狭山市史 原始古代資料編 貸出可
狭山市/編 -- 狭山市 -- 1986.3 --
所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。
ページの先頭へ
題字揮毫 狭山市長 町田佐一@@口絵[カラー]@@ ナイフ形石器(旧石器)上中原遺跡採集 ナイフ形石器(旧石器)森ノ上西遺跡採集@@ 深鉢(縄文中期・加曽利E式)宮地遺跡出土 深鉢(縄文中期・加曽利E式)宮地遺跡出土@@ 深鉢(縄文中期・加曽利E式)宮地遺跡出土 土師器甕(奈良・平安)揚櫨木遺跡出土@@ 須恵器(蔵骨器 奈良・平安)宮地遺跡出土 緑釉陶器(奈良・平安)揚櫨木遺跡出土@@ 和同開珎 揚櫨木遺跡出土 櫛(奈良・平安)宮地遺跡出土@@序 狭山市長 町田佐一@@発刊のことば@@編さんにあたって 狭山市史編さん委員会委員長 斎藤勝治@@凡例 原始・古代専門委員 久保田福造@@第一章 狭山市の自然@@ 第一節 はじめに……………………………………………………………………………………………… 3@@ 第二節 気象…………………………………………………………………………………………………… 5@@ 第三節 狭山市の地形………………………………………………………………………………………… 6@@ 第四節 狭山市の地質………………………………………………………………………………………… 23@@ 地表地質 23@@ 仏子層 豊岡礫層・多摩ローム層 下末吉ローム層・下末吉層@@ 武蔵野ローム層・武蔵野礫層 立川ローム層・立川礫層@@ 地下地質 36@@ 水井戸ボーリング資料 市史編さん実施のボーリングについて@@ 建築物建造のためのボーリング資料@@ 第五節 狭山市のおいたち…………………………………………………………………………………… 42@@ 仏子層堆積期 42@@ 豊岡礫層・多摩ローム層堆積期 42@@ 下末吉層・同ローム層堆積期 42@@ 武蔵野礫層・同口ーム層堆積期 43@@ 立川礫層・同口ーム層堆積期 44@@ 第六節 遺跡胚胎層について………………………………………………………………………………… 45@@ 第二章 狭山市の原始・古代の概観 @@ 第一節 研究略史……………………………………………………………………………………………… 51@@ 第二節 狭山市の遺跡について……………………………………………………………………………… 72@@ 旧石器時代 73@@ 縄文時代 73@@ 弥生時代 75@@ 古墳時代 76@@ 奈良・平安時代 76@@第三章 狭山市の遺跡…………………………………………………………………………………………… 81@@ 第一節 入間川左岸付近の遺跡@@ 八木前遺跡 82@@ 東八木窯跡群 82@@ 八木遺跡 84@@ 八木北遺跡 84@@ 八木上遺跡 88@@ 沢口上古墳 89@@ 笹井古墳群 90@@ 沢口遺跡 94@@ 宮地遺跡 95@@ 金井遺跡 246@@ 金井上遺跡 246@@ 上広瀬上ノ原遺跡 247@@ 霞ヶ丘遺跡 255@@ 今宿遺跡 255@@ 上広瀬古墳群 338@@ 森ノ上西遺跡 340@@ 森ノ上遺跡 340@@ 富士塚遺跡 342@@ 鳥ノ上遺跡 343@@ 小山ノ上遺跡 344@@ 御所の内遺跡 346@@ 英遺跡 347@@ 城ノ越遺跡 347@@ 宮ノ越遺跡 377@@ 字尻遺跡 498@@ 上双木遺跡 498@@ 上広瀬西久保遺跡 499@@ 東久保遺跡 500@@ 西久保遺跡 501@@ 第二節 智光山公園付近の遺跡……………………………………………………………………………… 503@@ 丸山遺跡 503@@ 金井林遺跡 505@@ 鶴田遺跡 505@@ 上の原東遺跡 506@@ 上の原西遺跡 506@@ 半貫山遺跡 506@@ 稲荷山遺跡 507@@ 前山遺跡 508@@ 高根遺跡 508@@ 町久保遺跡 509@@ 宮原遺跡 510@@ 下双木遺跡 512@@ 第三節 入間川右岸付近の遺跡……………………………………………………………………………… 514@@ 上諏訪遺跡 514@@ 滝祇園遺跡 515@@ 峰遺跡 522@@ 戸張遺跡 522@@ 揚櫨木遺跡 523@@ 坂上遺跡 690@@ 稲荷上遺跡 690@@ 稲荷山公園古墳群 696@@ 稲荷山公園遺跡 698@@ 石無坂遺跡 698@@ 第四節 久保川流域付近の遺跡……………………………………………………………………………… 699@@ 上中原遺跡 699@@ 中原遺跡 