日高町史 自然史編 貸出可
日高町史編集委員会/編 -- 日高町 -- 1991.3 --
所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。
ページの先頭へ
扉絵[カラー] モクセイ ハギ カワセミ@@序 日高町長 駒野昇@@発刊にあたって 日高町教育委員会教育長 飯野五郎@@発刊に寄せて 日高町史編さん委員会委員長 吉野正雄@@口絵[カラー]@@ 白銀平[しろがねだいら]からの眺望(北平沢 白銀平展望台より)@@ 白銀平からの眺望1(北東から東にかけて) 白銀平からの眺望2(東から南東にかけて)@@ 白銀平から見える南方向の山々 白銀平から見える北方向の山々@@ 平地からの山岳展望(NEC屋上より)@@ 平地からの山岳展望1(南から西にかけて) 平地からの山岳展望2(西から北にかけて)@@ 日高町のシンボル 日和田山@@目次@@凡例@@第1編 総説@@ 第1章 日高町のうつりかわり(自然と人々のくらし)………………………………………………… 3@@ 第1節 自然の変化(人類の誕生から今日まで)……………………………………………………… 3@@ 第2節 人々の変化(くらしのうつりかわり)………………………………………………………… 6@@ 第2章 現代の日高町(自然と環境)……………………………………………………………………… 8@@ 第3章 これからの日高町(自然の保護と活用)………………………………………………………… 10@@第2編 地象とくらし@@ 第1章 地形と土壌…………………………………………………………………………………………… 15@@ 第1節 地形の成り立ち…………………………………………………………………………………… 15@@ §1 埼玉の中の日高町………………………………………………………………………………… 15@@ §2 日高町の地形……………………………………………………………………………………… 16@@ §3 いろいろな地形…………………………………………………………………………………… 17@@ (1)山地@@ (2)丘陵@@ ①高麗丘陵 ②毛呂山丘陵@@ (3)台地@@ (4)低地@@ 第2節 土壌………………………………………………………………………………………………… 24@@ §1 土壌の成り立ち…………………………………………………………………………………… 24@@ (1)岩石の風化によるもの@@ (2)火山灰によるもの@@ (3)水田のばあい@@ (4)土は生きている@@ §2 土壌の分類………………………………………………………………………………………… 27@@ (1)分類の方法@@ (2)耕地土壌@@ ①厚層黒ボク土壌―太田谷統 ②黒ボク土壌―高倉,冑山,上広谷,今福統@@ 1)高倉統 2)冑山統 3)上広谷統,今福統 ③多湿黒ボク土壌―道目木統@@ ④黒ボクグライ土壌―新町統 ⑤淡色黒ボク土壌―児玉統 ⑥褐色森林土壌@@ ⑦湿性褐色森林土壌―虎秀統 ⑧褐色低地土壌―勅使河原統@@ ⑨細粒低地土壌―平塚,森戸統 ⑩灰色低地土壌―沢木,長瀬統@@ ⑪細粒グライ土壌―伊佐沼統@@ (3)林地土壌@@ ア.山地の土壌@@ ①乾性褐色森林土壌―大河原統 ②褐色森林土壌―久須美統@@ ③湿性褐色森林土壌―虎秀統@@ イ.丘陵の土壌@@ ①乾性褐色森林土壌―宮沢統 ②褐色森林土壌―中鹿山統@@ ウ.台地の土壌―冑山統,児玉統@@ §3 土壌の利用………………………………………………………………………………………… 34@@ (1)現状と課題@@ (2)火山灰土壌@@ (3)林地土壌@@ 【土のあだ名】@@ 第2章 日高町の大地とその生いたち(地質と地史)…………………………………………………… 37@@ 第1節 日高町の大地をつくっている岩石(地質)…………………………………………………… 37@@ §1 日高町の地質学的位置(大地遍歴の物語)…………………………………………………… 37@@ (1)大地は動く(日高町の海・陸・山・川)@@ (2)海から山が生まれるわけ(プレートテクトニクス)@@ (3)古い時代の岩石や地層(秩父中・古生層,白亜系高岡層)@@ (4)新しい時代の岩石や地層(第三紀層,飯能礫層,関東ローム層)@@ §2 日高町の地質のあらまし………………………………………………………………………… 41@@ (1)地表の地質を見る@@ ①山地の地質 ②丘陵の地質 ③台地の地質 ④低地の地質@@ (2)平野の地下をさぐる@@ ①飯能礫層と矢颪凝灰岩[やおろしぎょうかいがん]層 ②台地の地下@@ §3 いろいろな地層…………………………………………………………………………………… 48@@ (1)秩父中・古生層(日和田山や物見山に見られる地層)@@ ①岩相と分布の特徴 ②各岩相の概要 チャート 輝緑凝灰岩 枕状溶岩 粘板岩@@ 砂岩 砂岩粘板岩互層 石灰岩 ③絶対年代@@ (2)下部白亜系「高岡層[たかおかそう]」(日高町の地名がつけられた地層)@@ ①高岡層とは ②高岡層の層相と層厚 ③高岡層の地質構造@@ (3)飯能礫層(巾着田のまわりの崖をつくる地層)@@ ①飯能礫層とは ②飯能礫層が堆積した時代 ③高麗川の川岸に見られる飯能礫層@@ ④毛呂山丘陵付近の礫層 ⑤飯能礫層をつくった川 ⑥山上に残る礫@@ (4)関東ローム層(火山からのおくり物:いわゆる赤土)@@ ①多摩ローム層 ②下末吉ローム層 ③武蔵野ローム層 ④立川ローム層@@ ⑤浅間山噴火による火山灰の降下@@ (5)段丘礫層・山麓斜面堆積物(川岸の台地と山すその斜面をつくる堆積物)@@ ①段丘礫層 ②山麓斜面堆積物@@ (6)河床砂礫堆(高麗川の川原に見られる石)@@ ①礫種構成 ②最大長径(もっとも大きい礫の長軸の値)@@ ③円磨度(カドのとれ具合の様子) ④長軸の方位@@ §4 地質と地形のかかわり…………………………………………………………………………… 70@@ (1)地形に見る八王子構造線@@ (2)地形の線状構造@@ 第2節 