鈴木鴻一郎/編 -- 東京大学出版会 -- 1968 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
外部書庫 貸閲書庫 /330/Su96/ 111368973 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
外部書庫 1 0 1

資料詳細

タイトル マルクス経済学の研究  上
書名カナ マルクス ケイザイガク ノ ケンキュウ  000100
著者 鈴木鴻一郎 /編, 宇野 弘蔵  
著者カナ スズキ コウイチロウ,ウノ コウゾウ
出版者 東京大学出版会
出版年 1968
ページ数 412p
大きさ 22cm
特定資料種別 一般和書
一般注記 宇野弘蔵先生古稀記念
内容注記 渡辺寛),商品価値(関係)における形態規定と分量規定(阪口正雄),「商品の物神性」の問題点(塚本健),貨幣の「価値尺度」機能と資本の商人資本的形式(時永淑),流通手段としての貨幣の運動と機能(浜田好通),貸付手段論(武井邦夫),「本源的蓄積」(鈴木鴻一郎),人間存在における必然と自由(滝沢克己),労働過程と生産過程(渡辺昭),生産力の諸要素と労働過程の諸要素(内田穣吉),「特別剰余価値」再論(田中菊次),「資本論」の流通費用(佗美光彦),固定資本・流動資本と資本の流通過程(小林弥六),「利潤率均等化と信用の役割(桜井毅),資本の過剰蓄積と商品の過剰(伊藤誠),資本蓄積と土地所有(斎藤仁),商業信用論の前提(大内力),信用恐慌論の方法(山口重克),商業資本の「困難」な問題(日高普),労働力商品の特殊性と原理論の完結性(鎌倉孝夫),「資本論」体系の歴史性とはなにか(降旗節雄),河上肇とベンサム(石垣博美),社会主義建設と経済学理論(副島種典),価値と使用価値(水谷清),価値と価値形態(渡辺寛),商品価値(関係),における形態規定と分量規定(阪口正雄),「商品の物神性」の問題点(塚本健),貨幣の「価値尺度」機能と資本の商人資本的形式(時永淑),流通手段としての貨幣の運動と機能(浜田好通),貸付手段論(武井邦夫),「本源的蓄積」(鈴木鴻一郎),人間存在における必然と自由(滝沢克己),労働過程と生産過程(渡辺昭),生産力の諸要素と労働過程の諸要素(内田穣吉),「特別剰余価値」再論(田中菊次),「資本論」の流通費用(佗美光彦),固定資本・流動資本と資本の流通過程(小林弥六),「利潤率均等化と信用の役割(桜井毅),資本の過剰蓄積と商品の過剰(伊藤誠),資本蓄積と土地所有(斎藤仁),商業信用論の前提(大内力),信用恐慌論の方法(山口重克),商業資本の「困難」な問題(日高普),労働力商品の特殊性と原理論の完結性(鎌倉孝夫),「資本論」体系の歴史性とはなにか(降旗節雄),河上肇とベンサム(石垣博美),社会主義建設と経済学理論(副島種典)