桶川市史 第6巻 民俗編 貸出可
桶川市 -- 桶川市 -- 1988.3 --
所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。
ページの先頭へ
〔口絵〕@@ 御輿の村回り[カラー] 稲刈り(ドブッ田)@@ 襦袢(作業用) 麦の重量を計る(貫々するという)@@ 百万遍(東光寺) 施餓鬼の紙旗 凧揚げ@@序@@凡例@@目次@@総説………………………………………………………………………………………………………………… 3@@ 第一章 生産生業@@ 第一節 稲作………………………………………………………………………………………………… 11@@ 土地利用 田の種類 水利 種籾[たねもみ]@@ 一 植田@@ 苗代 種播き 田うない 代搔き 田植え 田植え祝い 雨乞い@@ 用水管理と除草 夏~秋の稲作儀礼 稲刈り 脱穀・籾すり@@ 二 ツミ田@@ 畔作り・耕起 種作りと播種 除草、肥料 収穫・調整@@ 第二節 畑作………………………………………………………………………………………………… 27@@ 一 畑作の歴史@@ 二 畑作物の概要@@ 肥料 〔堆肥〕 〔下肥[しもごえ]〕 〔大豆粕〕 〔干魚[ほしか]〕@@ 大麦・小麦 〔播種〕 〔裏作〕 〔播き上げ〕 〔作切り 追肥〕@@ 〔フルキコミ麦踏み〕 〔麦刈り〕 〔麦打ち〕 〔俵〕 〔麦搗き〕@@ アワ 小豆 大豆 ソバ サツマイモ 〔サツマ捜し〕 ジャガイモ@@ 大和芋 里芋 タバコ モロコシ 茶 野菜@@ 第三節 副業・諸職………………………………………………………………………………………… 49@@ 養蚕 織物 養鶏 家畜 果樹 椎茸 林業 〔木挽[こび]き〕@@ 茅葺き屋根職人 大工 職人仲間 瓦製造 瓦屋根葺き職人 桶屋@@ 棒屋(車大工) 鍛冶屋@@ 第四節 漁撈………………………………………………………………………………………………… 69@@ 一 雑漁法@@ ニギリ・サグリ(素手づかみ法) カワガリ(潜水つかみ漁) ドジョウ掘り@@ ウケ(筌)・ドウ(笯・胴) ウナギウケ ザルウケ(笊筌)@@ タカズッポ(竹筒筌) ビンウケ(瓶筌) ホリイケ(掘り池)@@ モマシ・オンモマシ キリコミ(笹伏せ) ブッタイ ヨブリ ウナギカキ@@ ツキ カイボリ・カイドリ タニシとり シジミとり@@ 二 釣り漁法@@ オキバリ(置き針) ナガナワ(長縄) ハエナワ(延縄) ハネツキ@@ カイヅリ 竿釣り カゴ釣り すいこみ釣り ふかせ釣り 合わせ釣り@@ 流し アンマ釣り ボッカン釣り 穴釣り その他@@ 三 網漁法@@ 叉手網[さであみ] すくい網 追い込み網 掻[か]き叉手[さで] ハタアミ@@ 待ち網 掛け網 四つ手網 瀬張り 刺し網 地引き網@@ ナワッパリ(「縄張り」か) ヨセブチ 投網[とあみ]@@ 第二章 年中行事@@ 概観…………………………………………………………………………………………………………… 85@@ 第一節 桶川地区の年中行事……………………………………………………………………………… 87@@ 一 正月の行事@@ スス払い 年神棚 注連縄 門松 餅搗き 大晦日 正月祝い 年男@@ 初詣で 年始回り 来訪者 初売り 七草 蔵開き 小正月 藪入り@@ 