鎌倉時代語研究会/編 -- 武蔵野書院 -- 1989.7 -- 810.24

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲書庫 /810.2/カ/ 110166816 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 鎌倉時代語研究  第12輯
書名カナ カマクラ ジダイゴ ケンキュウ  001200
著者 鎌倉時代語研究会 /編  
著者カナ カマクラ ジダイゴ ケンキュウカイ
出版者 武蔵野書院
出版年 1989.7
ページ数 537p
大きさ 22cm
一般件名 日本語-歴史-鎌倉時代
NDC分類(9版) 810.24
ISBN 4-8386-0105-0
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:和化漢文における口頭語資料の認定(小林芳規) 『吾妻鑑』における助動詞「令」の用法について(来田隆) 真福寺本将門記に於ける助字の訓法と読添の方法(鈴木恵) 漢語「一定」の意味用法について(原卓志) 真福寺本「尾張国解文」の対句表現について(西村浩子) 平家物語の文末表現(菅原範夫) 中世和漢混淆文における助動詞「む」・「べし」について(田中雅和) 光明真言土沙勧信記の字音について(榎木久薫) 御調八幡宮蔵日本書紀第一聞書解説並びに影印・翻刻(山本秀人,山本真吾) 『鎌倉時代語研究』(第一輯〜第十輯)索引(2)(金子彰) 鎌倉時代語研究文献目録稿(3):p433〜514