近代語研究会/編 -- ひつじ書房 -- 1991.10 -- 810.25

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲書庫 /810.2/ニ/ 115279754 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 日本近代語研究  1
書名カナ ニホン キンダイゴ ケンキュウ  000100
著者 近代語研究会 /編  
著者カナ キンダイゴ ケンキュウカイ
出版者 ひつじ書房
出版年 1991.10
ページ数 552p
大きさ 22cm
一般件名 日本語-歴史
NDC分類(9版) 810.25
ISBN 4-938669-05-6
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:日本近代語研究の課題(飛田良文) 近代文学作品のルビをめぐって(松井栄一) 渡米した日本語(エツコ・オバタ・ライマン) 日韓同形漢語の語義・用法の相違(〓喜〓) 西国立志編における左ルビの字音語(小林雅宏) 明治前期における第三者に対する待遇表現(永田高志) 明治二○年代作文教科書の模範文(平沢啓) 草創期の演説速記(佐久間俊輔) 国定国語読本の奥付符合と使用年度(見美代子) Handbook of colloquial Japaneseの諸版について(金子弘) チェンバレン『簡約日本文典』の位置(加藤信明) ロバート・モリソンの華英・英華字典A dictionary of the Chinese languageについて(飛田良文,宮田和子) 『和英語林集成』が『言海』の語義分類に与えた影響(佐野摩美) 『辞書日本言海』大形本の正誤訂正と系譜(境田稔信) 『辞書日本言海』の校正刷について(犬飼守薫) 雅俗対訳資料と語彙研究(湯浅茂雄) 読本『売油郎』の熟字(荒尾禎秀) 奉行所における吟味の言葉(諸星美智直) 江戸歌舞伎『小袖曾我薊色縫』おけるサ変動詞の実態(上野隆久) 近世後,期の推量・意志表現(彦坂佳宣) 洞門抄物「天南和尚再吟」について(樋渡登) 鷺流狂言『延宝・忠政本』の国語史資料としての位置づけ(鈴木浩、渡部圭介) 「文盲」考(陳力衛) 室町末期から江戸初期における〈様態・形態〉を表す語彙(小野正弘) 付:参考文献