恵比須講@@ 二 春夏の行事@@ 節分 初午 彼岸 雛祭り 男の節供 厄祓い 初山 穀様の日@@ 祇園(天王様)@@ 三 盆の行事@@ 釜の口明け 七夕 盆 藪入り@@ 四 秋冬の行事@@ 八朔の節供 十五夜 十三夜 十日夜 帯解き(七五三) 恵比須講@@ 奉公人の出替わり 冬至@@ 第二節 加納地区の年中行事……………………………………………………………………………… 100@@ 一 正月の行事@@ ススとり 餅搗き 幟立て 正月 初詣で 神詣で 三が日 供え物@@ オオバン 七草 作入れ蔵開き 削り花 デイノコンゴウ 恵比須講@@ 子供の遊び 遊芸人など@@ 二 春夏の行事@@ 節分 採燈護摩 裁縫所針供養 天神講 加納天神の大祭 初不動@@ 次郎の朔日 八日節供 初午 彼岸 フセギ 花祭り 端午の節供@@ 初山 七夕 祇園祭り 〔加納〕 〔坂田〕 〔倉田〕 山初め山終い@@ 氷川神社の祭礼 坂田の観音 東光院観音 常敷観音@@ 三 盆の行事@@ 釜の口明け 盂蘭盆[うらぼん] 盆供 墓掃除 新盆 盆棚 盆の供え物@@ 送り盆 施餓鬼 地頭灯籠 ドヤマ灯籠@@ 四 秋冬の行事@@ 八朔 重用の節供 十五夜 お日待ち 十三夜 十日夜 七五三@@ 恵比須講 二十三夜 カビタリ 八日節供 冬至 星祭り 除夜の鐘@@ 第三節 川田谷地区の年中行事…………………………………………………………………………… 134@@ 一 正月の行事@@ スス払い 正月の餅 門松 年の始め 神詣で 年男 正月料理@@ 新年の挨拶 七草 蔵開き 作入れ 削り花 豊作を願う 藪入り@@ 恵比須講 遊芸人など@@ 二 春夏の行事@@ 節分 八日節供 お斎 次郎の朔日 初午 三月の節供 春祈禱 彼岸@@ 花祭り 木綿坊主 端午の節供 初山 七夕 石尊燈籠 観音様の灯籠@@ 三 盆の行事@@ 盆供 盆棚 迎え盆 盆の供え物 新盆 送り盆 東光寺の施餓鬼@@ 泉福寺の施餓鬼@@ 四 秋冬の行事@@ 諏訪神社の大祭 八朔 クンチ お日待ち 十五夜 十三夜 松原の祭礼@@ 十日夜 三田原の秋祭り 八幡原の花火 恵比須講 大師粥 八日節供@@ 七五三の祝い 百万遍講 出替わり 冬至 納めの不動@@ 第三章 民家@@ 概観…………………………………………………………………………………………………………… 157@@ 一 民家とは@@ 二 屋敷構え@@ 立地 屋敷林と付属屋@@ 三 民家の移り変わり@@ 古い民家@@ 第一節 川田谷地区の民家………………………………………………………………………………… 161@@ 一 間取り@@ 古四間取り 広間型 四間取り 六間取り 併列型 原型@@ 民家の改造・改築@@ 二 母屋と生活@@ 母屋の大きさ 屋根型 土間 左住まいと右住まい 座敷 特別な柱@@ 三 建築儀礼・屋根葺き@@ 第二節 桶川地区の民家…………………………………………………………………………………… 181@@ 一 屋敷構え@@ 二 間取り@@ 三 母屋と生活@@ 第三節 加納地区の民家…………………………………………………………………………………… 186@@ 一 屋敷構え@@ 二 間取り@@ 三 母屋と生活@@ 第四章 食物@@ 概観…………………………………………………………………………………………………………… 