入間市史 通史編 貸出可
入間市史編さん室/編 -- 入間市 -- 1994.8 --
所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。
ページの先頭へ
口絵@@ 雑木林(1990.1.9)[カラー] 八坂前窯跡第6号窯跡(9世紀中頃)[カラー]@@ 『平治物語絵詞』六波羅行幸の図(東京国立博物館蔵)[カラー]@@ 大森氏・加藤氏の宝篋印塔[カラー] 明治初期の輸出用茶箱ラベル(当摩弥一家所蔵)[カラー]@@ 野田双子織反物(復元)[カラー] ステゴドン足跡化石調査(野田入間川)@@ 坂東山遺跡第54号住居跡(縄文時代中期) 円照寺裏中世墓址主体部出土状況@@ 宮寺氏館跡土塁 河原町歩道橋下に立っていた道標(温故公園に移転) 二鷲図(吉川緑峰画)@@ 石川製糸場本工場(石川源一郎家所蔵) 陸軍航空士官学校生徒隊本部(現修武台記念館)@@ 入間万燈まつり@@発刊にあたり…………………………………………………………………………………入間市長 木下博@@発刊によせて……………………………………………………入間市史編さん委員会委員長 野口徳太郎@@監修のことば…………………………………………………………………………白鷗大学教授 福島正義@@凡例@@目次@@第一章 自然―共存と開発―…………………………………………………………………………………… 1@@ 第一節 川と坂のある町―入間市の地形―………………………………………………………………… 3@@ 一 関東平野西部を流れる川…………………………………………………………………………… 3@@ 多摩川と荒川@@ 二 入間市を流れる川…………………………………………………………………………………… 8@@ 入間川 霞川 不老川[としとらず]@@ 三 関東平野西部の地形をみる………………………………………………………………………… 9@@ 武蔵野台地@@ 四 入間市の段丘地形を調べる………………………………………………………………………… 12@@ 丘陵 台地(段丘)@@ 第二節 関東ロームが語る火山活動の歴史………………………………………………………………… 14@@ 一 入間市からみえる火山群…………………………………………………………………………… 14@@ 北方の火山 西方の火山@@ 二 火の国日本とその景観……………………………………………………………………………… 15@@ 日本の国立公園 火の国日本 火山から噴出されるもの@@ 三 大地をおおう火山灰―関東ローム―……………………………………………………………… 16@@ 関東ロームとは 関東ロームの色とその変化 関東ロームの見かけの特徴@@ 関東ローム(赤土)の中の砂粒の正体は? 鉱物の種類をしらべる@@ 四 関東地方の段丘とローム層………………………………………………………………………… 20@@ 関東地方の段丘とローム層の関係 高い(古い)段丘ほど厚いローム層がのる@@ 五 入間市の段丘とローム層…………………………………………………………………………… 21@@ 多摩段丘と多摩ローム層 下末吉段丘と下末吉ローム層@@ 武蔵野段丘と武蔵野ローム層 立川段丘と立川ローム層@@ 六 火山活動の歴史にせまる…………………………………………………………………………… 23@@ ローム層の研究から 火山活動の歴史にせまる@@ 第三節 化石が語る入間市のおいたち……………………………………………………………………… 25@@ 一 入間市にアケボノゾウがいたころ………………………………………………………………… 25@@ 前堀川でゾウ化石の発見 ゾウの楽園―入間川周辺のアケボノゾウ―@@ ゾウの足跡発見 ゾウの先祖を求めて 日本にもゾウがいた@@ アケボノゾウの特徴とその時代@@ 二 化石が語る入間市周辺の古環境と古気候………………………………………………………… 32@@ 貝化石 植物化石 〈入間川河床(鍵山)〉 〈中橋下流、繊維工業試験場裏〉@@ 〈前堀川の河岸〉 〈谷ヶ貫〉 〈メタセコイア〉 〈オオバタグルミ〉@@ 〈サワグルミ〉 〈ブナ属〉 〈カラスザンショウ〉 昆虫化石 珪藻化石@@ 生痕化石@@ 第四節 入間市二〇〇万年の歴史をさぐる―関東平野のおいたち―…………………………………… 42@@ 一 関東平野のはじまり………………………………………………………………………………… 42@@ 飯能れき層がたい積した時代@@ 二 更新世前期(百数十万年前頃)…………………………………………………………………… 44@@ 仏子層の堆積@@ 三 更新世前期のおわりごろ(約九〇万~七〇万年前)…………………………………………… 45@@ 入間川の化石林できる@@ 四 ギュンツ―ミンデル間氷期(七三万~五〇万年前)…………………………………………… 46@@ 豊岡れき層のたい積@@ 五 ミンデル氷期(五〇万~四〇万年前)…………………………………………………………… 47@@ 多摩ローム層のたい積@@ 六 ミンデル―リス間氷期(三七万~二〇万年前)………………………………………………… 47@@ 大間氷期の時代@@ 七 リス氷期(二〇万~一三万年前)………………………………………………………………… 48@@ 海面低下の時代@@ 八 リス―ウルム間氷期―再び海水面が上昇した時代―(一三万~七万年前)………………… 48@@ 下末吉海進の時代@@ 九 