坪田譲治/〔ほか〕編 -- 弘文堂 -- 1961 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
外部書庫 貸閲書庫 /371.4/O95/ 111685806 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
外部書庫 1 0 1

資料詳細

タイトル 親と教師のための児童文化講座  第2
書名カナ オヤ ト キョウシ ノ タメ ノ ジドウ ブンカ コウザ 
著者 坪田譲治 /〔ほか〕編  
著者カナ ツボタ ジョウジ
出版者 弘文堂
出版年 1961
ページ数 1冊
大きさ 22cm
特定資料種別 一般和書
内容注記 児童文化の歩み:文化遺産をどう受けつぐか(益田勝美),児童文学運動-その歴史と現状(関英雄),児童演劇・学校演劇運動(富田博之),視聴覚教育運動(関野嘉雄),音楽としての童謡運動(田辺秀雄),児童詩・作文運動(寒川道夫),「子どもを守る文化会議」の足跡(金田茂郎),児童文学の問題をめぐって:児童文学における伝統と創造(久保喬),童話と小説と小説と昔話(坪田譲治),典型としての世界名作の子ども(鳥越信),名作の再話(山本和夫),民話の再発見(吉沢和夫),近代童謡の流れ(福井研介),年少女小説の史的考察-佐藤紅緑の評価を起点として(高山毅),外国児童文学移植のあり方(神宮輝夫),科学時代の空想と科学小説(荒正人),読者論-『風と花の輪』の経験から(塚原健二郎),新しいドラマツルギーを求めて:観客論(吉幸ゆたか,井村淳),学校劇・児童劇はこれでよいか(栗原一登),ラジオ・ドラマ、テレビ・ドラマの検討(山中恒),児童映画の進路(岩佐氏寿),人形劇のあり方(清水浩二),尾青史),口演童話のための方法(原まさる),ドキュメント・きりひらいて来た道:雑誌『赤い鳥』の思い出(坪田譲治),赤い鳥童謡運動の遠望(与田準一),雑誌『童話』の童話運動(関英雄),プロレタリア児童文学運動(猪野省三),『コドモノクニ』の芸術運動(奈街三郎),劇団東童の歩んだ道(宮津博),「同人雑誌」時代(酒井朝彦),集団主義童話提唱のころ(塚原健二郎),JOBKと児童文学者(大蔵宏之),児童劇映画の創出期(稲田達雄),人形劇団プークの足跡(川尻泰司),街頭紙芝居興亡記(加太こうじ)