201@@ 第一節 桶川地区の食物…………………………………………………………………………………… 202@@ 一 食料@@ (一)主食料@@ 米 大麦 小麦 雑穀 〔ソバ〕 〔大豆〕 〔小豆〕 〔アワ、モロコシ〕@@ イモ@@ (二)主食料の変化@@ (三)日常の食べ物@@ 主食 〔シケリメシ〕 〔雑炊〕 〔湯づけ飯〕 〔カテメシ〕 〔粥〕@@ 代用食 〔スイトン〕 〔ソバガキ〕 〔サツマ団子〕 〔ヤキビン〕@@ 共同作業の食事 中間食 副食 〔汁〕 〔魚介類〕 〔鶏肉と卵〕@@ 〔ウサギと肉〕@@ (四)特別な日の食べ物@@ 餅 ボタモチ 赤飯 ササギ飯 ジオウ飯 小豆粥 大師粥 七草粥@@ 汁粉 ズミヅカリ 団子@@ (五)調味料@@ 味噌 醤油 油 塩 砂糖 スマシ ダシ@@ (六)貯蔵食@@ タクワン 菜っ葉 味噌漬 梅干し 芋ガラ@@ 切り干し〔大根〕〔サツマイモ〕 里芋 野菜 雑穀 米・麦 小麦@@ 二 食器・器具類@@ (一)日常使用する食器・器具類@@ 〔コネバチ〕 〔スリバチ〕 〔おろし金〕 〔ヤゲン〕 〔ホウロク〕 〔セイロ〕@@ 〔ノシ板とメン棒〕 〔鍋・釜〕 〔揚げザル〕 〔その他〕@@ (二)食物の運搬@@ (三)食材料の貯蔵@@ (四)特別の日に使用する食器・器具類@@ 三 食制@@ (一)食制@@ 一般の食事 中間食 野良弁当@@ (二)席順@@ (三)食物の配分@@ (四)予兆@@ (五)食事の量と禁食物@@ (六)神仏の供え物@@ (七)共同飲食や酒宴@@ 第二節 加納地区の食物…………………………………………………………………………………… 223@@ 一 食料@@ (一)主食料@@ 米 大麦 小麦 雑穀 イモ@@ (二)主食料の変化@@ (三)日常の食べ物@@ 主食〔麦飯〕 〔雑炊〕 〔カテメシ〕 〔粥〕 代用食 中間食〔ヤキビン〕@@ 〔サツマイモ〕 〔麦粉菓子〕 副食 〔汁〕 〔魚〕 〔肉〕@@ (四)特別な日の食べ物@@ 餅 ボタモチ 米飯 赤飯 小豆飯 小豆粥 団子@@ (五)調味料@@ 味噌 醤油 油 塩 砂糖@@ (六)貯蔵食@@ タクワン漬 白菜漬 キュウリ、ナスの漬物 大根@@ 二 食器・器具類@@ (一)日常使用する食器・器具類@@ 〔コネバチ〕 〔スリバチ〕 〔ホウロク〕 〔セイロ〕 〔臼と杵〕@@ 〔ノシ板とメン棒〕 〔その他〕@@ (二)食物の運搬@@ (三)食材料の貯蔵@@ (四)特別の日に使用する食器・器具類@@ 祝いの膳 仏の膳@@ 三 食制@@ (一)食制@@ 一般の食事 中間食 野良弁当@@ (二)席順@@ (三)食物の配分@@ (四)予兆@@ (五)食事の量と禁食物@@ (六)神仏の供え物@@ (七)共同飲食や酒宴@@ 第三節 川田谷地区の食物………………………………………………………………………………… 234@@ 一 食料@@ (一)主食料@@ 米 大麦 小麦 雑穀 〔アワ〕 〔モロコシ〕 〔ヒエ〕 〔ソバ〕@@ イモ 〔サツマイモ〕 〔里芋〕@@ (二)日常の食べ物@@ 主食〔シケリメシ〕 〔湯づけ飯〕 〔残り飯〕 〔粥〕 〔オジヤ〕 代用食@@ 中間食 〔アラレ〕 〔カキ餅〕 〔水餅〕 〔シンコ餅〕 〔里芋〕 〔ヤキビン〕@@ 〔ツメリ〕 〔果樹〕 〔野菜〕 副食 〔汁〕 