神山 -- 三一書房 -- 1975 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
外部書庫 貸閲書庫 /308/Ka39/ 111713954 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
外部書庫 1 0 1

資料詳細

タイトル 神山茂夫著作集  第4巻
書名カナ カミヤマ シゲオ チョサクシュウ 
著者 神山  
著者カナ カミヤマ シゲオ
出版者 三一書房
出版年 1975
ページ数 1冊
大きさ 20cm
特定資料種別 一般和書
一般注記 歴史の審判-八・一五前後の法廷記録,国際革命運動の動向と世界労働組合連盟結成の意義,平和革命の問題によせて,日本プロレタリアートの戦略に関する基礎的問題,武装蜂起について,労農派民族理論批判-日本における民族問題,戦争と平和に関連する若干の問題-坂本義和氏の論文によせて,革命・国家理論の歪曲-宮本顕治の言説を中心とした要点的批判,「軍事的封建的帝国主義」とは何か-信夫清三郎君に問う,いわゆる「封建論争」の問題によせて-レーニン主義的農業理論の発展のために,清瀬弁護人の立場-日露戦争の本質について,再び軍事的・封建的帝国主義について-同志志賀にこたえて,「党史の見方」に答える-主としてその戦略問題について,「世界史の一考察」に答える-同志志賀の「第三批判」を中心にして,東条政権への理論的判決,労農派と講座派の「癒着」,農業進化における「二つの道」をめぐる論争の終結-『日本資本主義講座』の農業理論によせて「民主政権」下の政治・経済-一つの評論的な随想,日本的知性の悲劇,激流に抗して-日本革命運動史の一齣;,K.コーリー『軍隊と革命の技術』を読んで感じたことなど,「オットーと呼ばれる日本人」
内容注記 歴史の審判-八・一五前後の法廷記録,国際革命運動の動向と世界労働組合連盟結成の意義,平和革命の問題によせて,日本プロレタリアートの戦略に関する基礎的問題,武装蜂起について,労農派民族理論批判-日本における民族問題,戦争と平和に関連する若干の問題-坂本義和氏の論文によせて,革命・国家理論の歪曲-宮本顕治の言説を中心とした要点的批判,「軍事的封建的帝国主義」とは何か-信夫清三郎君に問う,いわゆる「封建論争」の問題によせて-レーニン主義的農業理論の発展のために,清瀬弁護人の立場-日露戦争の本質について,再び軍事的・封建的帝国主義について-同志志賀にこたえて,「党史の見方」に答える-主としてその戦略問題について,「世界史の一考察」に答える-同志志賀の「第三批判」を中心にして,東条政権への理論的判決,労農派と講座派の「癒着」,農業進化における「二つの道」をめぐる論争の終結-『日本資本主義講座』の農業理論によせて「民主政権」下の政治・経済-一つの評論的な随想,日本的知性の悲劇,激流に抗して-日本革命運動史の一齣,,K.コーリー『軍隊と革命の技術』を読んで感じたことなど,「オットーと呼ばれる日本人」

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
歴史の審判-八・一五前後の法廷記録,国際革命運動の動向と世界労働組合連盟結成の意義,平和革命の問題によせて,日本プロレタリアートの戦略に関する基礎的問題,武装蜂起について,労農派民族理論批判-日本における民族問題,戦争と平和に関連する若干の問題-坂本義和氏
,K.コーリー『軍隊と革命の技術』を読んで感じたことなど,「オットーと呼ばれる日本人」