ウルム氷期―海水面が一〇〇メートル以上下がった時代―(七万~二万年前)…………… 49@@ 大氷河時代@@ 第五節 入間市の風土………………………………………………………………………………………… 53@@ 一 狭山茶のふるさと入間市…………………………………………………………………………… 53@@ 上湿下乾の地、入間 お茶の大敵、霜とのたたかい@@ 二 入間市の気候………………………………………………………………………………………… 54@@ 気温の推移 降水量 風@@ 三 入間市の四季………………………………………………………………………………………… 61@@ 春のおとずれ きびしい暑さの夏 秋本番 冬きたりなば春遠からじ@@ 四 入間市内の小気候…………………………………………………………………………………… 64@@ 加治丘陵周辺の気温分布 霞川の谷地形と風の日変化@@ 第六節 植物…………………………………………………………………………………………………… 71@@ 一 入間市の緑…………………………………………………………………………………………… 71@@ 常緑樹林の緑 落葉広葉樹林の緑 茶園の緑 公園の緑 街路樹の緑@@ 社寺林の緑 屋敷林の緑@@ 二 入間市の植物その後………………………………………………………………………………… 81@@ 消えてなくなった植物 大いに減少した植物 新しく確認した植物@@ 第七節 動物…………………………………………………………………………………………………… 87@@ 一 哺乳類………………………………………………………………………………………………… 88@@ モグラ アブラコウモリ ノウサギ ハイガシラリス ニホンリス ムササビ@@ アカネズミ カヤネズミ タヌキ キツネ テン イタチ ハクビシン@@ 二 爬虫類………………………………………………………………………………………………… 90@@ トカゲ カナヘビ シマヘビ ジムグリ アオダイショウ ヤマカガシ マムシ@@ 三 両生類………………………………………………………………………………………………… 91@@ トウキョウサンショウウオ ニホンイモリ アズマヒキガエル ニホンアマガエル@@ ニホンアカガエルおよびヤマアカガエル トウキョウダルマガエル ウシガエル@@ ツチガエル シュレーゲルアオガエル カジカガエル@@ 四 鳥類…………………………………………………………………………………………………… 93@@ 鳥類の棲息地としての市内環境 (1)雑木林 (2)松林 (3)社寺林・屋敷林 (4)住宅地@@ (5)市街地 (6)茶畑・畑 (7)草地 (8)ゴルフ場 (9)水田 (10)河川 (11)池沼@@ (1)入間川 (2)加治丘陵 (3)狭山丘陵 (4)狭山湖 入間市の鳥類の生息時期@@ 入間市の注目鳥類 (1)カンムリカイツブリ (2)狭山湖のカモ類 (3)タカ類@@ (4)キジ・ヤマドリ (5)シギ・チドリ類 (6)カモメ類 (7)カッコウ類@@ (8)フクロウ類 (9)ヨタカ (10)ヒメアマツバメ (11)キツツキ類 (12)イワツバメ@@ (13)ホオジロハクセキレイ (14)モズ類 (15)イソヒヨドリ (16)クロツグミ@@ (17)サンコウチョウ (18)ホオジロ (19)ホオアカ (20)イカル (21)カラス類@@ 『入間市の野鳥』発刊以降の新記録種 (1)ヨシゴイ(サギ科) (2)ケリ(チドリ科)@@ (3)セグロカモメ(カモメ科) (4)アカゲラ(キツツキ科)@@ (5)シマセンニュウ(ヒタキ科) (6)ゴジュウカラ(ゴジュウカラ科)@@ (7)アカマシコ(アトリ科) (8)ニュウナイスズメ(ハタオリドリ科)@@ (9)コウライウグイス(コウライウグイス科)@@ 五 昆虫類………………………………………………………………………………………………… 110@@ ムカシヤンマ サラサヤンマ ハネナガイナゴ ナナフシ オオミドリシジミ@@ テングチョウ オオウラギンスジヒョウモン オオモンクロベッコウ ハンミョウ@@ コガネグモ@@第二章 原始―自然の恵みと暮らし―………………………………………………………………………… 115@@ 第一節 先土器時代…………………………………………………………………………………………… 117@@ 一 先土器時代の自然環境……………………………………………………………………………… 117@@ 氷期と間氷期 火山活動とローム層 植物相と動物相@@ 二 先土器時代の生活…………………………………………………………………………………… 121@@ 人類の登場 生活の痕跡 生活用具の種類 河筋の集落 西武蔵野集落の人々@@ 細石刃文化の出現 大陸との交流@@ 第二節 縄文時代……………………………………………………………………………………………… 137@@ 一 縄文時代の幕開け…………………………………………………………………………………… 137@@ 縄文時代の始まり 土器の出現 弓の出現 移動生活から定住生活へ@@ 縄文鎖国@@ 二 縄文土器……………………………………………………………………………………………… 141@@ 縄文土器の変遷 土器の型式 土器型式の編年 縄文土器の文様と形@@ 草創期 早期 前期 中期 後期・晩期@@ 三 縄文社会の展開……………………………………………………………………………………… 150@@ 竪穴式住居の出現 