与野市史 通史編 下巻 貸出可
与野市総務部市史編さん室/編 -- 与野市 -- 1988.11 --
所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。
ページの先頭へ
口絵@@ 円阿弥の万作踊り・白松粉屋(市指定無形民俗文化財)[カラー]@@ 旭館生糸高低表(市史編さん室所蔵)[カラー]@@ 大宮氷川神社神幸[じんこう]祭・渡御[とぎょ](祭日8月2日)[カラー]@@ 与野公園の桜と弁天池(昭和63年4月撮影)[カラー] 美しい本町通りの桜並木@@ 文明開化と郵便局 七等郵便取扱役任命書(柏計助氏提供)@@ 五等郵便局認定事例(柏計助氏提供)@@ 新しい学校の誕生 明治7年11月 第21番小学の卒業証書(寺尾英一氏提供)@@ 明治13年11月 立志学校の卒業証書(中村正次郎氏提供)@@ 与野町の発展に尽力した人々@@ 大正15年9月 上落合分教場(現上落合小学校)上棟記念(細井茂厚氏提供)@@ 昭和8年4月 渡辺町長・町会議員任期満了慰労会(井原きよ氏提供)@@ 学校教育の向上 井原貞亮・井原義助・渡辺綱治が寄贈した本町小学校旧講堂@@ 昭和14年3月 与野尋常高等小学校(現本町小学校)6年西組(井原勇氏提供)@@ 与野町青年団の活躍@@ 大正11年9月 北足立郡連合青年団大宮支部陸上競技大会で優勝した与野町青年団@@ (中村正次郎氏提供)@@ 大戸青年会結成の頃、中央が武井多三郎(武井武氏提供)@@ 農民講道館政財界人の視察@@ 横尾館長・後藤農林大臣・床次[とこなみ]前鉄道大臣(井原きよ氏提供)@@ 高橋是清元総理・大蔵大臣を案内する横尾館長(井原きよ氏提供)@@ 近代工業の発展 明治40年創業の与野館製糸工場・生繭買入れ所(大宮市史料担当提供)@@ 昭和10年頃の難波鉄工所、右下新国道9号(現国道17号)線と八幡通り交差点(花俣秀雄氏提供)@@発刊にあたって@@凡例@@目次@@第五編 近代の与野@@第一章 明治期の与野…………………………………………………………………………………………… 2@@ 第一節 明治維新と与野……………………………………………………………………………………… 2@@ 一 戊辰戦争と与野……………………………………………………………………………………… 2@@ 戊辰戦争 官軍の通行と与野@@ 二 維新政府の誕生と武蔵知県事……………………………………………………………………… 5@@ 維新政府の誕生 五榜の掲示 「政体書」と地方制度 山田知県事と与野@@ 三 大宮・浦和両県の設置と与野……………………………………………………………………… 13@@ 大宮県の誕生 浦和県の設置 御用会所 明治初期の与野 神仏分離@@ 四 学制と与野…………………………………………………………………………………………… 20@@ 埼玉県の設置 学制の頒布 与野の小学校@@ 第二節 明治期の政治行政…………………………………………………………………………………… 25@@ 一 区戸長制の実施と与野……………………………………………………………………………… 25@@ 1 埼玉県の成立と市域町村@@ 区制の実施と与野 正副戸長制の実施と与野@@ 2 区・戸長制の実施と与野@@ 北足立・新座郡役所の開設と与野@@ 3 府県会・町村会の成立@@ 府県会規則 埼玉県町村会規則 下落合・鈴谷・大戸・中里・山久保連合村会規則@@ 二 与野市域の地租改正………………………………………………………………………………… 48@@ 地租改正への道 地租改正事業の開始 地租改正事業の展開 地租改正の結果@@ 三 連合戸長役場の開設と与野………………………………………………………………………… 58@@ 埼玉県の布達 市域町村と連合戸長役場 与野町連合戸長役場予算議案書@@ 鈴谷村・上落合村臨時村費予算書@@ 四 地方自治制度の確立と与野………………………………………………………………………… 68@@ 1 地方制度改革と市域町村の動向@@ 