埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
近代短歌 ( 日本文学研究資料叢書 )
貸出可
日本文学研究資料刊行会/編 -- 有精堂出版 -- 1973 --
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
久喜
貸閲書庫
/911.16/キ/
114428857
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
久喜
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
近代短歌
書名カナ
キンダイ タンカ
叢書名
日本文学研究資料叢書
叢書名カナ
ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ ソウショ
著者
日本文学研究資料刊行会
/編
著者カナ
ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ カンコウカイ
出版者
有精堂出版
出版年
1973
ページ数
307p
大きさ
22cm
一般件名
歌人
,
和歌-歴史-明治以後
特定資料種別
一般和書
一般注記
正岡子規,与謝野晶子,斎藤茂吉,北原白秋,正岡子規 革新者子規(杉浦明平),子規の方法(平野仁啓),正岡子規の文芸観(本林勝夫),子規作家の根源(五味保義),正岡子規(寺田透),正岡子規におけるフモ-ルの問題(久保田正文),与謝野晶子 みだれ髪後景論(小島吉雄),「明星」派の文学運動―その歴史と展望(笹淵友一),新詩社の近代性―初期の鉄幹と晶子を中心に((瀬沼茂樹)),『みだれ髪』論―近代短歌史の光栄((小田切秀雄)),『みだれ髪』を形成したもの(新間進一),晶子の「やは肌の歌」異見(岩城之徳),近代短歌における巳然形止めについて―「赤光」を中心として(京極興一),北原白秋 北原白秋―その詩と歌の交流((瀬沼茂樹)),北原白秋論(吉田精一),茂吉と白秋―その初期における交流と乖離の実態(木俣修),北原白秋試論―その感覚表現と詩的認識をめぐって(河村政敏),白秋の「春の鳥」の短歌(久保忠夫),北原白秋と松下俊子―その投獄事件をめぐって(鈴木一郎),白秋伝存疑―三崎の生活を中心に(西木秋夫);解説(藤岡武雄),正岡子規研究参考文献,与謝野晶子研究参考文献,斎藤茂吉研究参考文献,北原白秋研究
内容注記
正岡子規,与謝野晶子,斎藤茂吉,北原白秋,正岡子規 革新者子規(杉浦明平),子規の方法(平野仁啓),正岡子規の文芸観(本林勝夫),子規作家の根源(五味保義),正岡子規(寺田透),正岡子規におけるフモ-ルの問題(久保田正文),与謝野晶子 みだれ髪後景論(小島吉雄),「明星」派の文学運動―その歴史と展望(笹淵友一),新詩社の近代性―初期の鉄幹と晶子を中心に((瀬沼茂樹)),『みだれ髪』論―近代短歌史の光栄((小田切秀雄)),『みだれ髪』を形成したもの(新間進一),晶子の「やは肌の歌」異見(岩城之徳),近代短歌における巳然形止めについて―「赤光」を中心として(京極興一),北原白秋 北原白秋―その詩と歌の交流((瀬沼茂樹)),北原白秋論(吉田精一),茂吉と白秋―その初期における交流と乖離の実態(木俣修),北原白秋試論―その感覚表現と詩的認識をめぐって(河村政敏),白秋の「春の鳥」の短歌(久保忠夫),北原白秋と松下俊子―その投獄事件をめぐって(鈴木一郎),白秋伝存疑―三崎の生活を中心に(西木秋夫),解説(藤岡武雄),正岡子規研究参考文献,与謝野晶子研究参考文献,斎藤茂吉研究参考文献,北原白秋研究参考文
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
正岡子規,与謝野晶子,斎藤茂吉,北原白秋,正岡子規 革新者子規(杉浦明平),子規の方法(平野仁啓),正岡子規の文芸観(本林勝夫),子規作家の根源(五味保義),正岡子規(寺田透),正岡子規におけるフモ-ルの問題(久保田正文),与謝野晶子 みだれ髪後景論(小島
解説(藤岡武雄),正岡子規研究参考文献,与謝野晶子研究参考文献,斎藤茂吉研究参考文献,北原白秋研究参考文
ページの先頭へ
印刷中