法政大学沖縄文化研究所/編 -- 法政大学沖縄文化研究所 -- 1985.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲書庫 /219.9/オ/ 114568389 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 沖縄文化研究  11
書名カナ オキナワ ブンカ ケンキュウ  001100
叢書名 法政大学沖縄文化研究所紀要
叢書名カナ ホウセイダイガク オキナワ ブンカ ケンキュウジョ キヨウ
著者 法政大学沖縄文化研究所 /編  
著者カナ ホウセイ ダイガク オキナワ ブンカ ケンキュウジョ
出版者 法政大学沖縄文化研究所
出版年 1985.3
ページ数 389p
大きさ 20cm
一般件名 沖縄県-歴史 , 沖縄県-文化
特定資料種別 一般和書
一般注記 最近の琉球方言研究(平山輝男著),沖縄伊江島方言の語アクセント(生塩睦子著),今帰仁方言のアクセント体系・追考(崎村弘文著),徳之島方言の動詞の活用(岡村隆博,松本泰丈著),宮古方言の上一段動詞の四段化現象(名嘉真三成著),琉球方言助動詞瞥見(野原三義著),係り結びのかかりの弱まり―琉球方言の係り結びを中心に(内間直仁著),池間方言係助詞の統語機能(平沢洋一著),おもろ時代の仮名遣からみた音韻(中本正智著),沖縄語の音変化―朝鮮・中国資料による考察(多和田真一郎著),日本古語と沖縄古語の比較研究―熊本・熊襲・八十隈の「くま」を解く(外間守善著)
内容注記 最近の琉球方言研究(平山輝男著),沖縄伊江島方言の語アクセント(生塩睦子著),今帰仁方言のアクセント体系・追考(崎村弘文著),徳之島方言の動詞の活用(岡村隆博,松本泰丈著),宮古方言の上一段動詞の四段化現象(名嘉真三成著),琉球方言助動詞瞥見(野原三義著),係り結びのかかりの弱まり―琉球方言の係り結びを中心に(内間直仁著),池間方言係助詞の統語機能(平沢洋一著),おもろ時代の仮名遣からみた音韻(中本正智著),沖縄語の音変化―朝鮮・中国資料による考察(多和田真一郎著),日本古語と沖縄古語の比較研究―熊本・熊襲・八十隈の「くま」を解く(外間守善著)

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
最近の琉球方言研究(平山輝男著),沖縄伊江島方言の語アクセント(生塩睦子著),今帰仁方言のアクセント体系・追考(崎村弘文著),徳之島方言の動詞の活用(岡村隆博,松本泰丈著),宮古方言の上一段動詞の四段化現象(名嘉真三成著),琉球方言助動詞瞥見(野原三義著)