埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
論集日本文化の起源 3 民族学
貸出可
-- 平凡社 -- 1971 --
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
貸閲書庫
/210.04/ロ/
116009143
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
論集日本文化の起源 3
書名カナ
ロンシュウ ニホン ブンカ ノ キゲン 000300
巻の書名
民族学
各巻巻次
1
出版者
平凡社
出版年
1971
ページ数
554p
大きさ
22cm
特定資料種別
一般和書
内容注記
解説(松本信広),日本神話学の展開 神道は祭天の古俗(久米邦武),古事記神代巻の神話及歴史(高山林次郎),素戔鳴尊の神話伝説(姉崎正治),素尊嵐神論(高木敏雄),日本神話の天地開闢説(高木敏雄),素戔鳴尊神話に現はれたる高天原要素と出雲要素(高木敏雄),比較神話学上より見たる日本神話(松村武雄),日本神話の地理的考察(松本芳夫),説話の源流をたずねて 東北亜細亜諸国の開闢伝説(内藤虎次郎),炭焼小五郎が事(柳田国男),東南アジアの日蝕神話の一考察(大林太良),八岐の大蛇の系譜と展開(関敬吾),犬と穀物(伊藤清司),神話の故土をめぐって 妣の国(鳥居竜蔵),シャマン教の創世伝説に就いて(圀下大慧),「記」「紀」の淤能碁呂島及び大八島国出現に関する土俗学的一見解(移川子之蔵),天地分るる神話の文化史的背景(沼沢喜市),素戔鳴尊神話の研究(肥後和男),民族と文化の出自 天鳥船(米田庄太郎),斎穂と斎田の諸形式(宇野円空),古代伝承に表われた車と船(松本信広),原始宗数の問題,新羅時代の土器に彫刻せる神話(今西竜),民族史観における他界観念(折口信夫),社会変動期における日本宗教の役割と性格(堀一郎),文献目録:p539〜551
ページの先頭へ
印刷中