住居の構成員 集落の構成 集落の展開 集落と墓地@@ 四 縄文人の暮らしと道具……………………………………………………………………………… 157@@ 植物質食料の採集 狩猟活動 漁撈活動 祭祀遺物 土偶・石棒@@ 遺跡の減少 気候の寒冷化@@ 第三節 弥生時代……………………………………………………………………………………………… 164@@ 一 弥生時代の概観……………………………………………………………………………………… 164@@ 弥生時代の始まり 稲作の伝播 水田跡@@ 二 弥生時代の暮らし…………………………………………………………………………………… 166@@ 弥生土器 生活用具 集落 墓制の変化@@ 三 入間市周辺の弥生時代遺跡………………………………………………………………………… 170@@第三章 古代―窯業の発達と武士団の誕生―………………………………………………………………… 171@@ 第一節 古墳時代……………………………………………………………………………………………… 173@@ 一 古墳時代の概観……………………………………………………………………………………… 173@@ 東国における古墳時代の開始 前方後円墳と前方後方墳@@ 前方後円墳に葬られた人々 豪族の住まい 農民の住まい@@ 二 入間市の古墳時代…………………………………………………………………………………… 176@@ 古墳時代のなかった入間市@@ 第二節 奈良・平安時代……………………………………………………………………………………… 178@@ 一 奈良・平安時代の概略……………………………………………………………………………… 178@@ 前方後方墳の消滅 役所・役人と法律 大宝律令の完成 奈良の都平城京@@ 地方行政の整備 東大寺と国分寺 平安遷都 貴族と武士@@ 二 高麗郡の設置と入間市……………………………………………………………………………… 180@@ 日本文化と渡来人 高麗郡の設置 瓦の系譜 高麗郡設置の目的@@ 高麗郡の範囲 高麗郡と入間市@@ 三 国分寺と東金子窯跡群……………………………………………………………………………… 184@@ 国分寺の造営 武蔵四大窯跡群 壬生吉志福正と七重塔の再建@@ 東金子窯跡群と七重塔の再建@@ 四 人々の暮らし………………………………………………………………………………………… 188@@ 住居の変化 家族の構成 農民と税負担 窯業のまち入間市@@ 第三節 武士団の成立………………………………………………………………………………………… 194@@ 一 律令国家の変質と武士団の誕生…………………………………………………………………… 194@@ 律令の補修と治安の悪化 平安時代と武士団の誕生@@ 二 内乱の続発と武士団の成長………………………………………………………………………… 196@@ 平将門の乱 平忠常の乱 前九年の役 後三年の役 坂東八平氏と武蔵七党@@ 三 保元の乱と金子十郎家忠…………………………………………………………………………… 211@@ 保元の乱と公家と武家 金子十郎家忠の初陣の功名 市域出身の村山党と丹党@@ 武士と農民の生活@@第四章 中世―動乱の社会―…………………………………………………………………………………… 219@@ 第一節 鎌倉時代……………………………………………………………………………………………… 221@@ 一 平家の全盛と源平合戦……………………………………………………………………………… 221@@ 平治の乱と金子十郎 源頼朝の挙兵と衣笠合戦 房総から鎌倉へ@@ 木曽義仲と義経 生田ノ森と一ノ谷の戦い 屋島の戦いと壇ノ浦@@ 二 鎌倉幕府の成立……………………………………………………………………………………… 231@@ 政所・問注所と守護・地頭の設置 金子十郎家忠鵤庄地頭となる@@ 頼朝の泰衡征伐と全国平定 頼朝の上京と武蔵武士 頼朝征夷大将軍となる@@ 将軍頼朝の巡遊 鎌倉時代の入間市域@@ 三 幕府政治の推移……………………………………………………………………………………… 235@@ 頼朝没後の金子氏・加治氏・宮寺氏 承久の変と武蔵武士 金子氏の新居郷地頭職@@ 武蔵武士の西遷移住と金子氏・加治氏 北条氏の専制と御内人加治氏@@ 四 鎌倉幕府の滅亡……………………………………………………………………………………… 240@@ 後醍醐天皇の即位 正中の変と元弘の変 赤坂城・吉野山千早城の合戦@@ 天皇の隠岐脱出と六波羅陥落・金子儔弘の殉死 幕府の滅亡と加治家貞@@ 第二節 南北朝・室町時代…………………………………………………………………………………… 246@@ 一 建武の新政…………………………………………………………………………………………… 246@@ 後醍醐天皇と足利高氏 建武新政機構とその崩壊@@ 二 南北朝内乱と加治氏、河越氏……………………………………………………………………… 248@@ 建武政権化の関東 中先代の乱 南北朝内乱の開始 北畠親房の東国経営@@ 観応の擾乱 武蔵野合戦@@ 三 足利基氏と入間川在陣……………………………………………………………………………… 253@@ 入間川在陣 畠山国清の失脚 鎌倉府の組織整備@@ 四 平一揆の乱…………………………………………………………………………………………… 255@@ 平一揆の蜂起 相模守護河越直重 