河北騰/編 -- 国書刊行会 -- 1988.2 -- 913.393

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲書庫 /913.4/オ/ 116831223 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 大鏡・栄花物語 
書名カナ オオカガミ エイガ モノガタリ 
叢書名 日本文学研究大成
叢書名カナ ニホン ブンガク ケンキュウ タイセイ
著者 河北騰 /編  
著者カナ カワキタ ノボル
出版者 国書刊行会
出版年 1988.2
ページ数 352p
大きさ 22cm
一般件名 大鏡 , 栄華物語
NDC分類(9版) 913.393
特定資料種別 一般和書
一般注記 監修:日本文学研究大成刊行会
内容注記 内容:大鏡(竹鼻績) 虚構〈同時代史〉の語り手(益田勝実) 大鏡の成立年代について(増淵勝一) 大鏡の文芸性について(峯村文人) 大鏡の文芸性(村本治久) 大鏡の批判性についての一考察(河北騰) 大鏡の係結びについて(小久保崇明) 大鏡の「語り」(阪倉篤義) 『大鏡』における語法の位相(一)(保坂弘司) 大鏡構成と怪異現象(塚原鉄雄) 大鏡の表現(渡辺実) 栄花物語・大鏡に現われた安和の変(山中裕) 大鏡系図「覚書」(根本敬三) 藤原道雅の「狂言」(関口力) 歴史物語の発生とその由来(松村博司) 赤染衛門伝の輪廓(岡崎知子) 栄花物語作者についての試論(斎藤煕子) 出羽弁の生涯(松村博司) 『栄花物語』の歴史叙述をめぐって(山中裕) 『栄花物語』正篇における歴史叙述の時間(渡瀬茂)栄花物語の方法(池田尚隆) 『栄花物語』の方法(高橋伸幸) 栄花物語正編の記述の誤りをめぐって(加納重文) 栄花物語続篇成立に関する一試論(加藤静子) 栄花物語正篇における〈みかど〉造型上の問題(一)(中村康夫) 栄花物語に於ける説話の特質(河北騰) 栄花物語を読む(時枝誠記) 解説 河北騰著 参考文献一覧,:p346〜351