山県有朋の改革 町村合併と円阿弥村の運動@@ 2 新しい与野町政@@ 初代町長井原弥四郎と与野町条例 与野町会と常設委員@@ 明治二十二年度与野町歳入出予算案@@ 3 与野町政の進展@@ 二代目町長井原仙太郎 三代目町長福島鍈太郎と与野町財政@@ 明治後期の与野町の動向@@ 第三節 日清・日露戦争と与野町住民……………………………………………………………………… 90@@ 一 徴兵令………………………………………………………………………………………………… 90@@ 1 近代的兵制の確立@@ 親兵の誕生 徴兵制度 徴兵制の特徴@@ 2 徴兵施行と与野@@ 埼玉県の徴兵事務 徴兵検査 徴兵忌避@@ 二 日清・日露戦争と与野町…………………………………………………………………………… 99@@ 1 日清戦争@@ 徴兵令の改正と軍の強化 日清戦争と与野@@ 2 日露戦争と与野町@@ 日露の開戦 与野の出征兵士 戦時下の与野 帝国在郷軍人会の成立@@ 三 日露戦争出征兵士と与野町………………………………………………………………………… 125@@ 日露開戦と石川久兵衛の出征 遼陽の激戦と久兵衛 与野町の消息@@ 戦場における兵士の生活 旅順・奉天の占領と与野町民@@ 奉天から鉄嶺へ進んだ軍隊 日露講和と久兵衛の凱旋@@ 第四節 産業と経済の発展…………………………………………………………………………………… 132@@ 一 農業と災害…………………………………………………………………………………………… 132@@ 農業生産物 自給肥料と購入肥料 農家の副業 農会の設立 水害とその影響@@ 二 高沼用排水路の管理と運営………………………………………………………………………… 145@@ 明治初期における用水の運営 普通水利組合の成立 見沼代用水路普通水利組合@@ 高沼用水路普通水利組合 鴨川悪水路普通水利組合と与野町@@ 三 地主・小作関係の展開……………………………………………………………………………… 153@@ 地主制の生成と発展 与野市域の地主制 地主・小作関係の実態@@ 四 醸造業の発展………………………………………………………………………………………… 167@@ 1 明治期@@ 与野の酒造業 明治時代の醤油醸造業@@ 2 大正・昭和期@@ 醤油醸造業 味噌醸造業@@ 五 市場と商業…………………………………………………………………………………………… 181@@ 1 市場の盛衰@@ 明治前期の市場と商業 明治後期の市場規約 市場の盛況@@ 2 商業の移り変わり@@ 与野町商店街と蔵造り風住宅 米穀商の活動 繊維関係商品の販売@@ 六 製糸・織物業の勃興………………………………………………………………………………… 201@@ 1 製糸業@@ 製糸業の動向 埼玉県の製糸 与野町の製糸工場@@ 2 織物業@@ 伝統的織物産業 明治初期の与野の織物 企業勃興期 機業の形態と製品@@ 織物組合の成立 福田織物工場@@ 3 女工の労働事情@@ 製糸女工 労働事件 工場法の成立@@ 七 金融機関の発達……………………………………………………………………………………… 226@@ 近代的な貨幣・金融制度の発達 埼玉県の金融構造 大宮商業銀行与野支店の開設@@ 武州銀行与野支店への改組 埼玉銀行与野支店への改組 その他の金融機関@@ 第五節 交通・通信機関の発達……………………………………………………………………………… 236@@ 一 道路交通の発達……………………………………………………………………………………… 236@@ 道路の発達 馬車輸送 人力車と荷車@@ 二 高崎線の開通と与野町……………………………………………………………………………… 246@@ 鉄道建設計画と高崎線の開通 高崎線の開通と与野町@@ 三 郵便局の開設………………………………………………………………………………………… 253@@ 郵便制度の発足 開設運動と与野郵便局@@ 第六節 