地史(日高町の大地の歴史)…………………………………………………………………… 74@@ §1 日高町の土地の生い立ち………………………………………………………………………… 74@@ 秩父中・古生層が堆積したころ 高岡層が堆積したころ 飯能礫層が堆積したころ@@ 関東ローム層が堆積したころ@@ §2 いろいろな時代のようす………………………………………………………………………… 76@@ (1)秩父中・古生層が堆積した時代(日高町の土台がつくられたころ)@@ (2)高岡層が堆積した時代(恐竜がいたころ)@@ (3)飯能礫層が堆積した時代(ゾウがすんでいたころ)@@ (4)段丘礫層と関東ローム層が堆積した時代(山岳に氷河があったころ)@@ (5)現在(私たちが見ている川原)@@ 第3章 地形・地質と人々のくらし………………………………………………………………………… 85@@ 第1節 地形・地質と土地の利用………………………………………………………………………… 85@@ §1 変わりゆく大地…………………………………………………………………………………… 85@@ (1)原始@@ (2)古代・中世@@ (3)近世@@ (4)近代・現代@@ ①明治40年(1907)測図,5万分の1「川越」図幅@@ ②大正12年(1923)測図,2万5千分の1「飯能」図幅@@ ③昭和24年(1949)修正測量,2万5千分の1「飯能」図幅@@ ④昭和61年(1986)修正測量,2万5千分の1「飯能」図幅@@ 【日高町の自然の思い出1】…………………………………………………………………………… 88@@ 「高麗の里」 「日本セメント工場の周辺の昔と今」@@ §2 耕地利用の移り変わり…………………………………………………………………………… 89@@ (1)日高町の土壌と作物の適地性@@ (2)作物別作付面積の推移@@ (3)農業の動向@@ ①農村地域の混住化 ②経営耕地面積の減少 ③第2種兼業農家の増加@@ ④農家階層の分化 ⑤農業労働力の減少と高齢化 ⑥経営の分化と単一化@@ (4)まとめ@@ ①個別農家と地域複合農業の展開 ②先進農家の紹介@@ §3 天然資源の利用…………………………………………………………………………………… 97@@ (1)マンガン@@ (2)砂利@@ (3)粘土・ローム@@ 【おかじの湯】@@ §4 レクリエーション………………………………………………………………………………… 98@@ (1)高麗川と川遊び@@ (2)山地・丘陵とハイキング@@ 体力づくりコース 一般コース 家族連れコース 遺跡文化財コース@@ (3)フリークライミング@@ 第2節 地震と災害………………………………………………………………………………………… 101@@ (1)関東大地震(1923年9月1日 午前11時58分)@@ (2)西埼玉地震(1931年9月21日 午前11時20分)@@ (3)埼玉中部地震(1968年7月1日 午後7時45分)@@ (4)最近の地震(1988年9月29日 午後5時23分34.1秒)@@ 【日高町の自然の思い出2】…………………………………………………………………………… 103@@ 関東大地震の思い出 地震 関東大震災の思い出@@ 第4章 後世に贈る遣産……………………………………………………………………………………… 104@@ 第1節 研究・教育上重要な露頭・地域………………………………………………………………… 104@@ §1 研究に役立つ露頭・地域………………………………………………………………………… 104@@ (1)下高岡の高麗川河床の高岡層@@ (2)高麗川の蛇行@@ (3)巾着田をとりまく崖と飯能礫層@@ ①大沢谷[やつ]川 ②笹子谷[やつ]川 ③ムジナ沢川@@ §2 教育に役立つ露頭・地域………………………………………………………………………… 109@@ (1)堆積構造・化石・岩石@@ ①堆積構造 飯能礫層中のスカウア・アンド・フィル構造@@ ②化石 獅子岩橋付近の地層と化石 ③岩石 駒高東方の蛇紋岩[じゃもんがん]@@ (2)地質構造(不整合・断層・褶曲)@@ ①不整合 栗坪[くりつぼ]の不整合 ②断層 日和田山北縁の断層@@ ③褶曲[しゅうきょく] 輝緑凝灰岩中の微褶曲@@ (3)風化@@ 石割の松@@ 第2節 昔から親しまれている地形・地質……………………………………………………………… 116@@ §1 地形に関するもの………………………………………………………………………………… 116@@ (1)山@@ 物見山 日和田山 富士山[やま] 高麗神社裏山(通称「水天宮」)@@ お天狗山 三嶋山@@ (2)川@@ 高麗川 小畔川 おつう捌[はけ] ナマズのガマ 峰岸堀@@ (3)滝@@ 五常の滝 滝不動尊の滝 滝沢の滝 滝岸寺[りゅうがんじ]の滝@@ (4)坂@@ 川坂 西欠[にしかけ]坂 へっぴり坂@@ (5)峠@@ 高麗峠 山王峠@@ (6)泉@@ ウシロ沢の清水 新堀の涌き水@@ §2 地質に関するもの………………………………………………………………………………… 118@@ (1)岩@@ 獅子岩 夫婦岩 天神岩@@第3編 水象とくらし@@ 第1章 河川…………………………………………………………………………………………………… 123@@ 第1節 日高町の河川……………………………………………………………………………………… 123@@ 第2節 高麗川・小畔川…………………………………………………………………………………… 123@@ §1 高麗川の位置……………………………………………………………………………………… 123@@ §2 高麗川の流路長…………………………………………………………………………………… 124@@ §3 高麗川の流域面積………………………………………………………………………………… 125@@ §4 高麗川・小畔川の平均勾配……………………………………………………………………… 125@@ 第3節 河川の流量と流速………………………………………………………………………………… 126@@ §1 