嵐山町誌 貸出可
嵐山町誌編纂委員会/編 -- 嵐山町 -- 1968 --
所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。
ページの先頭へ
題字 荻山忠治@@口絵写真 菅谷館址附近遠望@@発刊に際して 嵐山町長 関根茂章@@目次@@はじめに…………………………………………………………………………………………………………… 3@@ 村方古物改口上書 新縮武蔵風土記稿 「菅谷村の沿革」と武蔵国郡村誌@@ 調査の方法 嵐山町の村々 明治以後の村の変遷@@一 村の成立@@ 村高………………………………………………………………………………………………………… 31@@ 村のとらえ方 各村の村高@@ 検地………………………………………………………………………………………………………… 39@@ 太閣検地 検地の時期 制度上の村の成立 生活上の村の出発 検地の事例@@ 検地の方法 検地条令 検地帳の記録 石盛@@ 小農自立の展開…………………………………………………………………………………………… 70@@ 杉山村の検地帳 遠山村の検地帳 越畑村の名寄帳 吉田村の検地帳@@ 村落共同体の成立@@ 杉山村成立の過程………………………………………………………………………………………… 101@@ 元文五年 天明三年 慶長と昭和@@二 村の生活(その一)@@ 小農の自立と共同体制…………………………………………………………………………………… 133@@ @@ 小農の自立と共同体制@@ 領主と村…………………………………………………………………………………………………… 136@@ 広野村四給村 川島地図 相給村と共同体制 領主支配と村の自治@@ 領主の任務 用語の整理@@ 村役人……………………………………………………………………………………………………… 154@@ 村役人可心得条々 遠山村役場付書類目録 村役人の任務と給与@@ 村の共同体制と村役人@@ 年貢の割付と皆済………………………………………………………………………………………… 165@@ 杉山村年貢割付状 年貢の割付 勘定目録 貢納と村の責任@@ 土地の移動………………………………………………………………………………………………… 179@@ 入置申証文之事 杉山村「忠次郎」の場合 入質の実例 質地証文の書式@@ 質入条件とその意味 「江入る」と「江引く」 「又質」証文 流地証文 @@ 年貢率……………………………………………………………………………………………………… 225@@ 年貢率 定面 菅谷地区七ヶ村の年貢米高 村高と年貢 内高と年貢@@ 実収高と年貢 石高と永高 畑の取高@@三 村の生活(その二)@@ 家普請(一)建築費……………………………………………………………………………………… 255@@ 家普請記 金出覚人足覚帳 総建築費 百姓の生活@@ 家普請(二)村の協力…………………………………………………………………………………… 265@@ 手伝いの人々 杉山村小右衛門の場合 他国の話 村の共同事業@@ 家普請(三)共同の祭典………………………………………………………………………………… 272@@ 屋敷 どうづき歌 上棟祝 お祭り意識の背景@@ 部屋の呼び方と使い方…………………………………………………………………………………… 278@@ 間取り 共同体制内の住居 ざしき でい 茶の間 へや 住居の公共性@@ 入会山……………………………………………………………………………………………………… 291@@ 遠山村々林 村々の入会山 入会山の由来と役割 杉山村の山年貢@@ 大ヶ谷原・高城原 入会山と村の性格 入会山の管理 会山の利用@@ 明治以後の入会山@@ 村の家々とその盛衰……………………………………………………………………………………… 315@@ 広野村宗門改帳 重兵衛の家庭 与兵衛=与四兵衛の家庭 忠兵衛の家庭@@ 庄左衛門の家庭 農家の三つの型 第一の型 第二の型 第三の型@@ 家の盛衰@@ 家号………………………………………………………………………………………………………… 350@@ 明治末年の家号 家号の起り 家号と家の歴史 家号で呼び合うグループ@@ 家号と家系@@ 村の共同生活……………………………………………………………………………………………… 376@@ ええ仕事 お日待 冠婚葬祭 年中行事 年中行事の座談会@@ 年中行事と共同体制@@ 鎮守様と共同体制………………………………………………………………………………………… 413@@ 「風土記稿」の神社 祭り お日待 祭りと共同意識 鎮守様の成立@@ 鎮守様と村人 鎮守神と産土神と氏神 村の産神 手白神社@@四 村の地名@@ 地名の由来………………………………………………………………………………………………… 435@@ 志賀村の地名 村々の地名@@ 地名の研究………………………………………………………………………………………………… 452@@ 志賀村の例とその由来@@ 村々の例とその由来(田のつく地名)………………………………………………………………… 461@@ 地形と地名………………………………………………………………………………………………… 467@@ 久保 谷戸 「ヤト」と「ヤツ」 「ヤト」と「カイト」 谷戸の地名@@ 「ヤツ」 「サハ」 「イリ」 「平沢」 「将軍沢」 山と原 平@@ 特殊な地名………………………………………………………………………………………………… 494@@ 地形地物によるもの 信仰に関係あるもの 制度法制にもとづくもの@@ 武士に関係あるもの@@ 村々の地名………………………………………………………………………………………………… 558@@ 古里村 古田村 越畑村 勝田村 広野村 杉山村 太郎丸村 菅谷村@@ 志賀村 平沢村 遠山村 千手堂村 鎌形村 大蔵村 根岸村@@ 将軍沢村@@結び………………………………………………………………………………………………………………… 611@@ 千手堂村明細帳 村の成立について 村の生活について@@あとがき@@「嵐山町誌」編纂委員@@@@嵐山町全図