教育・文化の普及…………………………………………………………………………………… 261@@ 一 近代学校教育の出発………………………………………………………………………………… 261@@ 郷学校 「学制」制定の主旨 学区 学校番号 与野学校 鈴谷学校@@ 中里学校 立志学校 学校設立の資金 諸経費 就学率@@ 二 小学校令期の学校…………………………………………………………………………………… 271@@ 教育令 小学校令 小学校教育の目的 授業料の廃止 高等小学校の設置@@ 六年制義務教育の実施 教室の不足 教師と児童@@ 三 青年補習教育と工女教育…………………………………………………………………………… 277@@ 青年補習教育 工女教育@@ 四 青年会の成立………………………………………………………………………………………… 284@@ 埼玉県内の青年会 合里青年会 上落合青年興風会 鈴谷青年会@@ 与野町青年会@@ 五 郷土芸能……………………………………………………………………………………………… 294@@ 円阿弥の万作踊り 大戸の神楽@@ 六 与野公園……………………………………………………………………………………………… 298@@ 開設運動 公園の概況 町への移管 公園の整備 公園の利用@@ 本町通りの桜並木@@ 第七節 宗教生活……………………………………………………………………………………………… 313@@ 一 排仏毀釈[はいぶつきしゃく]運動と神社・寺院………………………………………………… 313@@ 神仏分離政策 八王子東覚院 市域と周辺の動向 社寺領の上知@@ 二 木曾御嶽講と一山神社・御嶽社…………………………………………………………………… 325@@ 1 明治以前の木曾御嶽講@@ 木曾御嶽講の発展と一心行者 文政四年の御嶽講社弾圧事件@@ 与野町元名主井原平八赦免願い 一山行者の活動と一山神社の創立@@ 2 明治以降の木曾御嶽講@@ 木曾御嶽講への参詣 御嶽社石造遺物からみた木曾御嶽講@@ 一山神社の冬至ゆず祭り@@ 三 富士講と不二道孝心講……………………………………………………………………………… 336@@ 富士講 市域の富士講@@ 四 その他の民間信仰…………………………………………………………………………………… 346@@ 地域の講と信仰 念仏講 十三仏信仰 庚申講 市域の特徴的な民間信仰@@ 代参講@@ 五 二度栗山弘法尊院…………………………………………………………………………………… 357@@ 二度栗山の地名の由来 寄付目録と信徒 信徒総代井原揆一と寺院創立願@@ 真言宗高野派極楽寺の移転と改称 二度栗山弘法尊院の縁起@@ 六 大宮氷川神社と上落合……………………………………………………………………………… 367@@ 社領上落合村 神幸祭 大祓と新嘗祭 神主家の下屋敷@@第二章 大正・昭和期の与野…………………………………………………………………………………… 374@@ 第一節 大正・昭和期の政治行政…………………………………………………………………………… 374@@ 一 大正・昭和期の日本………………………………………………………………………………… 374@@ 1 大正デモクラシーの時代@@ 第一次憲政擁護運動 第一次世界大戦と国内経済 米騒動@@ 第一次大戦後の普選運動 第二次憲政擁護運動と普通選挙法の成立@@ 市制・町村制の改正@@ 2 軍国主義へのあゆみ@@ 金融恐慌 普通選挙 金解禁と昭和恐慌 満州事変への道 国防国家への道@@ 二・二六事件@@ 二 大正期の与野町政…………………………………………………………………………………… 398@@ 1 与野駅の開設と与野町@@ 与野駅開設運動 新駅の設置と大原信号所 与野停車場の開場式@@ 2 与野町政と町会議員@@ 五代目井原義助村長時代の町会議員選挙 六代目井原貞亮町長と与野町財政@@ 3 小学校移転問題@@ 移転問題の起因 移転賛成派と存続派の対立 井原町長の裁断@@ 三 