流量の求め方……………………………………………………………………………………… 126@@ §2 流量の測定点とその流量………………………………………………………………………… 126@@ §3 瀬における流れの速さと流量…………………………………………………………………… 128@@ §4 高麗川の鉄砲水…………………………………………………………………………………… 130@@ 【日高町の自然の思い出3】…………………………………………………………………………… 131@@ 川の流れの変化 橋と洪水@@ 第4節 高麗川の淵………………………………………………………………………………………… 132@@ §1 淵とは何か………………………………………………………………………………………… 132@@ §2 今は無き淵………………………………………………………………………………………… 132@@ ①「えんどう淵」 ②清光院淵 ③城山淵@@ §3 現在の淵…………………………………………………………………………………………… 134@@ ①摩利支天淵 ②天神淵 ③獅子岩淵 ④釜淵 ⑤霊巌寺淵 ⑥金剛寺淵@@ ⑦和田の下@@ 第2章 水と人々のくらし…………………………………………………………………………………… 135@@ 第1節 水の汚れ…………………………………………………………………………………………… 135@@ §1 水の汚れの目安…………………………………………………………………………………… 135@@ §2 データの読み方…………………………………………………………………………………… 136@@ ①PH(ペーハー ピーエイチ 水素イオン指数)@@ ②DO(ディーオー 溶存酸素量)@@ ③BOD(ビーオーディー 生物化学的酸素要求量)@@ ④大腸菌群数 ⑤アンモニア性チッソ ⑥SS(浮遊物質量)@@ 第2節 高麗川の水質……………………………………………………………………………………… 137@@ §1 高麗川の大腸菌群数……………………………………………………………………………… 137@@ §2 高麗川のBOD…………………………………………………………………………………… 138@@ §3 高麗川のアンモニア性チッソ…………………………………………………………………… 139@@ §4 高麗川の水質……………………………………………………………………………………… 140@@ §5 汚れの原因を考える……………………………………………………………………………… 140@@ 第3節 小畔川の水系と水質……………………………………………………………………………… 141@@ §1 小畔川の水系……………………………………………………………………………………… 141@@ §2 小畔川の大腸菌群数……………………………………………………………………………… 143@@ §3 小畔川のBOD…………………………………………………………………………………… 144@@ §4 小畔川のアンモニア性チッソ…………………………………………………………………… 145@@ §5 小畔川水系利用図とその汚れ…………………………………………………………………… 147@@第4編 気象とくらし@@ 第1章 日高町の気温………………………………………………………………………………………… 153@@ 第1節 月別毎に見る年間の気温………………………………………………………………………… 153@@ §1 月平均気温………………………………………………………………………………………… 153@@ §2 月別最低気温……………………………………………………………………………………… 154@@ §3 昔と今の比較(明治43年と昭和)……………………………………………………………… 155@@ 第2節 気温にみる特別な日……………………………………………………………………………… 156@@ §1 日高町の寒かった日(冬日)…………………………………………………………………… 156@@ §2 日高町の最も寒かった日(真冬日の記録)…………………………………………………… 157@@ §3 遅霜[おそじも](晩霜)のあった日の気温…………………………………………………… 158@@ §4 日高町の暑かった日(真夏日)…………………………………………………………………… 160@@ §5 異常冷夏の年……………………………………………………………………………………… 161@@ 第2章 日高町の風…………………………………………………………………………………………… 161@@ 第1節 日高町の風の強さと方向………………………………………………………………………… 161@@ §1 風の調べ方とグラフの作り方…………………………………………………………………… 161@@ §2 風からみた春の訪れ……………………………………………………………………………… 163@@ §3 風からみた冬の訪れ……………………………………………………………………………… 163@@ §4 日高町上空の風…………………………………………………………………………………… 164@@ §5 日高町の月別平均風速…………………………………………………………………………… 166@@ §6 日高町の月別最大瞬間風速……………………………………………………………………… 166@@ 第2節 日高町の湿度……………………………………………………………………………………… 167@@ 第3章 日高町の気温分布…………………………………………………………………………………… 168@@ 第1節 平野部の気温分布(冷え込みの厳しい日)…………………………………………………… 168@@ §1 測定方法…………………………………………………………………………………………… 168@@ §2 日高町の気温分布(冬~春)…………………………………………………………………… 168@@ 