近代語学会/編 -- 武蔵野書院 -- 1965.9 -- 810.25

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲書庫 /810.2/キ/ 116564121 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 近代語研究  第1集
書名カナ キンダイゴ ケンキュウ  000100
著者 近代語学会 /編  
著者カナ キンダイゴ ガッカイ
出版者 武蔵野書院
出版年 1965.9
ページ数 530p
大きさ 22cm
一般件名 日本語 歴史
NDC分類(9版) 810.25
ISBN 4-8386-0084-4
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 近代語研究の現段階 / 吉田澄夫著,近代語成立過程にみられるいわゆる分析的傾向について / 田中章夫著,感動詞の認識 / 安田喜代門著,真宗声明に於ける読唱のいろいろ / 権藤円立著,「候ふ」とその異形群 / 林田明著,能狂言の擬音をめぐって / 宇野義方著,狂言における否定問いかけに答える応答詞の用法 / 小松寿雄著,「不出戸」なる洞門抄物 / 金田弘著,尼門跡使用の御所ことばと「蜑藻屑」 / 井之口有一著,移りゆく断定表現 / 宮地幸一著,「お=ある」「お=やる」「やる」の変遷 / 山崎久之著,シマス・サシマス考 / 吉川泰雄著,すしとすい / 大橋紀子著,「お行きる」という言い方の歴史と分布 / 都竹通年雄著,式亭三馬の文表現 / 斯林不二彦著,江戸語会話文の長さ / 進藤咲子著,転換期の日本語 / 杉本つとむ著,江戸時代の宣伝文 / 鵜月洋著,「です」の用法 / 辻村敏樹著,江戸小咄について / 池上秋彦著,江戸期方言資料としての庄内地方郷土本 / 斎藤義七郎著,女房詞と日葡辞書の婦人語との関係 / 国田百合子著,羅尼著『和法会話対訳』について / 松村明著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
近代語研究の現段階 吉田澄夫/著
近代語成立過程にみられるいわゆる分析的傾向について 田中章夫/著
感動詞の認識 安田喜代門/著
真宗声明に於ける読唱のいろいろ 権藤円立/著
「候ふ」とその異形群 林田明/著
能狂言の擬音をめぐって 宇野義方/著
狂言における否定問いかけに答える応答詞の用法 小松寿雄/著
「不出戸」なる洞門抄物 金田弘/著
尼門跡使用の御所ことばと「蜑藻屑」 井之口有一/著
移りゆく断定表現 宮地幸一/著
「お=ある」「お=やる」「やる」の変遷 山崎久之/著
シマス・サシマス考 吉川泰雄/著
すしとすい 大橋紀子/著
「お行きる」という言い方の歴史と分布 都竹通年雄/著
式亭三馬の文表現 斯林不二彦/著
江戸語会話文の長さ 進藤咲子/著
転換期の日本語 杉本つとむ/著
江戸時代の宣伝文 鵜月洋/著
「です」の用法 辻村敏樹/著
江戸小咄について 池上秋彦/著
江戸期方言資料としての庄内地方郷土本 斎藤義七郎/著
女房詞と日葡辞書の婦人語との関係 国田百合子/著
羅尼著『和法会話対訳』について 松村明/著