昭和期の与野町政…………………………………………………………………………………… 417@@ 1 戦前期の与野町政@@ 七代目町長井原義助時代 八代目町長渡辺綱治の登場@@ 昭和七年の与野尋常高等小学校増築問題 与野町長の選任と町会議員選挙@@ 九代目井原貞亮町長と与野町財政 戦前期与野町政上の諸問題@@ 2 戦前期の耕地整理事業@@ 明治政府の奨励 耕地整理前の与野町概況 理想的都市計画と耕地整理基本調査@@ 耕地整理組合の設立 与野耕地整理組合規約 耕地整理事業の対象地域@@ 耕地整理事業の財政規模 各地区の工事概況<下落合地区><鈴谷地区>@@ <上峰地区><八王子地区> 大戸地区の耕地整理 耕地整理記念碑@@ 3 戦時下の与野町政@@ 一〇代目町長渡辺綱治時代<昭和十二年の町会議員選挙><与野町の財政状況>@@ 一一代目井原義助町長の再登場 昭和十八年度の歳入歳出予算案@@ 一二代目町長井原和一と与野町政<昭和十九年度の与野町政>@@ 第二節 産業と交通の発達…………………………………………………………………………………… 492@@ 一 農業生産の諸相……………………………………………………………………………………… 492@@ 農業生産物の推移 農業技術の進歩 水田耕作とモヤイ仕事 甘藷の栽培と出荷@@ 二 高沼用排水事業の進展……………………………………………………………………………… 502@@ 大正時代の用悪水路 普通水利組合の予算、決算 用悪水路の運営と改修@@ 鴨川の改修と高沼悪水路@@ 三 市場と商業の移り変わり…………………………………………………………………………… 514@@ 1 商業の概要@@ 2 大正・昭和前期の商業@@ 家畜市場の成立 甘藷の生産と販売 与野町商工会@@ 3 昭和期の食料品市場@@ 食料品市場制度の改革 与野共立魚青市場の成立 昭和十年代の食料品市場@@ 4 交通機関の発達と与野町商店街@@ 交通機関と人口の変遷 昭和期の商業@@ 5 戦時統制下の商業@@ 与野の穀市と米穀商 浦和自転車商業組合の成立 石炭配給統制団体の成立@@ 与野町の工業小組合@@ 四 製糸・織物業の盛衰………………………………………………………………………………… 534@@ 1 渡辺製糸工場@@ 創業と大正期 製糸業の衰え 工女の生活@@ 2 織物業@@ 大正期<好況期><不況期> 昭和期@@ 3 その他の繊維工業@@ 松本産業与野工場@@ 五 新道路網の形成と乗合自動車……………………………………………………………………… 567@@ 新道路網の形成 本町通り 駅前通り 八幡通り 赤山通り 里見通り@@ 国道十七号線 乗合自動車@@ 六 国道十七号と自動車関連企業……………………………………………………………………… 578@@ 国道十七号の開通 自動車関連企業の進出 自動車販売会社の設立@@ 七 近代工場の進出と軍需工業………………………………………………………………………… 586@@ 工場の進出 主要工場の沿革 工場の軍需化@@ 第三節 社会生活の変遷……………………………………………………………………………………… 596@@ 一 衣・食・住の移り変わり…………………………………………………………………………… 596@@ 着物と履物 日々の食事 農家と商家@@ 二 祭りと年中行事……………………………………………………………………………………… 603@@ 正月の行事 春から夏の行事 七夕と盆 秋から冬の行事 金毘羅様の縁日@@ 観音様の縁日 祇園祭り@@ 三 電信・電話の開通と郵便局………………………………………………………………………… 616@@ 電信 電話 与野町郵便局と新設局@@ 四 水道と電灯の普及…………………………………………………………………………………… 625@@ 県南水道組合の発足 電灯の点火 電力の導入@@ 五 近代的消防組織と警察……………………………………………………………………………… 636@@ 1 与野町の火災と防火対策@@ 