埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
与野市史調査報告書 第7集
貸出可
与野市総務部市史編さん室/編 -- 与野市 -- 1985.3 --
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
4
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
埼玉書庫
S/216/ヨ/
310111612
埼玉和書
禁帯出
在館中
熊谷
埼玉書庫
S/216/ヨ/
310012026
埼玉和書
禁帯出
在館中
久喜
埼玉書庫
S/216/ヨ/
320037146
埼玉和書
帯出可
在館中
外部書庫
埼玉書庫
S/216/ヨ/
320618218
埼玉和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
2
0
0
久喜
1
0
1
外部書庫
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
与野市史調査報告書 第7集
書名カナ
ヨノ シシ チョウサ ホウコクショ 7
著者
与野市総務部市史編さん室
/編
出版者
与野市
出版年
1985.3
ページ数
22 250p
大きさ
26cm
一般件名
与野市
,
氷川神社
埼玉分類
216
特定資料種別
埼玉資料
内容注記
内容:研究報告 関東府と出羽-斯波兼頼の発給文書をめぐって 小要博著.与野市の中世寺院 有元修一著.氷川神社領の配当について 仙石鶴義著.江戸時代後期の災害と年貢減免について-武州足立郡上落合村を中心に 島村芳宏著.町屋の守礼-中村正次郎家の守札調査 青木忠雄著.市内の富士塚 小池信一著.与野市域にみる肥料の変遷 大久根茂著.与野の醸造業について 井上恵一著.明治以降与野市域における交通運輸機関の発達-道路と荷車・人力車を中心として 高瀬行男著.大正・昭和戦前期の与野町の教育 金子幸生著.戦時下の与野町住民と経済生活 辻村邦子著. 調査報告 与野市域の板石塔婆(板碑)の調査について (下) 有元修一著. 与野町の町長、町会議員などについて 井上恵一著. 聞き書き さつまいもの東京出し 武井武著. 織物工場と私 福田京著. 私の思い出 米山ゆき子著. 渡辺製糸工場の思い出 C・H著. 古文書目録 鈴谷村と大室家文書 丹治健蔵著. 市内所在文書 大室俊一家文書(鈴谷小学校所蔵). 金子政明家文書. 武井武家文書. 寺尾英一家文書. 寺尾英一家刊本類. 長伝寺文書
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
研究報告 関東府と出羽-斯波兼頼の発給文書をめぐって 小要博著.与野市の中世寺院 有元修一著.氷川神社領の配当について 仙石鶴義著.江戸時代後期の災害と年貢減免について-武州足立郡上落合村を中心に 島村芳宏著.町屋の守礼-中村正次郎家の守札調査 青木忠雄著.市内の富士塚 小池信一著.与野市域にみる肥料の変遷 大久根茂著.与野の醸造業について 井上恵一著.明治以降与野市域における交通運輸機関の発達-道路と荷車・人力車を中心として 高瀬行男著.大正・昭和戦前期の与野町の教育 金子幸生著.戦時下の与野町住民と経済生活 辻村邦子著. 調査報告 与野市域の板石塔婆(板碑)の調査について (下) 有元修一著. 与野町の町長、町会議員などについて 井上恵一著. 聞き書き さつまいもの東京出し 武井武著. 織物工場と私 福田京著. 私の思い出 米山ゆき子著. 渡辺製糸工場の思い出 C・H著. 古文書目録 鈴谷村と大室家文書 丹治健蔵著. 市内所在文書 大室俊一家文書(鈴谷小学校所蔵). 金子政明家文書. 武井武家文書. 寺尾英一家文書. 寺尾英一家刊本類. 長伝寺文書
ページの先頭へ
印刷中