1989年2月5日(日)午前5時快晴 1989年3月18日(土)午前1時30分晴~快晴@@ 1989年4月29日(土)午前4時30分晴~うすぐもり@@ §3 日高町平野部の気温分布の特徴………………………………………………………………… 172@@ 第2節 駒高[こまだか]の気温…………………………………………………………………………… 172@@ §1 駒高のみかん……………………………………………………………………………………… 172@@ §2 駒高の気温逆転層………………………………………………………………………………… 176@@ 第4章 日高町の降水量……………………………………………………………………………………… 179@@ 第1節 1年間の降水量…………………………………………………………………………………… 179@@ 第2節 月別降水量………………………………………………………………………………………… 181@@ 第3節 雪の記録…………………………………………………………………………………………… 182@@ §1 埼玉県の雪………………………………………………………………………………………… 182@@ §2 日高町の雪………………………………………………………………………………………… 184@@ 【日高町の自然の思い出4】…………………………………………………………………………… 186@@ 雪の恐怖 きつねの嫁入り きつねの嫁入り@@ 第5章 大気の汚れ…………………………………………………………………………………………… 187@@ 第1節 大気中に浮かんでいるチリ……………………………………………………………………… 187@@ §1 大気中に浮かんでいるチリとその集め方……………………………………………………… 187@@ §2 日高町の測定結果と他市町との比較…………………………………………………………… 187@@ 第2節 降下ばいじん……………………………………………………………………………………… 189@@ §1 降下ばいじん量の移り変わり…………………………………………………………………… 189@@ §2 降下ばいじんの月別変化………………………………………………………………………… 190@@ §3 各地の降下ばいじん量…………………………………………………………………………… 191@@ §4 降下ばいじん中の重金属………………………………………………………………………… 191@@ 第3節 大気中の有毒ガス………………………………………………………………………………… 193@@ §1 二酸化イオウ……………………………………………………………………………………… 193@@ §2 窒素酸化物………………………………………………………………………………………… 194@@ §3 光化学オキシダント……………………………………………………………………………… 195@@第5編 植物とくらし@@ 第1章 日高町の植物概観…………………………………………………………………………………… 201@@ 第1節 日高町の植物環境………………………………………………………………………………… 201@@ §1 植物側からみた日高町の地形…………………………………………………………………… 201@@ §2 植物側からみた日高町の地質…………………………………………………………………… 201@@ §3 植物側からみた日高町の気候…………………………………………………………………… 203@@ 第2節 日高町の植物分布上の位置……………………………………………………………………… 204@@ §1 埼玉県の森林帯の水平分布と日高町の植生…………………………………………………… 204@@ §2 埼玉県の森林帯の垂直分布と日高町の植生…………………………………………………… 204@@ 第2章 植物の特徴…………………………………………………………………………………………… 207@@ 第1節 概説………………………………………………………………………………………………… 207@@ 第2節 種子植物(顕花植物)…………………………………………………………………………… 208@@ §1 裸子植物…………………………………………………………………………………………… 208@@ §2 被子植物…………………………………………………………………………………………… 210@@ (1)単子葉植物@@ (2)双子葉植物@@ 第3節 シダ植物…………………………………………………………………………………………… 218@@ 第4節 コケ植物…………………………………………………………………………………………… 220@@ (1)はじめに@@ (2)山地@@ ①道路沿い ②川の中 ③森林内@@ (3)平地@@ ①市街地 ②畑・水田@@ 第5節 地衣類……………………………………………………………………………………………… 226@@ (1)はじめに@@ (2)地衣類分布の概要@@ 第6節 菌類………………………………………………………………………………………………… 232@@ (1)きのこはカビの花@@ (2)日本のきのこは何種くらいあるのだろうか@@ (3)埼玉県のきのこは何種くらいあるのだろうか@@ (4)日和田山に見られる毒きのこ@@ ドクツルタケ(猛毒)※菌根菌 ニセクロハツ(猛毒)※菌根菌@@ ニガクリタケ(猛毒)※腐生菌 クサウラベニタケ(毒)※菌根菌@@ (5)日和田山に見られる主なきのこ@@ ツノマタタケ(食)※腐生菌 アマタケ(食)※腐生菌(落葉分解菌)@@ マツオウジ(食)※腐生菌(木材腐朽菌)@@ スエヒロタケ(不食)※腐生菌(木材腐朽菌) タマゴタケ(食)※菌根菌@@ ミドリニガイグチ(不食)※菌根菌 マントカラカサタケ(食)※腐生菌@@ ナカグロモリノカサ(毒)※腐生菌 コキララタケ(食)※腐生菌(木材腐朽菌)@@ ツバナシフミズキタケ(食)※腐生菌@@ オオワライタケ(毒)※腐生菌(木材腐朽菌)@@ コキイロウラベニタケ(食毒不明)※菌根菌 キイボカサタケ(毒)※菌根菌@@ クロハツ(食)※菌根菌 ニオイコベニタケ(食)※菌根菌@@ チチタケ(食)※菌根菌 ヒトクチタケ(食)※腐生菌@@ ツヤウチワタケ(不食)※腐生菌 アミスギタケ(不食)※腐生菌@@ ヒイロタケ(不食)※腐生菌@@ 【日高町の自然の思い出5】…………………………………………………………………………… 238@@ きのこ採り@@ 第7節 高麗川・小畔川のケイソウ……………………………………………………………………… 238@@ 第3章 植物群落の特徴……………………………………………………………………………………… 242@@ 第1節 日高町の植生……………………………………………………………………………………… 242@@ §1 日高町の植生……………………………………………………………………………………… 242@@ §2 森や林のつくり…………………………………………………………………………………… 245@@ §3 森林の調べ方……………………………………………………………………………………… 246@@ 第2節 日高町の森林……………………………………………………………………………………… 247@@ §1 二次林……………………………………………………………………………………………… 247@@ (1)アカマツ林@@ ①日高町のアカマツ林の特徴 ②埼玉県内のアカマツ林との比較@@ ③マツノザイセンチュウによるアカマツ林の被害@@ (2)人間とのかかわりが深いコナラ林@@ ①平地のコナラ林 ②山地のコナラ林 ③埼玉県内のコナラ林との比較@@ §2 植林(ヒノキ林,スギ林)……………………………………………………………………… 256@@ (1)ヒサカキ型の植林@@ (2)シダ型の植林@@ (3)アオキ型の植林@@ (4)コアジサイ型とシャガ型の植林@@ (5)放置された植林@@ §3 極相林……………………………………………………………………………………………… 261@@ (1)アラカシ林@@ (2)モミ林@@ §4 高麗川の渓谷や河川敷にみられる植物群落…………………………………………………… 263@@ (1)ケヤキ群落@@ (2)断層破砕帯や地下水の湧きでる急斜面地の森林@@ (3)岩角地の森林@@ (4)砂地に成立するニセアカシア林@@ (5)点在するクヌギ林@@ (6)土砂の堆積地に成立するオニグルミ群落@@ (7)河川敷の植生@@ §5 屋敷林……………………………………………………………………………………………… 270@@ (1)スギ―ケヤキ林@@ (2)ヒノキ―スギ林@@ (3)タブ林@@ (4)モウソウチク林@@ (5)旭ケ丘地区の屋敷林@@ §6 湿地に成立するハンノキ林……………………………………………………………………… 274@@ §7 その他の森林……………………………………………………………………………………… 276@@ (1)アカシデが優占する斜面林@@ (2)シュロが入り込んだヒノキ林@@ 第3節 日高町で観察される植物群落の移り変わり…………………………………………………… 277@@ §1 植物群落の移り変わり…………………………………………………………………………… 277@@ §2 日高町の遷移……………………………………………………………………………………… 278@@ (1)森林のつくりから遷移を推定する@@ (2)低木層から高木層まで連続して生育している樹種から遷移を推定する@@ (3)低木層の種組成から遷移を推定する@@ (4)群落の構成種から遷移を考える@@ (5)植林の遷移@@ §3 湿った土地からの遷移…………………………………………………………………………… 286@@ 第4章 植生の今と昔………………………………………………………………………………………… 288@@ 第1節 帰化植物…………………………………………………………………………………………… 288@@ §1 セイヨウタンポポとカントウタンポポの分布………………………………………………… 288@@ 白い花のシロバナタンポポ@@ §2 セイタカアワダチソウの分布…………………………………………………………………… 291@@ §3 その他の帰化植物………………………………………………………………………………… 292@@ 第2節 森林の今と昔……………………………………………………………………………………… 293@@ §1 明治時代と現在の森林…………………………………………………………………………… 293@@ §2 1972年の高麗丘陵のコナラ林と現在の高麗丘陵のコナラ林………………………………… 293@@ 第5章 くらしの中の植物…………………………………………………………………………………… 296@@ 第1節 食用植物(栽培植物)…………………………………………………………………………… 296@@ 第2節 山菜………………………………………………………………………………………………… 297@@ 第3節 薬草………………………………………………………………………………………………… 298@@ 第4節 有毒植物…………………………………………………………………………………………… 300@@ 第5節 民俗行事の中の植物……………………………………………………………………………… 301@@ 第6節 庭木………………………………………………………………………………………………… 302@@ 第7節 草木染め…………………………………………………………………………………………… 304@@ 【日高町の自然の思い出6】…………………………………………………………………………… 305@@ 木の皮染め@@ 第8節 田畑に生える雑草………………………………………………………………………………… 305@@ 第9節 花の咲く植物と花季……………………………………………………………………………… 306@@ 第10節 奥武蔵自然歩道沿いの植物……………………………………………………………………… 309@@ 第11節 絶滅に瀕している植物…………………………………………………………………………… 313@@ 【日高町の自然の思い出7】…………………………………………………………………………… 314@@ 見られなくなった植物@@ 第12節 アミガサタケ人工栽培の試み…………………………………………………………………… 314@@ (1)アミガサダケというきのこ@@ (2)アミガサダケの菌糸は褐色@@ (3)アミガサダケの人工栽培を試みる@@ (4)失敗の連続@@ (5)アミガサダケの発生する土を使い栽培@@ (6)モグラ作戦@@ (7)アミガサダケは腐生的性質を持つ菌根菌?