埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
塔婆の研究
禁帯出
佐伯啓造/編 -- 鵤故郷舎出版部 -- 1943 --
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
外部書庫
貸閲書庫
/185/Y97/
111617569
一般和書
禁帯保存
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
外部書庫
1
0
0
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
塔婆の研究
書名カナ
トウバ ノ ケンキュウ
著者
佐伯啓造
/編
著者カナ
サエキ ケイゾウ
出版者
鵤故郷舎出版部
出版年
1943
ページ数
319p
大きさ
22cm
特定資料種別
一般和書
内容注記
第1門,印度に於ける仏教以前の塔と其以後の塔(松本文三郎),阿育王塔と迦■色迦王塔(逸見梅栄),サンチーの諸塔とバルハットの塔婆(逸見梅栄),仏教々理史上より見たる塔婆(橋本凝胤),第2門 支那仏塔建築の様式と其変遷に就いて(田辺泰),支那六朝の石窟寺と法隆寺の塔(浜田青陵),雲崗・竜門・天竜山石窟塔婆考(田辺泰),朝鮮塔婆の様式と変遷に就いて(藤島亥治郎),第3門,我国に於ける塔形の種類と其の系統(石田茂作),日本塔婆の様式と其の変遷に就いて(藤原義一),我国に於ける率塔婆考(井川定慶),飛鳥・奈良両時代の塔婆と造塔思想(小酒井儀三),第4門,法隆寺五重塔の実状と一部復原的考案(岸熊吉),法隆寺五重塔軸部の落ちの研究(杉山信三),法隆寺五重塔の高さに就いて(足立康),再び法隆寺五重塔心柱下空洞に就いて(池田谷久吉),薬師寺東塔建築の様式に就いて(足立康),第5門,王朝時代の造塔思想(中村直勝),塔を中心とする仏教儀式に就いて(井川定慶),百万塔陀羅尼印造の思想上の背景(大屋徳城),塔婆心礎の分類に就いて(上田三平),日本塔婆表・朝鮮古塔表(佐伯啓造)
ページの先頭へ
印刷中