小林責/著 -- わんや書店 -- 1974 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲書庫 /773.9/コ/ 115931461 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 狂言史研究 
書名カナ キョウゲンシ ケンキュウ 
著者 小林責 /著  
著者カナ コバヤシ セキ
出版者 わんや書店
出版年 1974
ページ数 294 17p
大きさ 22cm
特定資料種別 一般和書
一般注記 狂言大蔵流の成立,鷺流の成立と仁右衛門宗玄,手猿楽山脇和泉家と和泉流の成立,「鳥取池田藩芸能記録の発堀」に現われた狂言-江戸時代前期の地方藩における狂言の一様相-,狂言明治百年,明治以後における狂言芸風の変遷-東京・名古屋,大蔵流宗家の廃絶,明治維新後衰微期の狂言師たち,東京和泉流の開拓者,鷺流滅亡の一因-吾妻能狂言参加の意味するもの-,三宅庄市のこと-付,三宅藤造,野村与作のこと-付,野村捨五郎,三宅惣三郎のこと,野村万斉のこと,野村家二十年-万之丞・万作を中心に-
内容注記 狂言大蔵流の成立,鷺流の成立と仁右衛門宗玄,手猿楽山脇和泉家と和泉流の成立,「鳥取池田藩芸能記録の発堀」に現われた狂言-江戸時代前期の地方藩における狂言の一様相-,狂言明治百年,明治以後における狂言芸風の変遷-東京・名古屋,大蔵流宗家の廃絶,明治維新後衰微期の狂言師たち,東京和泉流の開拓者,鷺流滅亡の一因-吾妻能狂言参加の意味するもの-,三宅庄市のこと-付,三宅藤造,野村与作のこと-付,野村捨五郎,三宅惣三郎のこと,野村万斉のこと,野村家二十年-万之丞・万作を中心に-

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
狂言大蔵流の成立,鷺流の成立と仁右衛門宗玄,手猿楽山脇和泉家と和泉流の成立,「鳥取池田藩芸能記録の発堀」に現われた狂言-江戸時代前期の地方藩における狂言の一様相-,狂言明治百年,明治以後における狂言芸風の変遷-東京・名古屋,大蔵流宗家の廃絶,明治維新後衰微