埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
野間宏全集 第16巻 国民の文学
貸出可
-- 筑摩書房 -- 1970 --
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
久喜
貸閲書庫
/918.6/ノ/
114908262
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
久喜
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
野間宏全集 第16巻
書名カナ
ノマ ヒロシ ゼンシュウ 16
出版者
筑摩書房
出版年
1970
ページ数
674p
大きさ
20cm
特定資料種別
一般和書
一般注記
〔1〕.国民文学について,日本人の文学要求,文学における普遍性と具体性,新しい文学の方向,国民文学の問題にふれつつ,各階層の自覚の仕方のちがい,民族文学・文化について(竹内好著),国民文学論』について,モラル企業,社会変革と文学,日本における「抵抗」,政治と文学,真実追求の文学,政治と文化について,大衆文学について,出版と文学 〔2〕,実践と創作の環,労働者の文学意識,労働者文学の問題,言葉に対する愛を,書斎をもたぬ人たち,労働者の文学の問題,欲望とレアリズム,働くものの文学,文学創造の条件,趣味的サークルからの脱皮,部落解放運動のなかの文学の前進,部落における文化運動,底からわき上ってくる,部落解放運動と『破戒』,未解放部落の人々,部落の表現力,すさまじい真実,趙基天著『白頭山』 〔3〕,文学サークルの詩,民衆詩人の誕生,詩人集団について,詩の体験の質,日本の抵抗文学,詩誌『列島』発刊について,新しい詩論,文学要求,詩を読む運動,労働者の詩について,「いくつかの疑問」を読んで;無名詩集『京浜の虹』と『祖国の砂』,銀行員の詩集,新しいたたかいの詩,日本学生詩集,日本抵抗詩集,『石ころの
内容注記
〔1〕.国民文学について,日本人の文学要求,文学における普遍性と具体性,新しい文学の方向,国民文学の問題にふれつつ,各階層の自覚の仕方のちがい,民族文学・文化について(竹内好著),国民文学論』について,モラル企業,社会変革と文学,日本における「抵抗」,政治と文学,真実追求の文学,政治と文化について,大衆文学について,出版と文学 〔2〕,実践と創作の環,労働者の文学意識,労働者文学の問題,言葉に対する愛を,書斎をもたぬ人たち,労働者の文学の問題,欲望とレアリズム,働くものの文学,文学創造の条件,趣味的サークルからの脱皮,部落解放運動のなかの文学の前進,部落における文化運動,底からわき上ってくる,部落解放運動と『破戒』,未解放部落の人々,部落の表現力,すさまじい真実,趙基天著『白頭山』 〔3〕,文学サークルの詩,民衆詩人の誕生,詩人集団について,詩の体験の質,日本の抵抗文学,詩誌『列島』発刊について,新しい詩論,文学要求,詩を読む運動,労働者の詩について,「いくつかの疑問」を読んで,無名詩集『京浜の虹』と『祖国の砂』,銀行員の詩集,新しいたたかいの詩,日本学生詩集,日本抵抗詩集,『石ころの歌える』 〔4〕,小説を書く作業,小説を書く技法と態度,『革命工場(プチロフ)』を読んで,新しい通俗文芸について,労働者文学の構想力,『鉄路のひびき』について,人物の創造,『生きる』の誕生,「ささやかな抵抗」について,「ゾーッとする話」をめぐる論争,「歪められ(ききて:臼井吉見),解説(玉井五一)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
〔1〕.国民文学について,日本人の文学要求,文学における普遍性と具体性,新しい文学の方向,国民文学の問題にふれつつ,各階層の自覚の仕方のちがい,民族文学・文化について(竹内好著),国民文学論』について,モラル企業,社会変革と文学,日本における「抵抗」,政治
無名詩集『京浜の虹』と『祖国の砂』,銀行員の詩集,新しいたたかいの詩,日本学生詩集,日本抵抗詩集,『石ころの歌える』 〔4〕,小説を書く作業,小説を書く技法と態度,『革命工場(プチロフ)』を読んで,新しい通俗文芸について,労働者文学の構想力,『鉄路のひびき
ページの先頭へ
印刷中