伊豆守護高坂氏重 上杉憲顕への反感@@ 平一揆の乱後の処分 金子氏の所領譲状@@ 五 上杉禅秀の乱と金子氏・加治氏…………………………………………………………………… 258@@ 小山氏の乱 上杉禅秀の乱 禅秀の乱の余波@@ 六 永享の乱と入間川対陣……………………………………………………………………………… 259@@ 幕府と持氏との確執 永享の乱 結城合戦 足利成氏、鎌倉公方となる@@ 享徳の乱 大袋原合戦 古河公方@@ 第三節 戦国時代……………………………………………………………………………………………… 262@@ 一 長尾景春の乱と太田道灌…………………………………………………………………………… 262@@ 戦国乱世の開幕 関東の情勢 長尾景春の乱の勃発 太田道灌の活躍@@ 二 長享年中の大乱と河越城…………………………………………………………………………… 268@@ 道灌の死 長享年中の大乱の始まり 上杉定正の頓死 朝良の扇谷襲封と衰退@@ 河越城をめぐる攻防戦 大乱の終わり@@ 三 北条氏康の武蔵進出と河越夜戦…………………………………………………………………… 273@@ 戦国の風雲児北条早雲 北条氏綱の江戸城奪取 北条氏綱の河越城攻略@@ 河越夜戦 北条氏康の武蔵支配@@ 四 北条氏照の支配……………………………………………………………………………………… 285@@ 大石氏の支配 北条氏照の大石氏襲封 三田氏の討伐と所領没収 滝山領の検地@@ 氏照の家臣団編成 民衆の支配@@ 五 北条氏の滅亡………………………………………………………………………………………… 297@@ 秀吉の天下統一と北条氏 八王子落城@@ 第四節 中世の村落…………………………………………………………………………………………… 304@@ 一 古代末期―平安中・後期―………………………………………………………………………… 304@@ 金子氏・宮寺氏・加治氏@@ 二 中世前期―鎌倉・南北朝期―……………………………………………………………………… 304@@ 金子郷と阿須郷 加治郷と宮寺郷縄竹村@@ 三 中世後期―室町・戦国期―………………………………………………………………………… 308@@ 内乱と集団化 結衆板碑 黒須・藤沢・二本木・高倉〔黒須 藤沢 二本木 高倉〕@@ 北条氏照の支配と新井家文書〔宮寺郷 加治郷〕 戦国末期の村の一端@@ 金子郷の村々 中世から近世へ@@ 第五節 中世の館跡と鎌倉街道……………………………………………………………………………… 317@@ 一 館跡…………………………………………………………………………………………………… 317@@ 館とは 金子館跡 加治館跡 宮寺館跡@@ 二 鎌倉街道……………………………………………………………………………………………… 321@@ 鎌倉街道とは 入間市域の鎌倉街道@@ 第六節 中世の文化…………………………………………………………………………………………… 327@@ 一 宗教…………………………………………………………………………………………………… 327@@ 乏しい史料 板碑の分布 阿弥陀信仰 結衆板碑とその信仰 修験道@@ 二 文学…………………………………………………………………………………………………… 332@@ 入間宿 宇都宮朝業日記 宴曲抄 清重、追駆鈴木 発心集 入間ことば@@ 往来する連歌師@@ 三 美術工芸……………………………………………………………………………………………… 334@@ 県指定 木造阿弥陀如来立像@@ 四 建築…………………………………………………………………………………………………… 336@@ 国指定 高倉寺観音堂@@ 五 板碑…………………………………………………………………………………………………… 339@@ 板碑調査の意義 元弘三年銘板碑 高正寺の板碑 図像板碑 結衆板碑@@ 双碑 南朝と北朝の年号 市内の板碑の統計@@第五章 近世―庶民生活の興隆―……………………………………………………………………………… 345@@ 第一節 近世村落の成立……………………………………………………………………一……………… 347@@ 一 家康の江戸打ち入り………………………………………………………………………………… 347@@ 東京の祖 知行割り@@ 二 村々の領主たち……………………………………………………………………………………… 350@@ 村に住む旗本たち 大森氏 大森氏四代目 大森氏五代目 大森氏六代目@@ 大森氏七代目 大森氏八代目 大森氏九代目 大森氏十代目 大森氏十一代目@@ 朝比奈氏 稲富氏 五味氏 長野氏 神田氏 市川氏 神保氏 樋口氏@@ 須田家 大久保氏 大久保氏 高林氏 柴田氏 久貝氏 朝比奈氏@@ 土屋氏 大田氏 伊達氏 長尾氏 長田氏 坂部氏 山田氏 大田氏@@ 鈴木氏 代官の支配地 設楽氏 今井氏 高室氏@@ 三 市域の村々…………………………………………………………………………………………… 371@@ 市域の村々 扇町屋村 善蔵新田 藤沢村 荻原村 大森村 矢寺村@@ 小ケ谷戸村 中野村 坊村 二本木村 黒須村 高倉村 下谷ケ貫村@@ 上谷ケ貫村 三ツ木村 寺竹村 峯村 木蓮寺村 小谷田村 新久村@@ 根岸小谷田村 花ノ木村 仏子村 野田村 築地新田@@ 四 検地の実施…………………………………………………………………………………………… 383@@ 