-- 筑摩書房 -- 1975.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲書庫 /918.6/メ/ 117819615 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 明治文学全集  79
書名カナ メイジ ブンガク ゼンシュウ  007900
出版者 筑摩書房
出版年 1975.2
ページ数 444P
大きさ 23cm
特定資料種別 一般和書
内容注記 西周編:美妙学説,菊池大麓篇:修辞及華文 フェノロサ篇:美術真説 末松謙澄篇:歌楽論,日本文章論,演劇改良意見 中江兆民篇:維氏美学緒論 高田半峯篇:当世書世気質の批評,日本の意匠及情交芝居之部 外山正一篇:演劇改良私考,日本絵畫,未来 大西祝篇:批評論,滑稽の本性,悲哀の快感,詩歌論,審美的感官を論ず 森鴎外篇:外山正一氏の畫論を駁す,審美論,『月草』叙 高橋由一篇:高橋由一履歴 島村抱月篇:審美的意識の性質を論ず,美学と生の興味 大塚保治篇:審美的批評の標準,美学の性質及其研究法,ロマンチックを論じて、我邦文芸の現況に及ぶ,京都畫家対東京畫家 高山樗牛篇:宗教と美術,美学上の理想説に就いて,日本畫の過去将来に就いて 高村光太郎篇:第三回文部省展覧会の最後の一瞥,フランスから帰って,緑色の太陽 フェノロサ『美術真説』(柳田泉),末松謙澄の「歌楽論」(柳田泉),美学者としての大西祝(土方定一),森鴎外と明治美学史(土方定一),解題(土方定一),年譜(匠秀夫,,陰里鉄郎編),参考文献(匠秀夫,陰里鉄郎編)