〔魚介類〕 〔肉〕@@ 〔ウサギの肉〕@@ (四)特別な日の食べ物@@ 餅、アワ餅、ボタモチ 赤飯 小豆粥 大師粥 小豆飯 七草オジヤ@@ 団子 手打ちウドン 手打ちソバ イモネリッコ@@ (五)調味料@@ 味噌 醤油 スマシ 油 塩 砂糖@@ (六)貯蔵食@@ 塩押し タクワン 白菜、山東菜 フキ 梅 ラッキョウ 糠味噌@@ 味噌漬 その他@@ 二 食器・器具類@@ (一)日常使用する食器・器具類@@ 〔コネバチ〕 〔スリバチ〕 〔ホウロク〕 〔ヤゲン〕 〔セイロ〕 〔鍋と釜〕@@ 〔その他〕@@ (二)食物の運搬@@ (三)食材料の貯蔵@@ 飲料水 穀類 粉 塩 味噌 醤油 油 酒@@ (四)特別の日に使用する食器・器具類@@ 祝いの膳 仏の膳@@ 三 食制@@ (一)食制@@ 一般の食事 中間食 野良弁当@@ (二)席順@@ (三)予兆@@ (四)食事の量と禁食物@@ (五)共同飲食や酒宴@@ 第五章 着物@@ 第一節 平常着と仕事着…………………………………………………………………………………… 257@@ 一 平常着@@ 二 仕事着@@ 野良着 〔オカ仕事〕 〔田仕事〕 〔山仕事〕 その他の仕事着 防寒具@@ 雨具@@ 三 中間着@@ 〔ヨソイギ〕 〔チョイチョイギ〕 〔チョックラギ〕@@ 四 洋服@@ 第二節 晴れ着……………………………………………………………………………………………… 269@@ 産着 お宮参り 七五三 結婚 〔嫁入り衣装〕 厄年と年祝い 葬式@@ 〔形見分け〕@@ 第三節 衣料………………………………………………………………………………………………… 276@@ 染色と種類 〔タマネギ〕 〔柿〕 〔ハンの木の実〕 〔藍染め〕 糸と原料@@ 〔木綿〕 〔絹〕 機織り 〔機織り機の変遷〕@@ 第六章 社会生活@@ 第一節 桶川の今昔………………………………………………………………………………………… 283@@ 自然村落 郷、庄、領 宿村役職 町内組織 地域の自治 社会圏@@ 第二節 労働慣行…………………………………………………………………………………………… 291@@ 道普請 藻刈り 堀ざらい エエ仕事 井戸替え 助っ人 日傭取り@@ 奉公人 一人前 休み時間 休日@@ 第三節 家族生活…………………………………………………………………………………………… 295@@ 家族 家族の生活 仮の親 〔名付け親〕 〔乳親〕 〔子守親〕 〔仮親〕@@ 家族の呼称 若い衆 隠居 相続 本家分家と親類@@ 第四節 年齢の団体………………………………………………………………………………………… 300@@ 子供の団体 青年の団体 青年会青年団 青年団の活動 青年団の資金@@ 処女会 婦人会 連合婦人会 老人クラブ@@ 第五節 その他の団体……………………………………………………………………………………… 313@@ 農業団体 〔農会〕 〔産業組合〕 〔農業会〕 〔農業協同組合〕 商工団体@@ 神社の氏子 寺院の檀徒 講@@ 第七章 人の一生@@ 概観…………………………………………………………………………………………………………… 321@@ 第一節 新しき生命………………………………………………………………………………………… 322@@ 妊る 安産の願い 