市域諸村の検地 近世前期の中神村検地 寛永六年中神村の構造@@ 中神村の検地帳と名寄帳@@ 第二節 村落の展開と幕政…………………………………………………………………………………… 399@@ 一 生類憐み政策と村々………………………………………………………………………………… 399@@ 綱吉政権の成立 生類憐み政策と村人 鷹場の廃止@@ 二 武蔵野の秣場出入と新田開発……………………………………………………………………… 403@@ 武蔵野の利用 正保・寛文期の野論 貞享期の野論 元禄期の野論@@ 三 幕府の享保改革……………………………………………………………………………………… 410@@ 改革政治の課題 本年貢の増徴@@ 四 鷹場制度の復活と村人……………………………………………………………………………… 414@@ 鷹狩の復活 尾張藩の鷹場支配と村々 村々の負担と生活規制@@ 五 幕府の武蔵野開発と村々…………………………………………………………………………… 418@@ 開発の決定 武蔵野の分割 開発請負人の活動 開発場年貢減免願@@ 新田場検地@@ 第三節 旗本知行と農民負担………………………………………………………………………………… 438@@ 一 年貢収取の仕組み…………………………………………………………………………………… 438@@ 年貢負担と村 中野村の初期支配と農民層 旗本土屋氏領の初期年貢@@ 旗本土屋氏領の年貢の推移 幕府領の年貢@@ 二 御用金に苦しむ村々………………………………………………………………………………… 453@@ 旗本の財政と窮乏化問題 旗本土屋氏と御用金の取り立て@@ 土屋氏の享保の村方賄いと農民 御用金賦課に対する抵抗 旗本の財政@@ 第四節 村落の動揺…………………………………………………………………………………………… 466@@ 一 宝暦~寛政期の社会………………………………………………………………………………… 466@@ 変貌する村々 田安領年貢増徴反対一揆 明和伝馬騒動@@ 二 農民階層の分化……………………………………………………………………………………… 472@@ 木蓮寺村の農民階層の変化 中野村の農民階層の変化 二本木村の農民階層の変化@@ 第五節 村落解体の危機……………………………………………………………………………………… 492@@ 一 化政・天保期の社会………………………………………………………………………………… 492@@ 文政改革の前夜 文政の改革 天保期の村落 天保七年の貼札騒動@@ 二 村落構造の変化……………………………………………………………………………………… 506@@ 村落構造 諸階層の特徴 家族構成@@ 三 諸産業の動向………………………………………………………………………………………… 516@@ 縞仲買人と油単衆 根通り紺屋仲間 煎茶の流行 江戸茶問屋の動向@@ 狭山煎茶@@ 第六節 日光脇往還と入間川渡船…………………………………………………………………………… 538@@ 一 日光脇往還…………………………………………………………………………………………… 538@@ 市域の道路網 日光脇往還の経路@@ 二 八王子千人同心……………………………………………………………………………………… 542@@ 八王子千人同心の成立 市域の八王子千人同心 千人同心の役務@@ 千人同心の行程 日光勤番の編成 新たな任務と編成替え 千人同心の身分@@ 三 中島惣次郎と由緒番代わり………………………………………………………………………… 547@@ 由緒番代わり 同心株の購入 同心株購入の資金@@ 四 入間川渡船…………………………………………………………………………………………… 550@@ 渡船場 市域の渡船場 上の渡し 中の渡し 下の渡し 笹井の渡し@@ 根岸の渡し 渡船場の設置 嘉永二年の渡船取極 安政六年の渡船取極@@ 慶応二年の渡船争論 黒須側の主張 根岸川の主張 争論の決着@@ 第七節 近世機業の展開……………………………………………………………………………………… 562@@ 一 幕末明治初年・村落の経済動向…………………………………………………………………… 562@@ 諸村の生産物 農家の経営状況 貢租と肥料@@ 二 養蚕業………………………………………………………………………………………………… 573@@ 蚕種 繭生産@@ 三 木綿織物の展開……………………………………………………………………………………… 575@@ 縞木綿の生産動向 縞木綿の流通 縞木綿の仕入れ 縞木綿の生産@@ 製織工程の生産形態 @@ 第八節 幕末・維新の社会…………………………………………………………………………………… 585@@ 一 開港と不穏な村々…………………………………………………………………………………… 585@@ ペリーの来航 海岸防備 ペリー再来航@@ 二 政情の変化と村々…………………………………………………………………………………… 591@@ 領主財政の貧乏 ハリスの来日 安政の大地震 コレラの流行 はしかの流行@@ 本丸普請 東禅寺事件 生麦事件@@ 三 和宮降嫁と助郷の増加……………………………………………………………………………… 598@@ 和宮降嫁 農民負担 伝馬御免の歎願運動 各地への助郷増加@@ 四 兵賦と農兵…………………………………………………………………………………………… 