林屋辰三郎/編 -- 岩波書店 -- 1976 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲書庫 /210.57/カ/ 114128259 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 化政文化の研究 
書名カナ カセイ ブンカ ノ ケンキュウ 
副書名 京都大学人文科学研究所報告
著者 林屋辰三郎 /編  
著者カナ ハヤシヤ タツサブロウ
出版者 岩波書店
出版年 1976
ページ数 495 54p
大きさ 22cm
特定資料種別 一般和書
一般注記 時,化政文化の歴史的位置(林屋辰三郎),化政文化の前提(熊倉功夫),「藩」国家への道(横山俊夫),場,都市の動向(森谷尅久),江戸の文化(芳賀登),都市生活と家(浜田啓介),江戸の歌舞伎興行界(守屋毅),浮世絵における化政(赤井達郎),京都の文化社会(宗政五十緒),『八犬伝』と『三銃士』(多田道太郎),形,序説としての化政文化の構図(吉田光邦)儒学における化政(衣笠安喜),合理的農学思想の形成(飯沼二郎),民俗と音楽(藤井知昭),養生論の文化(樺山紘一),思考の様式(飛鳥井雅道),化政文化年表
内容注記 時,化政文化の歴史的位置(林屋辰三郎),化政文化の前提(熊倉功夫),「藩」国家への道(横山俊夫),場,都市の動向(森谷尅久),江戸の文化(芳賀登),都市生活と家(浜田啓介),江戸の歌舞伎興行界(守屋毅),浮世絵における化政(赤井達郎),京都の文化社会(宗政五十緒),『八犬伝』と『三銃士』(多田道太郎),形,序説としての化政文化の構図(吉田光邦)儒学における化政(衣笠安喜),合理的農学思想の形成(飯沼二郎),民俗と音楽(藤井知昭),養生論の文化(樺山紘一),思考の様式(飛鳥井雅道),化政文化年表

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
時,化政文化の歴史的位置(林屋辰三郎),化政文化の前提(熊倉功夫),「藩」国家への道(横山俊夫),場,都市の動向(森谷尅久),江戸の文化(芳賀登),都市生活と家(浜田啓介),江戸の歌舞伎興行界(守屋毅),浮世絵における化政(赤井達郎),京都の文化社会(宗政