妊婦とその家族の禁忌 腹帯@@ 第二節 出生………………………………………………………………………………………………… 325@@ 出産 エナとへその緒 産湯 出産後の食事 出産後の祝い 七夜@@ 産明けの祝い@@ 第三節 成長期……………………………………………………………………………………………… 329@@ 食い初め 初正月 初節供 初誕生日 成長を願う親心 七五三 成人@@ 第四節 婚姻………………………………………………………………………………………………… 333@@ 見合い なれあい 樽入れと結納 荷送り 婚儀 足入れ婚 里帰り@@ 第五節 厄年と年祝い……………………………………………………………………………………… 341@@ 厄年 長寿祝い@@ 第六節 いのちの終わり…………………………………………………………………………………… 342@@ 息を引き取る 葬儀の準備 沙汰 枕飯と枕団子 医師・寺への使い 通夜@@ 湯灌 納棺 葬儀 喪服 忌服 忌日 清め 土葬と火葬@@ 幼児、産婦の葬儀 床掘り 墓制@@ 第八章 交通・通信・交易@@ 第一節 交通………………………………………………………………………………………………… 355@@ 一 村人と旅@@ 二 村を訪れる人々@@ 第二節 通信………………………………………………………………………………………………… 357@@ 第三節 交易………………………………………………………………………………………………… 359@@ 一 市[いち]@@ 二 交易圏@@ 第九章 信仰@@ 第一節 桶川地区の信仰…………………………………………………………………………………… 367@@ 一 村で祀る神@@ 稲荷神社 〔元旦祭〕 〔初午〕 〔新年祭〕 〔鎮火祭(火祭り)〕 〔厄落とし〕@@ 〔七五三の祈願祭〕 〔星祭り(新嘗[にいなめ]祭)〕 〔お焚き上げ〕@@ 氷川神社@@ 二 同族で祀る神@@ 三 屋敷に祀る神@@ 氏神様 その他の神様@@ 四 屋内に祀る神@@ 大神宮様 恵比須大黒様 荒神様@@ 五 講@@ (一)村内の講@@ 念仏講 愛宕講 太子講 庚申講 天神講@@ (二)代参講@@ 六 寺と民俗行事@@ お十夜 不動様 観音様の御開帳 灯籠@@ 七 共同祈願@@ 八 @@ 第二節 加納地区の信仰…………………………………………………………………………………… 383@@ 一 村で祀る神@@ 氷川天満神社 氷川神社 多気比売神社 氷川諏訪神社 氷川神社@@ 二 屋敷に祀る神@@ 三 屋内に祀る神@@ 四 講@@ 五 寺と民俗行事@@ 六 共同祈願@@ 七 俗信@@ 憑き物(狐憑き)@@ 第三節 川田谷地区の信仰………………………………………………………………………………… 389@@ 一 村で祀る神@@ 熊野神社 八幡神社(松原) 氷川神社(田向) 氷川神社(三ツ木)@@ 八幡神社(原) 氷川神社(岡村) 氷川神社(竹ノ内)@@ 二 同族で祀る神@@ 三 屋敷に祀る神@@ 四 屋内に祀る神@@ 五 講@@ (一)村内の講@@ 念仏講 天神講 女講 庚申講 太子講@@ (二)代参講@@ 県内の代参講 〔観音講〕 〔呑龍講〕 〔正直の観音講〕 県外の代参講@@ 六 寺と民俗行事@@ 薬師堂の縁日 百万遍@@ 七 