604@@ 将軍の上洛 天狗党の乱 幕長戦争 兵賦 農兵@@ 五 武州世直し一揆……………………………………………………………………………………… 611@@ 村方騒動 水車出入 一揆の概要 一揆の原因 一揆の発生@@ 武州世直し一揆の崩壊 一揆後の諸問題 振武軍@@ 第九節 庶民生活と文化……………………………………………………………………………………… 623@@ 一 食生活と病気………………………………………………………………………………………… 623@@ 農民の食生活 病気平癒祈願 地蔵信仰 薬師信仰 民俗信仰@@ 病気への対処 小嶋一斎 坂本要斎 坂本良哉 坂本昌貞 本橋玄逸・柳伯@@ 二 庶民と薬……………………………………………………………………………………………… 628@@ 病気と薬 民間薬 売薬 薬の引札 新久村の間野惣平 扇町屋村の山岡@@ 薬の宣伝 川口希精のとげぬき薬@@ 三 寺子屋教育の浸透…………………………………………………………………………………… 638@@ 寺子屋 前期の寺子屋 中期の寺子屋 後期の寺子屋 末期の寺子屋@@ 四 寺子屋教育の実態…………………………………………………………………………………… 643@@ 寺子屋師匠 師匠の職業 市域の寺子屋師匠の職業 束脩・謝儀 師匠の資質@@ 寺子数 入学年齢と就学 在学年限 通学区域 教科書 教育方法@@ 五 在村の絵師…………………………………………………………………………………………… 648@@ 吉川緑峰 江野楳雪 須弥壇脇廊下飛天図 須弥壇裏阿弥陀三尊図 江野梅青@@ 春日神社拝殿飛竜図 須弥壇裏飛竜図 内陣格天井花鳥図@@ 六 宮大工と寺社造営…………………………………………………………………………………… 657@@ 大工 市域の寺社造営 杉田政永 杉田喜兵衛 上石原若宮八幡神社@@ 秋津神社本殿 吉川温恭 吉川達徳@@ 七 字彫り石工安藤茂兵衛……………………………………………………………………………… 666@@ 石工の種類 市域の石工 安藤茂兵衛の仕事 仕事の道具と手順@@ 字彫りの方法 彫りの種類 石工の工賃@@第六章 近代―政治的なめざめと産業社会―………………………………………………………………… 673@@ 第一節 戊辰戦争と入間県…………………………………………………………………………………… 675@@ 一 戊辰戦争と振武軍…………………………………………………………………………………… 675@@ 戊辰戦争 振武軍 飯能戦争@@ 二 韮山県と品川県……………………………………………………………………………………… 678@@ 府藩県三治制 武蔵知県事 品川県から韮山県へ 税体系の整備@@ 三 入間県の成立………………………………………………………………………………………… 681@@ 入間県の設置 戸籍と行政区 小学校制度の発足 郵便局 太陽暦と時刻@@ 社倉制度 物産調査の実施 狭山茶 狭山会社の設立 製茶直輸出の開始@@ 四 熊谷県下の扇町屋…………………………………………………………………………………… 695@@ 熊谷県の設置 大小区制 小学校の運営 進級と試験 就学率 学校規則@@ 五 埼玉県と町村制……………………………………………………………………………………… 702@@ 埼玉県の統一 壬申地券の交付 地租改正 事業の進展 地価の算定@@ 第二節 入間郡と豊岡地域…………………………………………………………………………………… 708@@ 一 町村政治と財政……………………………………………………………………………………… 708@@ 郡役所の設置 町村会の成立 地方税と協議費@@ 二 連合戸長制と村々…………………………………………………………………………………… 713@@ 連合戸長役場制度 連合村会の成立と連合村財政@@ 三 学校教育の展開……………………………………………………………………………………… 717@@ 教育令の制定と小学校の実態 就学率と不就学児童@@ 四 村々の生活…………………………………………………………………………………………… 721@@ 村の娯楽 伝染病対策 狭山茶生産の拡大 狭山会社の破綻 扇町屋銀行の設立@@ 第三節 新町村制と豊岡町…………………………………………………………………………………… 729@@ 一 新町村の成立………………………………………………………………………………………… 729@@ 町村制の公布と町村編成 合併案の修正 「小学校令」の改定 就学率と授業料@@ 二 町村政治の展開……………………………………………………………………………………… 737@@ 町村会の成立 町村行政組織の整備 町村行政の運営 町村行政の監督@@ 町村財政 郡制の施行@@ 三 日清戦争と村々……………………………………………………………………………………… 755@@ 徴兵令の改正 日清戦争の開戦 動員の実態 村の応援体制@@ 四 日清戦争後経営と豊岡町…………………………………………………………………………… 762@@ 豊岡町の産業構成 所沢織物 狭山茶の販路拡大 農会の設置 電信の拡張@@ 馬車鉄道の建設 黒須教育義会と日本弘道会 黒須相助組合の実態@@ 黒須銀行の設立@@ 第四節 日露戦争と豊岡地域………………………………………………………………………………… 780@@ 一 