吉川幸次郎/著 -- 筑摩書房 -- 1987.8 -- 920.8

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲書庫 /920.8/ヨ/ 115793408 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 吉川幸次郎全集  第27巻
書名カナ ヨシカワ コウジロウ ゼンシュウ  27
著者 吉川幸次郎 /著  
著者カナ ヨシカワ コウジロウ
出版者 筑摩書房
出版年 1987.8
ページ数 578p
大きさ 22cm
一般件名 中国文学
NDC分類(9版) 920.8
ISBN 4-480-74627-7
特定資料種別 一般和書
一般注記 著者の肖像あり
内容注記 内容:第17巻日本篇上 続補 「万葉集」の漢文. 仲麻呂在唐. 徂徠の購書. 茂原市本納徂徠遺蹟. 太宰春台の「修刪阿弥陀経」. 風流儒雅亦吾師. 鈴舎私淑言. 「本居宣長」あとがき. 文弱の価値. 海保元備「漁村文話」解説. 「国書総目録著者別索引」のために. 「漢語文典叢書」序. 「東洋学の創始者たち」序. 岡田正之氏「日本漢文学史」. 三区分説雑感. 狩野直喜氏「論語孟子研究」解説. 鈴木虎雄氏「陸放翁詩解」. 「竹内義雄全集」のために. 「竹内義雄全集」第1巻「論語篇」解説. 池田大伍氏「元曲五種」跋. 三木克己君「中国文学論集」のこと. 倉石武四郎博士哀辞. 倉石武四郎氏逸事. 鈴木俊氏追憶. 業績半世紀. 宮崎市定氏「アジア史論考」について. 船津富彦氏「中国詩話の研究」序. 「漱石書画集」のために. 和辻哲郎博士と私. 阪倉篤太郎先生の思い出. 三島海雲翁と学問. 斎藤勇氏著作集第六巻「日本・中国文学論集」解説. 川田茂一氏追憶. 大山定一. 武田泰淳氏と私. 挽連一首. お互いに大切に. 不僊耄期勤. 土岐善麿氏第二歌集. 一つの総合. 内田穣吉氏「巴里より巴里へ」,. 円地さんの文学と父君. 大仏次郎賞選評. 「立春」の歌人に. 五絶七首. 第19巻外国篇 続補 文明の三極. 東洋におけるヒューマニズム. ほか22編. 解説 清水茂著.  吉川幸次郎編年著作目録:p481〜545