寺と共同祈願@@ 雨乞い フセギ 祈禱 嵐除け@@ 八 祈禱師@@ 九 俗信@@ 憑き物(狐憑き)@@第一〇章 芸能・娯楽・遊戯@@ 第一節 民俗芸能…………………………………………………………………………………………… 403@@ 神楽 獅子舞 囃子 万作 〔手踊り〕 〔段物〕 〔芝居〕 餅搗き踊り@@ 念仏踊り(真言) ヨカヨカ飴屋@@ 一 神楽@@ 二 獅子舞@@ (一)小針領家の獅子舞@@ 名称 所在地 管理者 演じる人 場所 機会 日時@@ 芸能演目 〔草神楽〕 〔正神楽〕 芸能次第@@ 歌詞、唱え詞等 〔笛と笛との間に入る唄〕 〔千秋楽のうたい詞〕@@ 装飾、用具等 楽器 構成 服装、持ち物 資格 開始前の行事@@ 終了後の行事 由来 他との関係 文献@@ (二)前領家の獅子舞@@ 名称 所在地 管理者 演じる人 場所 機会 日時@@ 芸能演目 〔笛の曲目〕 〔芸能の演目〕 芸能次第 〔獅子舞行列〕 〔宰領〕@@ 〔女獅子〕 〔中獅子〕 〔後獅子〕 〔獅子舞概況〕 歌詞、唱え詞等@@ 装飾、用具等 楽器 資格 開始前の行事 由来 文献@@ (三)三田原の獅子舞 @@ 名称 所在地 管理者 演じる人 場所 機会 日時 芸能次第@@ 歌詞、唱え詞等 〔一番の歌〕 〔二番の歌〕 〔三番の歌〕 〔終りの歌〕@@ 楽器 開始前の行事構成 終了後の行事 構成 資格 由来 他との関係@@ (四)松原の獅子舞@@ 名称 所在地 管理者 演じる人 場所 機会 日時 芸能次第@@ 歌詞、唱え詞等 楽器 構成 資格 開始前の行事 終了後の行事 由来@@ (五)岡村の獅子舞@@ 名称 所在地 管理者 演じる人 場所 機会 日時 芸能次第@@ 装飾、用具等 楽器 構成 服装、持ち物 資格 開始前の行事 由来@@ 三 囃子@@ (一)下日出谷の囃子@@ 名称 所在地 管理者 演じる人 場所 機会 日時 芸能演目@@ 芸能次第 装飾、用具等 楽器 構成 服装、持ち物 資格 由来@@ (二)岡村の囃子@@ 名称 所在地 管理者 演じる人 場所 機会 日時 芸能演目@@ 芸能次第 歌詞、唱え詞等 〔一人打ち込み〕 装飾、用具等 楽器 構成@@ 服装、持ち物 資格 由来 他との関係@@ (三)倉田の囃子@@ 名称 所在地 日時 場所 芸能次第 楽器 構成 資格@@ 開始前後の行事 由来@@ 四 万作@@ (一)下日出谷の万作@@ (二)薬師堂の万作@@ (三)松原の万作@@ (四)柏原の万作@@ (五)狐塚の万作@@ (六)岡村の万作@@ 〔下妻〕 〔伊勢音頭〕 〔きっさき〕 〔脚本 国定忠治〕@@ 五 餅搗き踊り@@ 下日出谷 坂田 加納 薬師堂 狐塚 〔木遣り唄〕@@ 〔銭輪[ぜにわ]踊りの唄〕@@ 六 念仏踊り@@ 名称 所在地 後援団体 場所 機会 日時 芸能演目 芸能次第@@ 装飾、用具等 楽器 〔しんごん〕 〔ごえいか〕@@ 構成 〔しんごん〕 〔ごえいか〕 服装、持ち物 資格 終了後の行事@@ 由来 他との関係@@ 七 ヨカヨカ飴屋@@ 第二節 競技・童戯………………………………………………………………………………………… 449@@ 一 競技@@ 力比べ 相撲 草競馬 小鳥の鳴き合わせ 縄ない競争@@ 二 童戯@@ (一)男の子の遊び@@ カクレンボ 鬼ごっこ 水鉄砲 紙鉄砲 