橿原考古学研究所/編 -- 吉川弘文館 -- 1988.10 -- 210.025

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲書庫 /210.025/カシ/ 115331720 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 橿原考古学研究所論集  第10
書名カナ カシハラ コウコガク ケンキュウジョ ロンシュウ  001000
著者 橿原考古学研究所 /編  
著者カナ カシハラ コウコガク ケンキュウジョ(ナラ ケンリツ)
出版者 吉川弘文館
出版年 1988.10
ページ数 616p
大きさ 22cm
一般件名 考古学-日本
NDC分類(9版) 210.025
ISBN 4-642-07599-2
特定資料種別 一般和書
一般注記 創立50周年記念 折り込図1枚
内容注記 内容:「波多丘岬」考(永島福太郎) 王朝文学の火(石部正志) 宇陀榛原の古代牧について(小泉俊夫) 奈良女子大学蔵瓦経断片の復原と考察(綱干善教) 奈良県の中世墓(佐々木好直) 焼きムラの観察より見た瓦器窯の推定(中井一夫) 中世城郭における縄張図をめぐる諸問題(北垣聡一郎) 卑弥呼雑考(波多野忠雅) 飛鳥のチマタ(和田萃) 神武天皇の称号磐余彦の由来について(直木孝次郎) 子日親耕親蚕儀式と藤原仲麻呂(井上薫) 四十四年目の邂逅(戸田秀典) 河内国丹南郡狭山郷日置庄の鋳物師と鉄の鍋(田中久夫) 大和無足人制度の終畢(平山敏治郎) 高句麗文物に関する編年学的一考察(東潮) 古代の日本列島からの輸出品と東アジアの交易(菅谷文則) 漢三国六朝紀年鏡の再検討(玉城一枝) 方相氏の諸相(上田早苗) 古代学者アドルフ・ミハエリス(角田文衛) 遺跡と啓蒙(足利健亮) 河内・国府遺跡の人骨(池田次郎) 吉備型特殊器台・壺の動き(奥田尚) 遺跡から出土する植物性炭化物(嶋倉巳三郎) 化学分析による埋蔵遺物の材質および変質の鑑定(安田博幸) 陶磁器・ガラス・土器等の化学的研究の一考察(室賀照子) 筒型,銅器の金属学的研究(久野雄一郎) 弥生・古墳時代住居の屋内区分施設(石野博信) 付:参考文献,引用文献,文献