堀一郎/著 -- 未来社 -- 1982.9 -- 160.8

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
外部書庫 貸閲書庫 /160.8/ホ/ 114734353 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
外部書庫 1 0 1

資料詳細

タイトル 堀一郎著作集  第8巻
書名カナ ホリ イチロウ チョサクシュウ  000800
著者 堀一郎 /著, 楠正弘 /編  
著者カナ ホリ イチロウ,クスノキ マサヒロ
出版者 未来社
出版年 1982.9
ページ数 660 18p
大きさ 22cm
一般件名 宗教学 , シャーマニズム
NDC分類(9版) 160.8
特定資料種別 一般和書
一般注記 著者ほかの肖像あり
内容注記 内容:民俗学的研究における時代区分の問題,民間伝承の概念と民俗学の性格,伝承の権威,日本宗教史における民俗学,生活文化の基盤,社会変動と宗教,岐路に立つ欧米の民俗学,北欧遊記,韓国の宗教事情,「聖」と「俗」の葛藤,神の死について,「贖ない」と「憎しみ」,密儀集団における死と再生,日本文化の潜在意志としての神道,日本人の宗教的態度,神を創作する日本人,日本仏教の特質,風土と宗教,非聖化社会のなかの宗教と擬宗教,被抑圧感から逃避と攻撃へ,家と宗教,日本のシャーマニズム,シャーマニズムの問題,日本人の古代信仰,. 山中他界観念の形成におけるシャマニズム的要素について,口寄巫女について,口寄巫女へのアプローチ,巫女と文学,東北の民間信仰,「憑物」(守護霊を持つ家)の調査について,「諸国憑物問状答」,隠遁思想における人間性への思慕,異常性への模索,両墓制の意味,日本宗教史における交通の問題,東北民俗文化雑感,文化の伝播と変容,豊後姫島,豊後姫島の塩田慣行,奄美大島の稲米儀礼について,現代文明知らぬ南端の小島,申歳随筆,十三塚考 解説 楠正弘著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
民俗学的研究における時代区分の問題,民間伝承の概念と民俗学の性格,伝承の権威,日本宗教史における民俗学,生活文化の基盤,社会変動と宗教,岐路に立つ欧米の民俗学,北欧遊記,韓国の宗教事情,「聖」と「俗」の葛藤,神の死について,「贖ない」と「憎しみ」,密儀集団
山中他界観念の形成におけるシャマニズム的要素について,口寄巫女について,口寄巫女へのアプローチ,巫女と文学,東北の民間信仰,「憑物」(守護霊を持つ家)の調査について,「諸国憑物問状答」,隠遁思想における人間性への思慕,異常性への模索,両墓制の意味,日本宗教