@@ 第6章 後世に贈る遺産……………………………………………………………………………………… 320@@ 第1節 研究・教育上貴重な植物・植生………………………………………………………………… 320@@ §1 遺したい貴重な森林(アラカシ林)…………………………………………………………… 320@@ §2 仙女ヶ池の植生変化……………………………………………………………………………… 322@@ §3 日高町の珍しいシダ植物………………………………………………………………………… 322@@ (1)暖かい地方のシダ@@ ウラジロ科 ウラジロの群落 キジノオシダ科 オオキジノオの集団@@ ワラビ科 コバノイシカグマ ワラビ科 フモトシダの群落@@ オシダ科 カナワラビ属@@ (2)涼しい地方のシダ@@ オシダ科 オシダ@@ §4 日高町で見つかった珍しいコケ………………………………………………………………… 326@@ ヒメソテツゴケ@@ §5 ウメノキゴケの分布について…………………………………………………………………… 329@@ (1)はじめに@@ (2)調査方法@@ (3)結果と考察@@ 第2節 昔から親しまれている植物……………………………………………………………………… 331@@ §1 小瀬名の大タブとヤマモモ……………………………………………………………………… 331@@ §2 高麗神社のシダレザクラ………………………………………………………………………… 332@@ §3 高麗川神社の大タブとユリの木………………………………………………………………… 332@@ §4 横手神社の大イチョウ…………………………………………………………………………… 333@@ §5 武蔵高萩駅前通りの桜並木……………………………………………………………………… 334@@ §6 日光街道の杉並木………………………………………………………………………………… 334@@ 【日高町の自然の思い出8】…………………………………………………………………………… 335@@ 高麗小学校勤務時代 桑の実の思い出 菱の味と音色 子供の頃の思い出@@ 日光街道の並木 日光街道今昔 杉の老木 銀杏の木の下で@@第6編 動物とくらし@@ 第1章 日高町の動物相の概観……………………………………………………………………………… 341@@ 第2章 日高町の動物………………………………………………………………………………………… 343@@ 第1節 脊椎動物…………………………………………………………………………………………… 343@@ §1 哺乳類……………………………………………………………………………………………… 343@@ (1)はじめに@@ (2)調査方法 調査地@@ (3)日高町の哺乳類@@ ホンシュウジネズミ ホンシュウヒミズ アズマモグラ アブラコウモリ@@ ホンドザル キュウシュウノウサギ ニホンリス ホンシュウモモンガ@@ ニッコウムササビ カゲネズミ ホンドハタネズミ ホンドアカネズミ@@ ホンドヒメネズミ ホンシュウカヤネズミ ホンドタヌキ ホンドキツネ@@ ホンドテン ホンドイタチ ニホンアナグマ ニホンイノシシ@@ (4)おわりに@@ §2 鳥類………………………………………………………………………………………………… 348@@ (1)日高町の鳥類の概要@@ ①日高町の鳥類の記録 ②鳥類の分布調査 ③日高町の野鳥@@ (2)日高町の主な鳥@@ カイツブリ(カイツブリ科) コイサギ(サギ科) アマサギ(サギ科)@@ コサギ(サギ科) マガモ(ガンカモ科) カルガモ(ガンカモ科)@@ コガモ(ガンカモ科)トビ(ワシタカ科)@@ オオタカ・ハイタカ・ツミ(ワシタカ科) ノスリ(ワシタカ科)@@ サシバ(ワシタカ科) コジュケイ(キジ科) キジ(キジ科)@@ ヤマドリ(キジ科) イカルチドリ(チドリ科) キアシシギ(シギ科)@@ キジバト(ハト科) カッコウ(ホトトギス科) アオバズク(フクロウ科)@@ ヨタカ(ヨタカ科) カワセミ(カワセミ科) アオゲラ(キツツキ科)@@ コゲラ(キツツキ科) ツバメ(ツバメ科) コシアカツバメ(ツバメ科)@@ イワツバメ(ツバメ科) キセイキレ(セキレイ科)@@ セグロセキレイ(セキレイ科) ハクセキレイ(セキレイ科)@@ ヒヨドリ(ヒヨドリ科) モズ(モズ科) ジョウビタキ(ヒタキ科ツグミ亜科)@@ ツグミ(ヒタキ科ツグミ亜科) シジュウカラ(シジュウカラ科)@@ メジロ(メジロ科) ホオジロ(ホオジロ科) カシラダカ(ホオジロ科)@@ カワラヒワ(アトリ科) スズメ(ハタオリドリ科) ムクドリ(ムクドリ科)@@ オナガ(カラス科) ハシボソガラス・ハシブトガラス(カラス科)@@ §3 爬虫類(トカゲ,ヘビ,カメの類)…………………………………………………………… 359@@ (1)日高町の爬虫類の概要@@ (2)日高町の主な爬虫類@@ イシガメ(カメ科) シマヘビ(ヘビ科ヘビ亜科)@@ アオダイショウ(ヘビ科ヘビ亜科) シロマダラ(ヘビ科ヘビ亜科)@@ ヤマカガシ(ヘビ科ユウダ亜科) マムシ(クサリヘビ科)@@ §4 両生類……………………………………………………………………………………………… 361@@ (1)日高町の両生類の概要@@ (2)日高町の主な両生類@@ トウキョウサンショウウオ(サンショウウオ科) ヒキガエル(ヒキガエル科)@@ ニホンアカガエル(アカガエル科) トウキョウダルマガエル(アカガエル科)@@ ウシガエル(アカガエル科) カジカガエル(アカガエル科)@@ 【日高町の自然の思い出9】…………………………………………………………………………… 362@@ みみずく 山鳥 カワセミ つばめ カラスよけの縄 ゴイサギ狩り@@ カイコとオヒキ@@ §5 円口類と魚類……………………………………………………………………………………… 365@@ (1)日高町の円口類と魚類の概要@@ (2)円口類@@ スナヤツメ(ヤツメウナギ科)@@ (3)魚類@@ ウナギ(ウナギ科) アユ(アユ科) ヤマメ(サケ科) ニジマス(サケ科)@@ シマドジョウ(ドジョウ科) ドジョウ(ドジョウ科) ギンブナ(コイ科)@@ キンブナ(コイ科) ゲンゴロウブナ(コイ科) コイ(コイ科)@@ タモロコ(コイ科) ニゴイ(コイ科) アブラハヤ(コイ科)@@ カマツカ(コイ科) モツゴ(コイ科) タイリクバラタナゴ(コイ科)@@ ウグイ(コイ科) オイカワ(コイ科) カワムツ(コイ科)@@ ギバチ(ギギ科) ナマズ(ナマズ科) メダカ(メダカ科)@@ カムルチー(タイワンドジョウ科) チチブ(ハゼ科) ヨシノボリ(ハゼ科)@@ カジカ(カジカ科)@@ 【日高町の自然の思い出10】…………………………………………………………………………… 373@@ 川あそび 高麗川の鯰[なまず] 川あそび 魚とり 四反田堀 魚釣り@@ 川あそび@@ 第2節 無脊椎動物………………………………………………………………………………………… 376@@ §1 エビ・カニ類(甲殻類)………………………………………………………………………… 376@@ (1)エビ・カニ類の特徴@@ (2)日高町の主なエビ・カニ類@@ スジエビ(テナガエビ科) サワガニ(サワガニ科)@@ アメリカザリガニ(ザリガニ科)@@ §2 ハチ類(膜翅類)………………………………………………………………………………… 379@@ (1)調査の概要@@ (2)日高町の主なハチ類@@ 1)ミフシハバチ科 2)ハバチ科 3)コマユバチ科 4)ヒメバチ科@@ 5)シリアゲコバチ科 6)アシブトコバチ科 7)タマバチ科 8)アリバチ科@@ 9)コツチバチ科 10)ツチバチ科 11)アリ科 12)ベッコウバチ科@@ 13)ドロバチ科 14)スズメバチ科 15)アナバチ科 16)ムカシハナバチ科@@ 17)コハナバチ科 18)ヒメハナバチ科 19)ハキリバチ科@@ 20)コシブトハナバチ科 21)ミツバチ科@@ §3 ハエ・アブ類(双翅類)………………………………………………………………………… 387@@ (1)はじめに@@ (2)調査の概要@@ ア 調査方法 イ 調査期間及び回数 ウ 調査地点 エ 調査結果@@ (3)日高町の主なハエ・アブ類(双翅目昆虫)@@ 1)ケバエ科 2)カ科 3)ミズアブ科 4)アブ科 5)ムシヒキアブ科@@ 6)アシナガバエ科 7)ベッコウバエ科 8)フンバエ科 9)ヤチバエ科@@ 10)ツヤホソバエ科 11)ショクガバエ(ハナアブ)科 12)フトヒゲコバエ科@@ 13)イエバエ科 14)クロバエ科 15)ニクバエ科 16)ヤドリバエ科@@ §4 甲虫類(鞘翅類)………………………………………………………………………………… 394@@ (1)日高町の甲虫類の概要@@ 日高町の植生 甲虫とは 甲虫類の生活史@@ (2)日高町の主な甲虫類@@ オサムシ ゴミムシ ハンミョウ テントウムシ ホタル カミキリムシ@@ ゾウムシ タマムシ コガネムシ シデムシ エンマムシ オオキノコムシ@@ カミキリモドキ ハネカクシ コメツキムシ ジョウカイボン@@ ヒラタキクイムシ@@ 【日高町の自然の思い出11】…………………………………………………………………………… 404@@ 虫 サイカチに呪われた思い出@@ §5 蝶類(鱗翅類)…………………………………………………………………………………… 405@@ (1)山地の蝶@@ (2)山麓・丘陵の蝶@@ (3)平地の蝶@@ (4)日高町の特色ある蝶@@ ①ウスバシロチョウ ②モンキアゲハ ③オオムラサキ ④ゼフィルス類@@ ⑤ムラサキシジミ@@ §6 蛾類(鱗翅類)…………………………………………………………………………………… 415@@ (1)日高町における蛾類の調査法と,種の記録について@@ (2)日高町の蛾による環境評価@@ (3)分布上重要な蛾@@ ①暖地性の蛾 ②山地性(北方系)の蛾 ③稀産種について@@ §7 トンボ類…………………………………………………………………………………………… 421@@ (1)日高町のトンボ類@@ (2)川のトンボと池のトンボ@@ ①川のトンボ ②池や湿地のトンボ@@ (3)赤トンボの仲間たち@@ ①9種類のアカトンボ ②アカトンボ属ではない赤いトンボ@@ (4)日本最大のトンボと最小のトンボ@@ (5)南方からの珍客 ハネビロトンボ@@ 第3章 動物たちの生活……………………………………………………………………………………… 433@@ 第1節 はじめに…………………………………………………………………………………………… 433@@ 第2節 繁殖習性…………………………………………………………………………………………… 434@@ §1 人間の生活に依存するタヌキ…………………………………………………………………… 434@@ §2 鳥類の繁殖………………………………………………………………………………………… 436@@ (1)動物たちは春(繁殖期)の到来をどのようにして知るのか?