桑原 武夫 -- 朝日新聞社 -- 1972 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲書庫 /908/ク/ 114054885 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 桑原武夫全集  補巻
書名カナ クワバラ タケオ ゼンシュウ 
著者 桑原 武夫  
著者カナ クワバラ タケオ
出版者 朝日新聞社
出版年 1972
ページ数 601 2p
大きさ 20cm
特定資料種別 一般和書
一般注記 現代社会における芸術,新井白石の先駆性,日本の百科全書家新井白石,人民史家ミシュレ,今日の世界,林達夫について,駒井能登守のために,松本清張の処女作,人間性について,平和の条件としての文化,父の手帳,小島祐馬先生をしのぶ,追想-矢野仁一先生のこと,風神奔放,高橋和巳への弔辞,奇人,三上章を惜しむ,川端康成氏との一夕,夢,昔話,トレギエの二週間,ブータン入国記,ブータン国連加盟,名を知っているということ,緑陰読書,創刊1000号を迎えて,流行言,歴史のこまやかな味,カタカナの氾濫,幸福狩り,書についての雑談,大事件にひもをつけよ,すいせん文十篇,思い出すこと忘れえぬ人,虚子の散文,戦時下の登山,ブールデル雑記,スタンダールの世界文学賞,エコール・サントラール精神,ソ連の宗教,現代日本における古典のあり方,シンポジウムに招かれての感想
内容注記 現代社会における芸術,新井白石の先駆性,日本の百科全書家新井白石,人民史家ミシュレ,今日の世界,林達夫について,駒井能登守のために,松本清張の処女作,人間性について,平和の条件としての文化,父の手帳,小島祐馬先生をしのぶ,追想-矢野仁一先生のこと,風神奔放,高橋和巳への弔辞,奇人,三上章を惜しむ,川端康成氏との一夕,夢,昔話,トレギエの二週間,ブータン入国記,ブータン国連加盟,名を知っているということ,緑陰読書,創刊1000号を迎えて,流行言,歴史のこまやかな味,カタカナの氾濫,幸福狩り,書についての雑談,大事件にひもをつけよ,すいせん文十篇,思い出すこと忘れえぬ人,虚子の散文,戦時下の登山,ブールデル雑記,スタンダールの世界文学賞,エコール・サントラール精神,ソ連の宗教,現代日本における古典のあり方,シンポジウムに招かれての感想

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
現代社会における芸術,新井白石の先駆性,日本の百科全書家新井白石,人民史家ミシュレ,今日の世界,林達夫について,駒井能登守のために,松本清張の処女作,人間性について,平和の条件としての文化,父の手帳,小島祐馬先生をしのぶ,追想-矢野仁一先生のこと,風神奔放