日露戦争と村々……………………………………………………………………………………… 780@@ 動員と出征 進む戦時体制づくり 国債と増税 出征留守家族の救護@@ 凱旋と慰霊@@ 二 戦後町村の荒廃と人々の暮らし…………………………………………………………………… 785@@ 武力戦から経済戦へ 増税と滞納 農家と副業 戦後恐慌の打撃@@ 自然災害と伝染病@@ 三 豊岡町の行政………………………………………………………………………………………… 793@@ 模範町村になった豊岡町 財政建て直しを優先させる町村行政@@ 愛町村心、勤勉心で教化する青年会 町政のネットワークとその担い手たち@@ 教育費の増大による財政難@@ 四 護憲運動と西武蔵地域……………………………………………………………………………… 798@@ 地域への政党の浸透による激しい選挙戦 政友会系・唯一倶楽部の地域活動@@ 反増税運動と入間郡西部実業団体 第一次護憲運動と西武蔵地域@@ 廃税運動と政友会系議員の対応@@ 第五節 大正期の地域発展…………………………………………………………………………………… 803@@ 一 岡田県政と町村……………………………………………………………………………………… 803@@ 第一次世界大戦と岡田県政 町村行政の事業拡大 財政拡大と戦後恐慌@@ 町村行政の発展と民力涵養運動@@ 二 大正期村落の様相…………………………………………………………………………………… 809@@ 庶民の暮らしと米騒動 武蔵野鉄道の開通 地方小都市と農村の文化@@ 宗教的・軍事的行事の進行@@ 三 特産品生産の展開…………………………………………………………………………………… 815@@ 大戦景気と地域産業の発展 農産物の商品化 製茶の機械化 戦後恐慌の打撃@@ 織物業の再編@@ 四 関東大震災と豊岡町………………………………………………………………………………… 822@@ 救護・救援活動 軍の積極的活動 流言蜚語と朝鮮人虐殺@@ 天譴論と国民精神作興詔書@@ 五 大正デモクラシーの展開…………………………………………………………………………… 826@@ 選挙権の拡大 労働者・農民の改革運動 青年層の意識の変化 豊岡大学の創立@@ 第六節 昭和恐慌と入間地域………………………………………………………………………………… 832@@ 一 青年・婦人と生活改善運動………………………………………………………………………… 832@@ 前史としての「地方改良運動」 第一次世界大戦後の日本経済@@ 民力涵養運動と生活改善運動 入間市域における生活改善運動@@ 二 昭和恐慌と農村……………………………………………………………………………………… 837@@ 入間地域の景観 農産物価格の下落 農業形態の変化 新たな納税負担@@ 救農土木事業による農村振興@@ 三 地域産業の動向……………………………………………………………………………………… 843@@ 狭山茶=機械導入とその影響 県立茶業研究所の設立 伝習所と製茶百斤品評会@@ 製茶奨励と不況 織物業=相次ぐ休機 所沢飛白同業者組合の解散@@ 製糸業の衰退 桑園から茶園へ 醸造業界の模索@@ 四 地域交通の整備……………………………………………………………………………………… 851@@ 高まる国鉄八高線開通の要望 八高線停車場の誘致および位置をめぐる交渉@@ 金子駅周辺の整備 武蔵野鉄道の延長と幻の支線計画 国鉄川越線の延長路線誘致@@ 自動車交通の進展@@ 五 皇国民教育の徹底…………………………………………………………………………………… 857@@ 小学校令改定と教育勅語 色刷りの国定教科書 奉安殿の建設 豊岡神宮@@ 小学生の手本二宮金次郎 四大節の儀式 神社参拝と戦没者の墓参 少年野球@@ 実業補習学校と公民学校 青年訓練所 豊岡実業学校 飯能高等女学校@@ 第七節 戦時体制下の入間地域……………………………………………………………………………… 871@@ 一 国民総動員体制と地域の動向……………………………………………………………………… 871@@ 十五年戦争下での動員と地域の人々 農山村経済更生運動@@ 農山村経済更生運動と金子村 報徳精神と児童の動員 更生運動の浸透@@ 「自力更生」と「非常時」への批判@@ 二 陸軍狭山飛行場と陸軍航空士官学校……………………………………………………………… 881@@ 陸軍狭山飛行場 陸軍航空士官学校と豊岡町@@ 三 地域産業と統制経済の強化………………………………………………………………………… 888@@ 恐慌から統制へ 醸造業組合による生産・販売統制 狭山茶の価格統制@@ 織物工業組合の発足 産業統制の強化 製糸業・合理化から転廃へ@@ 四 食糧増産の徹底と地域社会………………………………………………………………………… 895@@ 日中戦争の開始と食糧増産 強制供出 肥料の不足 狭山茶の利用@@ 配給制度の開始 闇物資の流通 勤労奉仕活動@@ 五 戦時体制下の教育と学校…………………………………………………………………………… 899@@ 国民学校の誕生 戦時色を強めた教科書改定 大日本青年団 勤労奉仕@@ 報国農場 国防能力検定 義務となった青年学校 学徒勤労動員@@ 六 戦時下の町村合併計画……………………………………………………………………………… 910@@ 戦時下の町村合併の推進 入間市域と町村合併計画@@ 豊岡町と関係町村の合併構想の具体化 