日本仏教学会/編 -- 平楽寺書店 -- 1973 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
外部書庫 貸閲書庫 /180.4/ブ/ 114464175 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
外部書庫 1 0 1

資料詳細

タイトル 仏教と文学・芸術 
書名カナ ブッキョウ ト ブンガク ゲイジュツ 
著者 日本仏教学会 /編  
著者カナ ニホン ブッキョウ ガッカイ
出版者 平楽寺書店
出版年 1973
ページ数 369,74p
大きさ 22cm
特定資料種別 一般和書
内容注記 仏教と近代日本文学との接点―「私小説」における自己告白をめぐって―(杉崎俊夫),近代日本文学史における仏教―位置づけについての考察―(見理文周),芥川竜之介と古典と仏教―「往生絵巻」について―(渡辺貞麿),養■徹定上人の古経捜索録(藤堂恭俊),『狂雲集』の思想的諸問題(平野宗浄),徒然草の無常観について(高乗勲),聖徳太子讃仰の文学・芸術―とくに慈円の聖霊院懺法を中心として―(川岸宏教),方丈記に現われた仏教思想について(藤井智海),草庵と信仰―長明の『方丈記』を中心として―(榊泰純),仏教と文学―保胤の信仰と狂言綺語観について―(佐々木徹真),修文殿御覧巻第三百一香部の復元―森鹿三氏「修文殿御覧について」を手掛りとして―(勝村哲也),唐代の詩偈(鈴木哲雄),中国仏教における戒律の文化的意義(佐藤達玄),自然・人間・一如―初期仏教を中心として―(早島鏡正),パヴィヤの伝えるサーンキヤ哲学(本多恵),竜樹の伝記とその流伝(八刀広喜),無常観(山田恭道),法華経の説相図について(兜木正亨),真宗の美術―主として肖像画について―(宮崎円遵),日蓮聖人画像の系譜(坂輪宣敬),顔真卿の文芸と仏教(平野顕照),初期仏教美術とその基盤―私のガンダーラコレクションを手がかりとして―(高橋尭昭),インドの仏教のいくつかの型とそれらが東アジアに及ぼした影響(山本智教),大乗論典の文学性(高崎直道),「真実語」について―仏教呪術の一側面―奈良康明,St■v■hana 朝の仏教石窟(肥塚隆)