埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日本農村社会の史的展開
貸出可
龍野四郎先生退官記念論集刊行会/編 -- 筑波書房 -- 1980.3 --
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
外部書庫
貸閲書庫
/612.1/N71/
111319901
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
外部書庫
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日本農村社会の史的展開
書名カナ
ニホン ノウソン シャカイ ノ シテキ テンカイ
副書名
その実証的分析 龍野四郎先生退官記念論集
著者
龍野四郎先生退官記念論集刊行会
/編
著者カナ
タツノ シロウ
出版者
筑波書房
出版年
1980.3
ページ数
308p
大きさ
22cm
一般件名
農村-歴史
,
日本-農業-歴史
,
農村社会学
特定資料種別
一般和書
一般注記
龍野四郎の肖像あり
内容注記
農書にみる近世農業・農学の展開―『百姓伝記』『農業全書』『農稼業事』『蚕当計秘訣』(中田謹介著),北関東の農書『農業自得』における稲作の特質(稲葉光国著),近世庄内における土地制度の一特質―庄内領余目新田村の地無高を中心に(本間勝喜著),近世村落社会における「家」の問題―甲州巨摩郡塚川村の実態を通して(杉浦敦彦著),近世村落における農村歌舞伎―群馬県勢多郡富士見村横室を分析対象として(酒匂(嶋岡)享子著),養蚕結社の先駆・高山社(宮崎俊弥著),明治期の地主手作経営―北関東農村S家の分析(出井善次著),戦後における制度金融の展開―沖縄を事例として(久保田義喜著),牛乳「過剰」と酪農経営の課題(平川輝夫著),農村社会における部落解放運動の動向―長野県浅科村の現状分析(伊藤澄一著),高度成長期以降の農村労働力―農村納屋工場の実態(井上和衛著),日本社会の原像―その歴史人類学的試論(飯島茂著),路標(龍野四郎著),農村実習調査一覧:p287〜308 付:参考文献
ページの先頭へ
印刷中