-- 筑摩書房 -- 1977.8 -- 918.6

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲書庫 /918.6/メ/ 117818989 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 明治文學全集  14
書名カナ メイジ ブンガク ゼンシュウ  001400
出版者 筑摩書房
出版年 1977.8
ページ数 479p
大きさ 23cm
NDC分類(9版) 918.6
ISBN 4-480-10314-7
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 日本開化小史,日本開化之性質,日本之意匠及情交,歴史は科學に非ず,日本歴史の沿革,史癖は佳癖,壬申の亂,藤原不比等及び三千代,聖武天皇,光明皇后,孝謙天皇,最澄及び空海,菅原道眞,平將門,源頼朝ヲ論ズ,北條政子,小野お通,日本外史と讀史餘論,商業史歌,樂天録,唯有我,六合雜誌ニ質ス,豫約刊行の盛衰,旅舘の改良を要す,新富町演劇を觀て感あり,婦人に關する新語,婦人改良婦人奬勵,女學の解,輿論記者の女學,女學記者と輿論記者,輿論記者の女學,崇拜論,言論文章果して幾何の勢力あるや,山路愛山君に對して,第二十世紀を迎ふるの辭,豫約事業の成蹟,活版職工勤續奬勵會表章授與式に於て,歴史上より觀察したる歌,三河の古戰場について,自叙傳,島田三郎氏洋行に付經濟學協會の送別會,毎日記者に告ぐ,ほか13編,鼎軒先生の特色 / 石川半山著,故田口鼎軒君の史海を囘顧す / 久米邦武著,田口博士を想ふ / 黒板勝美著,序言 / 黒板勝美著,文明史家並「社會改良」論者としての田口鼎軒 / 森戸辰男著,解題 / 大久保利謙著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
日本開化小史,日本開化之性質,日本之意匠及情交,歴史は科学に非ず,日本歴史の沿革,史癖は佳癖,壬申の乱,藤原不比等及び三千代,聖武天皇,光日皇 后,孝謙天皇,最澄及び空海,菅原道真,平将門,源頼朝ヲ論ズ,北条政子,小野お通,日本外交と読史余論,商業史歌,楽
予約事業の成蹟,活版職工勤続奨励会表章授与式に於て,歴史上より観察したる歌,三河の古戦場について,〔自叙伝〕,島田三郎氏洋行に付経済学協会の送別会,毎日記者に告 ぐ,前編輯長吉岡太三獄中に死す,森大臣難に遭ふて薨ず,敬宇中村正直先生逝けり,海舟勝伯,外山博