@@ (2)配偶期@@ ①囀[さえず]り ②求愛活動@@ (3)営巣期@@ (4)産卵・抱卵・育雛[すう]期@@ (5)托[たく]卵@@ §3 魚類の繁殖………………………………………………………………………………………… 439@@ §4 蜂の繁殖…………………………………………………………………………………………… 441@@ (1)卵を産むだけの蜂@@ (2)単独で子供のために巣と食物を用意する蜂@@ (3)集団生活をするもの@@ §5 トンボの繁殖……………………………………………………………………………………… 441@@ (1)オスとメスの出会い@@ (2)おつながりと交尾@@ (3)産卵@@ 第3節 越冬………………………………………………………………………………………………… 444@@ §1 蜂の越冬…………………………………………………………………………………………… 444@@ §2 越冬と甲虫たち…………………………………………………………………………………… 444@@ テントウムシ マイマイカブリ・オサムシ@@ §3 蝶の越冬…………………………………………………………………………………………… 446@@ §4 トンボの越冬……………………………………………………………………………………… 448@@ (1)成虫越冬するトンボ@@ (2)冬を越せないウスバキトンボ@@ 第4節 季節と動物………………………………………………………………………………………… 450@@ §1 鳥の渡り…………………………………………………………………………………………… 450@@ ①自然選択説 ②生理衝動説@@ §2 蝶の季節型と雌雄型(季節や雌雄の違いによる,はねの変化)…………………………… 452@@ (1)季節型@@ (2)雌雄型@@ 第4章 人々のくらしと動物………………………………………………………………………………… 455@@ 第1節 人間と動物のかかわり…………………………………………………………………………… 455@@ 第2節 人々のくらしと身近な動物……………………………………………………………………… 458@@ §1 人家と家ダニ……………………………………………………………………………………… 458@@ ①野外から侵入する病害性ダニ類 ②住居内におけるダニ異常発生とダニ性皮膚炎@@ §2 蜂の害,蜂の益…………………………………………………………………………………… 460@@ (1)蜂による被害@@ (2)役立っている蜂@@ ミツバチ 寄生蜂@@ §3 人間の生活とハエ………………………………………………………………………………… 462@@ (1)人間の生活に有害なもの…衛生害虫,不快昆虫@@ ①吸血し,病気の媒介などもする。@@ ②汚物や糞などにとまった脚で食卓の食物にとまり,病原菌を運ぶこともある。@@ (2)有益なもの@@ ①花粉の媒介をする。 ②いろいろな害虫の天敵となっている。@@ (3)自然界の掃除屋@@ §4 クワにつく甲虫…………………………………………………………………………………… 463@@ クワカミキリ ギボシカミキリ クロコガネ オオクロコガネ@@ ビロウドコガネ その他の害虫@@ §5 蝶とのふれあい(蝶の食べ物を通して)……………………………………………………… 465@@ (1)幼虫の食べ物@@ (2)成虫@@ §6 カイコとクリコ…………………………………………………………………………………… 467@@ (1)カイコ@@ (2)クワコ(俗名クワゴ)@@ (3)ヤママユ(天蚕)@@ §7 蛾による被害……………………………………………………………………………………… 469@@ (1)作物の害虫@@ (2)外国から侵入した蛾@@ (3)人体への被害@@ 第5章 動物と自然保護……………………………………………………………………………………… 471@@ 第1節 はじめに…………………………………………………………………………………………… 471@@ 第2節 水棲動物とその保護……………………………………………………………………………… 472@@ §1 水棲動物と河川の汚れ…………………………………………………………………………… 472@@ (1)はじめに@@ (2)調査の方法@@ ①調査個所の選定 ②調査の手順@@ (3)調査の結果@@ ①水質階級と生息生物の種類 ②水質の改善を図る@@ §2 魚の保護…………………………………………………………………………………………… 481@@ §3 ホタルとその保護………………………………………………………………………………… 482@@ (1)ゲンジボタル@@ ①日本のホタル ②ゲンジボタルの生活史@@ (2)ホタルのいるところ@@ ①ホタルが盛んに飛びまわる条件 ②日高町のホタルの生息状況@@ (3)ホタルと川の汚れ@@資料編@@ 地図にみる地形の変遷……………………………………………………………………………………… 486@@ 資料図1 明治40年の日高町 資料図2 大正12年の日高町@@ 資料図3 昭和24年の日高町 資料図4 昭和61年の日高町@@ 植物リスト一覧……………………………………………………………………………………………… 494@@ 裸子植物門 被子植物門 シダ植物門 コケ植物門 地衣類@@ 菌類(キノコと総称されているものに限る)@@ 動物リスト一覧……………………………………………………………………………………………… 504@@ 鳥類 ハエ・アブ類(双翅類) 甲虫類(鞘翅類) 蛾類(鱗翅類)@@ トンボ類@@ 参考文献……………………………………………………………………………………………………… 514@@ 索引…………………………………………………………………………………………………………… 518@@ 執筆分担……………………………………………………………………………………………………… 528@@ あとがき……………………………………………………………………………………………………… 529@@ 自然史編協力者・協力機関一覧…………………………………………………………………………… 529@@ 日高町史編集調査協力員一覧……………………………………………………………………………… 530@@ 日高町史編さん関係者一覧………………………………………………………………………………… 530