金子幸彦/編 -- 恒文社 -- 1977 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
外部書庫 貸閲書庫 /238/ロ/ 114775307 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
外部書庫 1 0 1

資料詳細

タイトル ロシアの思想と文学 
書名カナ ロシア ノ シソウ ト ブンガク 
副書名 その伝統と変革の道
著者 金子幸彦 /編  
著者カナ カネコ ユキヒコ
出版者 恒文社
出版年 1977
ページ数 542p
大きさ 21cm
特定資料種別 一般和書
一般注記 モスクワ第三ローマ理念考(栗生沢猛夫),ラジーシチェフ『人間、その死と不死について』(白倉克文),プーシキン抒情詩の成り立ち―国民詩人とは何か(川崎隆司),前期キレーエフスキイの思想―「改宗」の内的契機をめぐるひとつの仮説(長縄光男),ベリンスキイにおける芸術の存在理由をめぐる諸問題(藤井一行),ゲルツェンとカヴェーリン―四○年代人の友情と訣別(今井義夫),チェルヌィシェフスキイの経済学―課題と性格(石川郁男),農奴解放前夜におけるラヴロフの人格論(佐々木照央),ピーサレフの■リアリズム■における思考するプロレタリアートと民衆(渡辺雅司),ドストエーフスキーとディケンズ―『虐げられた人々』をめぐって(直野敦),バクーニンとネチャーエフ―第一インターナショナルへの波紋(左近毅),クループスカヤにおける労働学校教育の思想と理論(関啓子),ロシア芸術音楽史における農奴の世代(大塚明),『ロシア人旅行者の手紙』におけるカラムジーンの同意語の用例について(丹辺文彦);中克彦),ソビエト東洋学の発達―レイスネル教授の人と業績を中心に(多田博一),日本国白水境探求―ロシア農民の一ユートピアについて(
内容注記 モスクワ第三ローマ理念考(栗生沢猛夫),ラジーシチェフ『人間、その死と不死について』(白倉克文),プーシキン抒情詩の成り立ち―国民詩人とは何か(川崎隆司),前期キレーエフスキイの思想―「改宗」の内的契機をめぐるひとつの仮説(長縄光男),ベリンスキイにおける芸術の存在理由をめぐる諸問題(藤井一行),ゲルツェンとカヴェーリン―四○年代人の友情と訣別(今井義夫),チェルヌィシェフスキイの経済学―課題と性格(石川郁男),農奴解放前夜におけるラヴロフの人格論(佐々木照央),ピーサレフの■リアリズム■における思考するプロレタリアートと民衆(渡辺雅司),ドストエーフスキーとディケンズ―『虐げられた人々』をめぐって(直野敦),バクーニンとネチャーエフ―第一インターナショナルへの波紋(左近毅),クループスカヤにおける労働学校教育の思想と理論(関啓子),ロシア芸術音楽史における農奴の世代(大塚明),『ロシア人旅行者の手紙』におけるカラムジーンの同意語の用例について(丹辺文彦),中克彦),ソビエト東洋学の発達―レイスネル教授の人と業績を中心に(多田博一),日本国白水境探求―ロシア農民の一ユートピアについて(中村喜和),付:主要参考文献

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
モスクワ第三ローマ理念考(栗生沢猛夫),ラジーシチェフ『人間、その死と不死について』(白倉克文),プーシキン抒情詩の成り立ち―国民詩人とは何か(川崎隆司),前期キレーエフスキイの思想―「改宗」の内的契機をめぐるひとつの仮説(長縄光男),ベリンスキイにおける
中克彦),ソビエト東洋学の発達―レイスネル教授の人と業績を中心に(多田博一),日本国白水境探求―ロシア農民の一ユートピアについて(中村喜和),付:主要参考文献