戦時下の町村合併と推進母体@@ 合併反対運動の拡大 「幻の入間町」 元加治村の合併@@ 七 戦時体制の強化と地域生活………………………………………………………………………… 918@@ 国民精神総動員運動 興亜奉公日 国債と貯蓄 自然災害 勤労奉仕@@ 金属回収 戦争協力団体 部落会・町内会・隣組 軍都「入間」@@ 朝鮮人労働者の増加 戦没者@@ 八 入間地域の空襲……………………………………………………………………………………… 927@@ 空襲の実態 笹井空襲 八月十五日の士官学校@@ 第七章 現代―豊かな暮らしへの創造―……………………………………………………………………… 931@@ 第一節 占領・復興期の入間地域…………………………………………………………………………… 933@@ 一 敗戦後の生活………………………………………………………………………………………… 933@@ 引き揚げ 模範衛生村 配給と供出@@ 二 米軍基地との共存…………………………………………………………………………………… 936@@ ジョンソン基地の誕生 労務提供 基地従業員組合の結成 基地の街の出現@@ 墜落事故 朝鮮戦争とジョンソン基地 米兵犯罪 狭山飛行場跡地@@ 基地用の道路整備@@ 三 占領と地域社会の再編……………………………………………………………………………… 945@@ 戦時体制の解体 戦後第一回の総選挙 自治体警察とその廃止@@ 四 農地改革と農村振興………………………………………………………………………………… 948@@ 農地改革の進展 農地開拓と食糧増産 狭山茶の振興 戦後の所沢織物業@@ 五 教育改革と民主化の浸透…………………………………………………………………………… 955@@ 混乱と戦時教育の排除 GHQの教育指令 米国教育使節団の報告書@@ 新教育の基本方針の策定 六・三制の施行 中学校開校と校舎建築@@ 教員採用と免許法改正 学校給食 PTAの発足@@ 六 西武町の成立と地方制度の改革…………………………………………………………………… 966@@ 戦後の地方自治体 シャープ勧告と町村合併促進法の公布@@ 元加治地区分村運動の開始 分村運動の進展 委員会の中間報告@@ 分村要求の背景 飯能町議会の対応 「飯能事件」おこる 公判の開始@@ 事件の波紋 事件後の飯能町議会 解職請求の成立@@ 「元加治問題処理特別委員会」の設置 市制施行と元加治地区の分離へ@@ 西武町の発足 西武町での新たな動き@@ 第二節 高度経済成長期の入間地域………………………………………………………………………… 984@@ 一 労働運動の高揚とジョンソン基地………………………………………………………………… 984@@ 進駐軍から駐留軍へ 基地返還と人員整理反対闘争 離職者対策@@ ジョンソン基地からの米軍撤退@@ 二 武蔵町成立と地方行政の展開……………………………………………………………………… 986@@ 町村合併促進法の公布と合併構想 合併構想の混迷 元狭山村の動き@@ 宮寺村などの動き 武蔵町の発足 瑞穂町と横田基地拡張問題 県当局の姿勢@@ 県内残留派の結成へ 全県あげての阻止運動へ 元狭山村の分割合併へ@@ 三 産業・交通の発達…………………………………………………………………………………… 999@@ 高度経済成長の時代 近代工業の進出と産業発展 所沢織物の構造改善@@ 茶業振興と茶品評会 農業生産と農村の変化@@ 四 学校教育と社会教育活動…………………………………………………………………………… 1008@@ 教育委員会の設置 児童、生徒の増加と学校施設の整備 勤務評定と学力テスト@@ 公民館の活動@@ 第三節 都市化の進展と入間市……………………………………………………………………………… 1016@@ 一 都市化の進展と市民生活…………………………………………………………………………… 1016@@ 入間市の成立と西武町の編入合併@@ 二 生活基盤整備の推進………………………………………………………………………………… 1018@@ 人口の推移 年齢構成 土地利用 産業別就業者 就業地 生活環境@@ 交通事情 保健衛生 市民意識 現況と課題@@ 三 地域産業の整備・充実……………………………………………………………………………… 1026@@ 総合振興行政の展開 都市型工業の発展と役割 都市化の中の狭山茶業@@ 入間市の将来像と行政施策@@ 四 教育文化の向上……………………………………………………………………………………… 1032@@ 学校建設公社 県立高校の誘致 社会教育活動の展開@@ 文化、スポーツ施設の整備@@ 五 都市基盤の整備……………………………………………………………………………………… 1038@@ 人口の流入と諸問題 新都市計画法下の宅地開発 急激な社会資本整備@@ 基地跡地の取得をまざした取り組み 本市の発展を保証してきたもの@@資料提供者………………………………………………………………………………………………………… 1043@@協力者……………………………………………………………………………………………………………… 1044@@入間市史編さん関係者名簿……………………………………………………………………………………… 1044@@あとがき@@@@〔表見返し図版〕@@ 金子台の茶園(1990.8.7)@@〔裏見返し図版〕@@ 野田上橋付近(1987.10.20)