埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
吉川幸次郎全集 第2巻
貸出可
吉川 幸次郎 -- 筑摩書房 -- 1968 --
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
久喜
貸閲書庫
/920.8/ヨ/
114246853
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
久喜
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
吉川幸次郎全集 第2巻
書名カナ
ヨシカワ コウジロウ ゼンシュウ 02
著者
吉川 幸次郎
著者カナ
ヨシカワ コウジロウ
出版者
筑摩書房
出版年
1968
ページ数
606p
大きさ
22cm
特定資料種別
一般和書
一般注記
中国文章論,中国語に於ける否定の強調,漢文の話,音韻学,中国の言語と辞典―中国文学史の問題―,倉石武四郎氏「中国語初級教本」,倉石武四郎氏「中国語辞典」のために,原田稔氏「日中常用字典」序,小川環樹、西田太一郎、赤塚忠氏「新字源」のために,中国人と法則,「俗」の歴史,支那に於ける古代尊重の思想,中国人の空想力,「支那人の古典とその生活」改版の序,支那人の古典とその生活,支那人と宗教,中国文化への郷愁,中国人と宗教,持続の感覚,中国に於ける人間,中国の読書人,中国の知識人,二つの中国―中国の都市と農村―,中国における教養人の地位,士人の心理と生活―「旧体制の中国」序説―,日中諸子学釈疑―「講座中国」のシンポジウムにふれて―,非書道,書の芸術の性質について,読画絶句十五首―私と中国画―,演奏の芸術―中国美術について―,法隆寺の松,生まれた日,中国のお正月,支那朝代略説,「アジア歴史事典第一巻」書評,大修館「中国文化叢書」のために,支那人の日本観と日本人の支那観,日中交渉史の資料,中国の隣人としての日本;,二つの不満,軽率のいましめ
内容注記
中国文章論,中国語に於ける否定の強調,漢文の話,音韻学,中国の言語と辞典―中国文学史の問題―,倉石武四郎氏「中国語初級教本」,倉石武四郎氏「中国語辞典」のために,原田稔氏「日中常用字典」序,小川環樹、西田太一郎、赤塚忠氏「新字源」のために,中国人と法則,「俗」の歴史,支那に於ける古代尊重の思想,中国人の空想力,「支那人の古典とその生活」改版の序,支那人の古典とその生活,支那人と宗教,中国文化への郷愁,中国人と宗教,持続の感覚,中国に於ける人間,中国の読書人,中国の知識人,二つの中国―中国の都市と農村―,中国における教養人の地位,士人の心理と生活―「旧体制の中国」序説―,日中諸子学釈疑―「講座中国」のシンポジウムにふれて―,非書道,書の芸術の性質について,読画絶句十五首―私と中国画―,演奏の芸術―中国美術について―,法隆寺の松,生まれた日,中国のお正月,支那朝代略説,「アジア歴史事典第一巻」書評,大修館「中国文化叢書」のために,支那人の日本観と日本人の支那観,日中交渉史の資料,中国の隣人としての日本,,二つの不満,軽率のいましめ
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
中国文章論,中国語に於ける否定の強調,漢文の話,音韻学,中国の言語と辞典―中国文学史の問題―,倉石武四郎氏「中国語初級教本」,倉石武四郎氏「中国語辞典」のために,原田稔氏「日中常用字典」序,小川環樹、西田太一郎、赤塚忠氏「新字源」のために,中国人と法則,「
,二つの不満,軽率のいましめ
ページの先頭へ
印刷中