700@@ 沢台遺跡 701@@ 沢久保遺跡 702@@ 下向沢遺跡 702@@ 吉原遺跡 707@@ 下向遺跡 707@@ 台遺跡 707@@ 富士見西遺跡 708@@ 富士見北遺跡 708@@ 富士見南遺跡 709@@ 第五節 不老川流域付近の遺跡……………………………………………………………………………… 710@@ 町屋道遺跡 710@@ 七曲井 712@@ 堀兼之井 722@@ 八軒家の井 723@@第四章 文献資料@@ 凡例……………………………………………………………………………………………………………… 727@@ 綱文目次………………………………………………………………………………………………………… 729@@ 資料……………………………………………………………………………………………………………… 733@@ 1 武蔵に无邪志・胸刺・知々夫の三国造が置かれる…………………………………………………… 733@@ 2 辛亥年、ヲワケが鉄剣に一一五字の銘文を残す……………………………………………………… 733@@ 3 安閑天皇元年(五三四)閏十二月、武蔵国造笠原直使主が同族小杵と国造の地位を争う……… 741@@ 4 舒明天皇五年(六三三)、物部連兄麿が武蔵国造になる…………………………………………… 742@@ 5 大化元年(六四五)八月五日、大化の改新がおこなわれ、東国等の国司を任命し田畝を校し@@ 戸籍を作らせる…………………………………………………………………………………………… 742@@ 6 天智天皇五年(六六六)十月二十六日、高句麗が玄武若光を遣わして朝廷に調を献進する…… 743@@ 7 天智天皇五年(六六六)、百済の男女二〇〇〇余人を東国に遷す………………………………… 743@@ 8 持統天皇元年(六八七)四月十日、新羅の僧尼および百姓二二人を武蔵国に配置する………… 743@@ 9 大宝三年(七〇三)四月四日、高麗若光が王姓を賜る……………………………………………… 744@@ 10 大宝三年(七〇三)七月五日、引田朝臣祖父が武蔵守に任ぜられる……………………………… 744@@ 11 和銅元年(七〇八)正月十一日、秩父郡より和銅を献上する……………………………………… 744@@ 12 和銅六年(七一三)五月十一日、武蔵国などの調布を絁と布の二種に改め、同七年正月@@ 二十五日より実施する…………………………………………………………………………………… 745@@ 13 霊亀二年(七一六)五月十六日、駿河等七国の高麗人一七九九人を武蔵に遷し、高麗郡を置く 745@@ 14 天平十六年(七四四)、このころ『万葉集』(巻一四)に東歌の一部として、武蔵国の歌九首@@ が収められる……………………………………………………………………………………………… 746@@ 15 天平十九年(七四七)六月七日、背奈公福信ら八人が背奈王の姓を賜る………………………… 748@@ 16 天平十九年(七四七)十一月七日、聖武天皇が諸国に国分寺・国分尼寺の建立を促す………… 748@@ 17 天平勝宝二年(七五〇)正月二十七日、背奈福信ら六人が高麗朝臣の姓を賜る………………… 749@@ 18 天平勝宝七年(七五五)二月二十日、武蔵掾防人部領使安曇宿祢三国が、武蔵の防人の歌@@ 二〇首を献進する………………………………………………………………………………………… 749@@ 19 天平宝字元年(七五七)閏八月二十七日、坂東諸国発遣の防人を停止し西国兵士に替える…… 753@@ 20 天平宝字二年(七五八)八月二十四日、新羅から渡来した僧俗七四人を武蔵の閑地に遷し、@@ 新羅郡を置く……………………………………………………………………………………………… 754@@ 21 天平宝字三年(七五九)九月二十七日、坂東八国等の浮浪人二〇〇〇人を雄勝の柵戸として@@ 移し、武蔵等七国から送った武器を雄勝・桃生の二城に貯える…………………………………… 754@@ 22 天平宝字四年(七六〇)四月二十八日、新羅からの渡来人二三一人を武蔵国に置く…………… 754@@ 23 天平宝字五年(七六一)十月一日、高麗大山が武蔵介に任ぜられる……………………………… 755@@ 24 天平宝字八年(七六四)九月十九日以降、入間郡の豪族物部広成が登場する…………………… 755@@ 25 天平宝字八年(七六四)十月七日以降、足立郡の豪族丈部直不破麻呂が登場する……………… 758@@ 26 神護景雲二年(七六八)三月一日、武蔵国乗瀦・豊嶋の二駅に中路に準じて馬一〇疋を置く。