ケンコイ ニックイ ハブト@@ 兵隊ごっこ 麦笛 こま回し 人取[にんと]り 竹馬乗り 竹トンボ@@ (二)女の子の遊び@@ キシャゴ ナンゴ まりつき 縄とび 石けり カルタ@@第一一章 口頭伝承・民俗知識@@ 第一節 伝説・昔話………………………………………………………………………………………… 461@@ 一 イットコショダンゴ@@ 二 こぶ神様@@ 三 古池の大蛇@@ 四 熊野神社の池@@ 五 地蔵さまとタヌキ@@ 六 沼の竜神@@ 七 冬の夜道@@ 八 中舟戸のはなし@@ 九 泉福寺の竜@@ 一〇 ホトトギスのうた@@ 一一 親子ほたる@@ 一二 滝の宮のいわれ@@ 一三 愛宕様の馬@@ 一四 情[なさ]けは他人[ひと]のためならず@@ 一五 浮気な地蔵さん@@ 一六 酔って化かされた@@ 一七 加納の天神さま@@ 一八 獅子舞のはなし@@ 一九 結ばれぬ白孤の恋@@ 二〇 明星の井戸@@ 二一 おば捨て山@@ 二二 通り抜けられぬ杉山@@ 第二節 民謡………………………………………………………………………………………………… 489@@ 一 伝承状況@@ 二 伝承内容@@ 三 各歌@@ (一)祝い唄(余興歌を含む)@@ 〔祝い数え唄〕 〔大木遣り・木遣り〕 〔餅搗き唄〕 〔相撲甚句〕@@ 〔都々逸〕 〔さのさ〕 〔ストトン節〕@@ (二)祭り踊り歌(芸人・物売りの歌を含む)@@ 〔獅子舞のささら唄〕 〔万作の唄〕 〔八木節〕 〔花笠音頭〕@@ 〔足芸の唄(足踊りの唄)〕 〔門付けの唄(トコトット節)〕@@ 〔物売りの唄(チョイチョイ店の売唄)〕@@ (三)仕事歌@@ 〔草取り唄〕 〔麦打ち唄〕 〔粉ひき唄〕 〔茶摘み唄〕 〔桑摘み唄〕@@ 〔機織り唄〕 〔酒造り唄『中仙道中歌』〕 〔タコ突[つ]き唄〕@@ 〔杭打ち唄〕 〔土端打ち唄〕@@ (四)子供歌@@ 1 遊びの歌@@ 〔指遊びの歌〕 〔手合わせ唄〕 〔おはじき唄〕 〔お手玉唄〕@@ 〔羽根つき唄〕 〔縄飛び唄〕 〔まりつき唄〕 〔列遊びの唄〕@@ 〔人当て遊びの唄〕 〔押し遊びの唄〕 〔くぐり遊びの唄〕@@ 2 言葉遊びの歌@@ 〔動物の唄(蛍)〕 〔約束の唄〕 〔別れの唄〕@@ 3 子守り歌@@ 〔遊ばせ唄(面遊びの唄も含む)〕 〔眠らせ唄〕@@ (五)その他の歌@@ 〔梅干しの唄『梅干一代の歌』〕 〔念仏唄『弘法大師御詠歌』〕@@ 第三節 ことわざ・なぞ…………………………………………………………………………………… 508@@ 一 ことわざ@@ 桶川地区 加納地区 川田谷地区@@ 二 なぞ@@ (一)二段形式@@ 桶川地区 加納地区 川田谷地区@@ (二)三段形式@@ 桶川地区 加納地区 川田谷地区@@ 第四節 予兆・占い・禁忌・呪[まじな]い・民間療法………………………………………………… 511@@ 一 予兆@@ 桶川地区 加納地区 川田谷地区 桶川・川田谷地区 加納・川田谷地区@@ 二 占い@@ 三 禁忌@@ 桶川地区 加納地区 川田谷地区 桶川・川田谷地区 加納・川田谷地区@@ 四 呪[まじな]い@@ 桶川地区 加納地区 川田谷地区 桶川・加納地区 桶川・川田谷地区@@ 全地区@@ 五 民間療法@@ 桶川地区 加納地区 川田谷地区 桶川・川田谷地区 加納・川田谷地区@@ 協力者芳名一覧@@あとがき