出版年
1979
ページ数
1冊
大きさ
22cm
特定資料種別
一般和書
一般注記
伊香保記,初午の日記,五葉(巻1〜巻5,庚子道の記,桃の園生(上・,奥の荒海,藻屑,凉月遺草(上・下,旅の命毛,以曽都堂比,奥州波奈志(狐とり弥左衛門,宮城野の狐,白さぎ七ヶ浜,熊取猿にとられし事,三耶次,大熊,かっぱ神,柳町山伏,てこ,てんま町,猫にとられし盗人,めいしん,狐つかひ,上遠野伊豆,砂三十郎沢野忠太夫,四倉竜燈,竜燈のこと,狐火,影の病,高尾が事,狼打,興四郎,佐藤浦之助,丸山,とら岩,上京日記,夢かぞえ,女流文集(瀬川呆女におくる文,小野菊子,夫に贈る文,木村重成室,喜藤左衛門ににおくる文,小野阿通,息女に遺す,ほうせう院,堀半左衛門におくる文,堀ろく,たつ女におくる文,咬■■春子,千里におくる,遊女高尾,雛鶴におくる,遊女瀬川,広沢記,遊女大橋,遊女の書賛,同人,遺書,原総右衛門母,一峰におくる,祇園百合,年満の賀序,堀江みえ女,年満の賀抜,長谷川拾子,母への書置,岡本美地,机の記,鵜殿余野子,山寺に詣でて紅葉をみる詞,同人,難波へゆく人を送る,鵜殿余野子,残菊を翫ぶ詞,鵜殿余野子;隅田川に舟に浮めて月見る夜人々歌よみける詞,同人,東磨大人の祭のをり,同人,亀屋久右衛
内容注記
伊香保記,初午の日記,五葉(巻1〜巻5,庚子道の記,桃の園生(上・,奥の荒海,藻屑,凉月遺草(上・下,旅の命毛,以曽都堂比,奥州波奈志(狐とり弥左衛門,宮城野の狐,白さぎ七ヶ浜,熊取猿にとられし事,三耶次,大熊,かっぱ神,柳町山伏,てこ,てんま町,猫にとられし盗人,めいしん,狐つかひ,上遠野伊豆,砂三十郎沢野忠太夫,四倉竜燈,竜燈のこと,狐火,影の病,高尾が事,狼打,興四郎,佐藤浦之助,丸山,とら岩,上京日記,夢かぞえ,女流文集(瀬川呆女におくる文,小野菊子,夫に贈る文,木村重成室,喜藤左衛門ににおくる文,小野阿通,息女に遺す,ほうせう院,堀半左衛門におくる文,堀ろく,たつ女におくる文,咬■■春子,千里におくる,遊女高尾,雛鶴におくる,遊女瀬川,広沢記,遊女大橋,遊女の書賛,同人,遺書,原総右衛門母,一峰におくる,祇園百合,年満の賀序,堀江みえ女,年満の賀抜,長谷川拾子,母への書置,岡本美地,机の記,鵜殿余野子,山寺に詣でて紅葉をみる詞,同人,難波へゆく人を送る,鵜殿余野子,残菊を翫ぶ詞,鵜殿余野子,隅田川に舟に浮めて月見る夜人々歌よみける詞,同人,東磨大人の祭のをり,同人,亀屋久右衛門に送る文,きせ子,存義に与ふ,馬場存義母,七月の記,藤屋某女,紅梅をめづる詞,荷田蒼生子,千蔭につかはす,同人,歌の判の奥にかける詞,同人,初雁を侍つ詞,同人御風が歌と白菊の花一本持ち来たりしに引かえて書きたる詞,荷田蒼生子,縫子の許べ,同人,をじの大徳の一同忌に同人,政弼君をいたむ,同人,釈良昌大徳の家の集の序,同人,消息,同人,うまきに送る文,清女,許嫁の夫に,松尾政子,ある人に送る文,三宅融子,遺書,山口藤子,始見山花詞,阿実尼,馬場文英に送る,望東尼
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
伊香保記,初午の日記,五葉(巻1〜巻5,庚子道の記,桃の園生(上・,奥の荒海,藻屑,凉月遺草(上・下,旅の命毛,以曽都堂比,奥州波奈志(狐とり弥左衛門,宮城野の狐,白さぎ七ヶ浜,熊取猿にとられし事,三耶次,大熊,かっぱ神,柳町山伏,てこ,てんま町,猫にとら
隅田川に舟に浮めて月見る夜人々歌よみける詞,同人,東磨大人の祭のをり,同人,亀屋久右衛門に送る文,きせ子,存義に与ふ,馬場存義母,七月の記,藤屋某女,紅梅をめづる詞,荷田蒼生子,千蔭につかはす,同人,歌の判の奥にかける詞,同人,初雁を侍つ詞,同人御風が歌と
ページの先頭へ
印刷中