-- 筑摩書房 -- 1971 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲書庫 /121.9/セ/ 112643275 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 戦後日本思想大系  第8
書名カナ センゴ ニホン シソウ タイケイ  000800
出版者 筑摩書房
出版年 1971
ページ数 422p
大きさ 20cm
特定資料種別 一般和書
一般注記 解説・対談,戦後経済の思想(伊東光晴,長幸男),政策者の思想,昭和二十一年度衆議院財政演説(石橋湛山),経済実相報告書(附経済緊急対策,経済安定本部),日本経済成長論(下村治),経営者の思想,日経連第一回総会における宣言,われらの覚悟(前文(経済同友会),「日本生産性本部」設立趣意書,ソニーは人を生かす(抄)(小林茂),わが安売り哲学(抄)(中内功),大企業体制の動揺と中小企業(清成忠男),市民の思想,反独占の論理学(久野収),新しい消費者運動の哲学(竹内直一),くすり・ヘドロからの脱出(高橋晄正),経済学者の思想,「経済研究」創刊のことば(都留重人),日本における経済学研究について(小宮隆太郎),経済における人間の復位(都留重人),所得分配の政治経済学(稲田献一),近代経済学の可能性と限界(村上泰亮),政治的独立と国民経済の形成(大塚久雄),ヨーロッパで考えたこと(平田清明),革新勢力の構想力(佐藤昇),マルクスの経済理論をいかに把えるか(宇野弘蔵),関係年表
内容注記 解説・対談,戦後経済の思想(伊東光晴,長幸男),政策者の思想,昭和二十一年度衆議院財政演説(石橋湛山),経済実相報告書(附経済緊急対策,経済安定本部),日本経済成長論(下村治),経営者の思想,日経連第一回総会における宣言,われらの覚悟(前文(経済同友会),「日本生産性本部」設立趣意書,ソニーは人を生かす(抄)(小林茂),わが安売り哲学(抄)(中内功),大企業体制の動揺と中小企業(清成忠男),市民の思想,反独占の論理学(久野収),新しい消費者運動の哲学(竹内直一),くすり・ヘドロからの脱出(高橋晄正),経済学者の思想,「経済研究」創刊のことば(都留重人),日本における経済学研究について(小宮隆太郎),経済における人間の復位(都留重人),所得分配の政治経済学(稲田献一),近代経済学の可能性と限界(村上泰亮),政治的独立と国民経済の形成(大塚久雄),ヨーロッパで考えたこと(平田清明),革新勢力の構想力(佐藤昇),マルクスの経済理論をいかに把えるか(宇野弘蔵),関係年表

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
解説・対談,戦後経済の思想(伊東光晴,長幸男),政策者の思想,昭和二十一年度衆議院財政演説(石橋湛山),経済実相報告書(附経済緊急対策,経済安定本部),日本経済成長論(下村治),経営者の思想,日経連第一回総会における宣言,われらの覚悟(前文(経済同友会),