埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
児童文学読本
禁帯出
日本児童文学者協会/編 -- すばる書房盛光社 -- 1975 --
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
久喜
参考書庫
R/909/ジ/
113526149
一般和書
禁帯出
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
久喜
1
0
0
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
児童文学読本
書名カナ
ジドウ ブンガク トクホン
著者
日本児童文学者協会
/編
著者カナ
ニホン ジドウ ブンガクシャ キョウカイ
出版者
すばる書房盛光社
出版年
1975
ページ数
354p
大きさ
21cm
特定資料種別
一般和書
一般注記
『日本児童文学』別冊
内容注記
子どもと物語の世界,実践の立場から(代田昇),子どもの心理と物語の世界(乾孝),児童文学のさまざまなかたち,さまざまなジャンル(関英雄),創作児童文学のさまざまな表現形態(乙骨淑子),おとなの文学と子どもの文学の表現形態,おとなの文学の子ども像と児童文学の子ども像(砂田弘),子どもに読まれるおとなの文学(わだとしお),おとなはどのように児童文学にかかわっているか,巌谷小波・若松賎子の場合(福田清人),小川未明の場合(奈街三郎),宮沢賢治の場合(続橋達雄),マーク・トゥエンの場合(亀井俊介),ゴーリキーの場合(西郷竹彦),切り張りケストナー入門(上野瞭),A・A・ミルンの場合(猪熊葉子),魯迅の場合(竹内実),ある教師の場合(木暮正夫),ある母親の場合(関日奈子),日本の文学的風土と児童文学,座談会(紅野敏郎〔ほか〕),童話―その文学的風土(横谷輝),児童文学の源流と発展をさぐる,黎明まえの子どもの文学(益田勝実),寓話の時代から物話の時代へ(上野瞭),アンコウの吊し切りのこと(今江祥智),名作の評価について(新村徹),十九世紀名作の社会的背景(安藤美紀夫),民話と民話文学のあいだ(大川悦生),児童文学とは何か,児童文学とはなにか(横谷輝),その問いかたと答えかた(国分一太郎),子どもにとって児童文学とはなにか(増村王子),座談会(上笙一郎〔ほか〕),児童文化における児童文学の位置(上笙一郎),わたしの作品,「星の牧場」の誕生(庄野英二),童話解説(坪田譲治),むく鳥のゆめ(浜田広介),子供の声をきいて(まどみちお),子供の手紙に答えて(石森延男〔等〕),児童文学研究書解題(渋谷清視),対談=現代児童文学の作家と作品(小河内芳子,古田足日),口絵=写真で見る日本の近代児童文学(構成・解説:鳥越信)
ページの先頭へ
印刷中