慶応義塾大学法学部/編 -- 慶応義塾大学法学部 -- 1983.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
外部書庫 貸閲書庫 /041/Ke26/ 111447009 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
外部書庫 1 0 1

資料詳細

タイトル 慶応義塾創立一二五年記念論文集  法学部・法律学関係
書名カナ ケイオウ ギジュク ソウリツ ヒャクニジュウゴネン キネン ロンブンシュウ 
著者 慶応義塾大学法学部 /編  
著者カナ ケイオウ ギジュク ダイガク
出版者 慶応義塾大学法学部
出版年 1983.10
ページ数 491p
大きさ 22cm
一般件名 法律学
特定資料種別 一般和書
一般注記 発売:慶応通信
内容注記 国際二重訴訟の鍵点(伊東乾著),公益信託の動向と現代的課題―とくにナショナル・トラストの導入をめぐって(田中実著),行政指導と国家賠償法(金子芳雄著),リボン等の着用戦術と使用者の対抗手段―労働委員会における判断(川口実著),いわゆる保安処分の最近の動向―西ドイツ、スイスオ-ストリアを中心として(宮沢浩一著),文書配布差止の仮処分の適法性―特に表現の自由・検閲の禁止と関連して(石川明著),額面株式と無額面株式の相互転換(阪埜光男著),区分所有建物の存立を目的とする土地賃借権―その法的構造と賃料債務の性質を中心として(新田敏著),不公正な取引方法の性格に関する一考察―立法史的検討(金子晃著),月協定の成立とその意義(栗林忠男著),西独企業法委員会報告書における議決権代理行使制度の改善と代替方法(加藤修著),既判力標準時後の相殺権行使について(坂原正夫著),明治8年・ボアソナ-ド<政権分界論>覚え書(向井健著),新しい犯罪者処遇論序説―とくに精神病質(性格異常),犯罪者に対する処遇モデルを中心にして(加藤久雄著),中世イタリアの都市社会における決定方式―『中世イタリア法学』の多数決理論研究への序論として(森征一著),西ドイツ型法人税株主帰属方式の嚆矢:大蔵省学術諮問委員会の改革案(木村弘之亮著),指名債権譲渡における対抗要件の本質(池田真朗著),アメリカにおける情報公開法制の