@@ また宝亀二年(七七一)十月二十七日、武蔵国が東山道から東海道に所属替えになる………… 760@@ 27 神護景雲四年(七七〇)八月二十八日、高麗福信が武蔵守を兼任させられる…………………… 760@@ 28 宝亀三年(七七二)十二月十九日、入間郡の出雲伊波比神社の崇りにより郡の正倉と糒穀を@@ 焼いた事件(神護景雲三年九月十七日)に関し、太政官がこれまでどおり同社へ班幣するよう@@ 神祇官に伝える。また同四年二月十四日、神火による正倉と糒穀焼失の罪により入間郡司が@@ 解任される………………………………………………………………………………………………… 761@@ 29 宝亀八年(七七七)六月五日、入間郡の大伴部赤男が西大寺に商布などを献進した功績により、@@ 外従五位下の位階を追贈される………………………………………………………………………… 762@@ 30 宝亀十年(七七九)三月十七日、高麗福信が高倉朝臣の姓を賜る………………………………… 762@@ 31 延暦十一年(七九二)六月十四日、武蔵国に一〇五人の健児が置かれる………………………… 763@@ 32 弘仁九年(八一八)七月、武蔵等六ヶ国に地震が起こり多数の百姓が圧死する………………… 763@@ 33 天長六年(八二九)十二月二十七日以降、武蔵国の閑地に勅旨田が設置される………………… 764@@ 34 天長十年(八三三)五月十一日、多摩・入間二郡の境に悲田処を置く…………………………… 764@@ 35 嘉祥三年(八五〇)六月三日、武蔵国の広瀬神が官社に列せられる……………………………… 765@@ 36 貞観三年(八六一)十一月十六日、武蔵国の各郡に検非違使一人を置く………………………… 765@@ 37 貞観九年(八六七)八月二十日、天皇が武蔵国の貢馬を天覧する………………………………… 766@@ 38 貞観十四年(八七二)三月九日、貞観寺作成の田地目録帳に武蔵国に関する記載がみられる… 766@@ 39 元慶七年(八八三)六月二十二日、武蔵国の飢饉に対し正税六万束をもって救済する………… 767@@ 40 九世紀末、女流歌人伊勢により「ほりかねの井」の歌が詠まれる。以下「ほりかねの井」に@@ 関する和歌・随筆を載せる……………………………………………………………………………… 768@@ 41 延喜九年(九〇九)十月一日、武蔵国の立野牧が勅旨牧となる…………………………………… 769@@ 42 延喜十四年(九一四)八月八日、朝廷が定めた雑事五ヶ条の中に武蔵国に関する記述がみえる 770@@ 43 延喜十四年(九一四)八月十五日、朝廷が定めた厨家の勤行すべき雑事五ヶ条の中に、武蔵国@@ に関する記述がみえる…………………………………………………………………………………… 773@@ 44 延長五年(九二七)十二月二十六日、『延喜式』が編さんされ、この中に武蔵国に関する記述@@ がみえる…………………………………………………………………………………………………… 774@@ 45 承平五年(九三五)二月二日、平将門が常陸大掾平国香および源護と戦い国香を殺害する。@@ 承平・天慶の乱が始まる………………………………………………………………………………… 782@@ 46 承平年間(九三一~九三七)、『和名類聚抄』が編さんされ、この中に武蔵国の郡郷に関する@@ 記載がみえる……………………………………………………………………………………………… 785@@ 47 一一世紀後半、前九年の役を記した『陸奥話記』が成立する……………………………………… 787@@ 48 天永四年(一一一三)三月四日、武蔵国の横山党が内記太郎を殺害したために追討の宣旨が@@ おりる……………………………………………………………………………………………………… 788@@ 49 保元元年(一一五六)七月十日、保元の乱が起こる………………………………………………… 789@@ 50 平治元年(一一五九)十二月、平治の乱が起こる…………………………………………………… 792@@用語解説…………………………………………………………………………………………………………… 797@@狭山市史編さん関係者名簿@@あとがき@@@@狭山市史原始 古代資料編付図 @@ 狭山市遺跡分布図@@ 宮地遺跡第二次・第四次発掘調査全測図 @@ 今宿遺跡発掘調査全測図@@ 城ノ越遺跡第一次発掘調査 宮ノ越遺跡発掘調査全測図@@ 揚櫨木遺跡第一次発掘調査全測図