日本文学研究資料刊行会/編 -- 有精堂出版 -- 1974.12 -- 913.56

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲書庫 /913.56/バ/ 116041914 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 馬琴 
書名カナ バキン 
叢書名 日本文学研究資料叢書
叢書名カナ ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ ソウショ
著者 日本文学研究資料刊行会 /編  
著者カナ ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ カンコウカイ
出版者 有精堂出版
出版年 1974.12
ページ数 308p
大きさ 22cm
NDC分類(9版) 913.56
特定資料種別 一般和書
一般注記 昭和49年刊の再版
内容注記 内容:馬琴研究 藤村作. 馬琴の文学と風土 水野稔. 曲亭馬琴翁と和漢小説の批評 森潤三郎. 小説批評家としての馬琴 荒木良雄. 滝沢馬琴の小説観 中村幸彦. 馬琴の隠微 重友毅. 馬琴の読本と雨月物語 後藤丹治. 馬琴文学の基本的課題 鵜月洋. 馬琴の所謂稗史七法則について 浜田啓介. 黄表紙よりみた馬琴の教訓性 国領不二男. 椿説弓張月細評 学海居士. 椿説弓張月の史的位置 中村幸彦. 南総里見八犬伝 学海居士. 南総里見八犬伝 和田万吉. 八犬伝の構想に於ける対管領戦の意義 浜田啓介. 里見八犬伝の文体とその文語 橋本四郎. 五嶋恵迪及び其馬琴論 平出鏗二郎. 馬琴に於ける書肆、作者、読者の問題 浜田啓介. 滝沢家訪問往来人名簿 柴田光彦. 馬琴読本諸版書誌ノート 鈴木重三. 馬琴遺稿流伝始末瑣記 木村三四吾. 解説. 徳田武著.  馬琴研究主要参考文献:p307〜308