小田滋/著 -- 有斐閣 -- 1986.9 -- 329.269

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲書庫 /329.2/カ/ 117044644 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 海洋法の歴史と展望 
書名カナ カイヨウホウ ノ レキシ ト テンボウ 
副書名 小田滋先生還暦記念
副書名カナ オダ シゲル センセイ カンレキ キネン
著者 小田滋 /著, 山本草二 /編, 杉原高嶺 /編  
著者カナ オダ シゲル,ヤマモト ソウジ,スギハラ タカネ
出版者 有斐閣
出版年 1986.9
ページ数 400p
大きさ 22cm
一般件名 海洋法
NDC分類(9版) 329.269
ISBN 4-641-04573-9
特定資料種別 一般和書
一般注記 小田滋の肖像あり
内容注記 内容:接続水域の法的性質(高林秀雄) 排他的経済水域と大陸棚の関係(中村洸) 国際海底機構の「多元的」性格(香西茂) 海洋法改正における開発途上国の役割(大内和臣) 米国における海洋管轄権の拡大(広部和也) 大陸棚の炭化水素資源の共同開発(三好正弘) 放射性廃棄物の海洋処分(栗林忠男) 海上犯罪の規制に関する条約方式の原型(山本草二) 大陸棚境界画定の法理の展開(水上千之) 海峡通航の制度的展開(杉原高嶺) 巻末:小田滋先生略歴,小田滋先生著作目録