与野町の火災 本町通りの蔵造り風住宅@@ 2 明治時代の消防制度と与野町の消防@@ 近代的消防制度の成立 幕末・明治初期における与野の消防 鈴谷村消防組の成立@@ 与野壱番消防組の活動 「消防組規則」の制定と与野町の消防@@ 3 大正・昭和前期の与野消防組@@ 与野消防組の成立 消防組の経営 下落合の火の見やぐら建設@@ 昭和初期の与野消防組 与野町少年消防隊の活動 戦時体制と与野町警防団@@ 4 警察機構の整備と与野@@ 近代警察の成立 与野交番所とその活動 与野駐在所の設置@@ 与野巡査部長派出所の開設と与野駐在所@@ 六 関東大震災と与野町………………………………………………………………………………… 680@@ 大震災の概況 与野の被害と救護活動@@ 七 近代の医療と病院…………………………………………………………………………………… 688@@ 1 西洋医学と伝染病の流行@@ 近世の医師たち 近代医学と阪泰碩 コレラの流行 種痘の普及@@ 2 医療施設の充実@@ 避病院 日赤と病院の設立 戦時下の療院@@ 第四節 教育・文化の向上…………………………………………………………………………………… 700@@ 一 町財政と校舎建設…………………………………………………………………………………… 700@@ 大正元~昭和十四年 昭和十五~二十年@@ 二 学校教育の展開……………………………………………………………………………………… 706@@ 綴り方の指導 足りない教室 中等学校の受験 体育 戦争と学校@@ 儀式と行事 児童の健康@@ 三 埼玉県与野農商学校………………………………………………………………………………… 715@@ 農学校の設立 農商学校への改組@@ 四 与野町青年団の活動………………………………………………………………………………… 726@@ 大正・昭和前期青年団の沿革 与野町青年団の成立と中村弥太郎@@ 与野町青年団の綱領と規約 庶務部の活動 修養部の活動 体育部の活動@@ 公益部の活動 各支部の活動状況@@ 五 農民講道館…………………………………………………………………………………………… 771@@ 1 昭和戦前期の農本主義と農民学校@@ 2 建学の精神と横尾惣三郎@@ 建学の精神 横尾惣三郎の経歴<生い立ちと役人生活> <欧米農村の視察>@@ <帰朝後の活動>@@ 3 農民講道館の設立@@ 設立運動 農民講道館の設立@@ 4 館生の教育と塾生活@@ 教育方針 館生の日課 教師と指導体制 政界・財界人の視察@@ 5 農民講道館の拡充@@ 実際試験場の建設 学科の増設@@ 6 農民講道館の併設事業@@ 田園倶楽部 農談会 流汗講習会 草刈り選手権大会@@ 第五節 戦時下の与野町……………………………………………………………………………………… 814@@ 一 太平洋戦争への道…………………………………………………………………………………… 814@@ 日中戦争 戦時体制の強化と国民 第二次近衛内閣 太平洋戦争@@ 戦時下の国民@@ 二 戦時下の民衆生活…………………………………………………………………………………… 828@@ 配給制度 隣組 農家と供出 国民学校と児童 学校農場 勤労奉仕@@ 慰問袋 遊び 軍需工場と勤労動員 空襲と与野町の被害 召集と戦没@@ 三 終戦と与野町………………………………………………………………………………………… 860@@ ポツダム宣言の受諾 終戦と与野町の動向 戦没者慰霊塔の建立@@あとがき…………………………………………………………………………………………………………… 869@@執筆分担一覧……………………………………………………………………………………………………… 871@@資料提供者・協力者一覧………………………………………………………………………………………… 872@@市史編さん関係者名簿…………………………………………………………………………………………… 874@@題字 前与野市助役 深見金二