にひなめ研究会/編 -- 学生社 -- 1978.11 -- 384.3

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
外部書庫 貸閲書庫 /385/N72/ 110760733 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
外部書庫 1 0 1

資料詳細

タイトル 新嘗の研究  1
書名カナ ニイナメ ノ ケンキュウ  1
著者 にひなめ研究会 /編  
著者カナ ニイナメ ケンキュウカイ
出版者 学生社
出版年 1978.11
ページ数 291p
大きさ 22cm
一般件名 農耕儀礼
NDC分類(9版) 384.3
特定資料種別 一般和書
一般注記 「新嘗の研究」第1輯(1953刊)と同第2輯(1955刊)を合刻したもの
内容注記 内容:稲の産屋(柳田国男) 古代中国の嘗祭について(小笠原録雄) 新嘗と東歌(折口信夫) 新嘗祭神膳のことについて(川出清彦) 粟をめぐる高砂族の農耕儀礼(馬淵東一) ミクロネシヤの農耕儀礼(杉浦健一) インドシナの農耕儀礼(松本信広) 稲の伝統にくいて(安藤広太郎) 朝鮮の穀神し秋葉隆) 日本における水稲耕作の起源とその社会的影響について(田名網宏) 田の神行事(池上広正) バタ族の母稲・父稲・子稲(馬淵東一) 大嘗祭に関する記録(小川省三) 古代伝承と新嘗(肥後和男) 部落祭祀と新嘗祭(原田敏明) 奥能登の農耕儀礼について(堀一郎) 「とうかんや」の研究(松平斉光) 朝鮮の新嘗(三品影英) 古代メキシコの母子神(石田英一郎)

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
稲の産屋(柳田国男) 古代中国の嘗祭について(小笠原録雄) 新嘗と東歌(折口信夫) 新嘗祭神膳のことについて(川出清彦) 粟をめぐる高砂族の農耕儀礼(馬淵東一) ミクロネシヤの農耕儀礼(杉浦健一) インドシナの農耕儀礼(松本信広) 稲の伝統にくいて(安藤広